2007年02月28日
2007年02月28日
金峯山雪灯籠まつり
金峯山
2/27は鶴岡冬祭りの1つ、「金峯山雪灯籠祭り」。
そして山開き。
出かける予定だったけど、雨でやめ。
雪だったら行ったけど。
来年に楽しみを先延ばし。
http://www10.ocn.ne.jp/~kinbou/
関連ページ: 鶴岡冬まつり

鶴岡市観光連盟さんホームページより.
2007年02月27日
2007年02月27日
2007年02月26日
2007年02月26日
2007年02月26日
2007年02月25日
S氏からの摩耶山画像

摩耶山の山行に誘っていただいたS氏から
メッセージと画像をいただきました。
今日仕事がなければ、私もこの空間にいたはず。
「いやー今日はスゴイ天気でした。冷え込んで歩きやすく
摩耶山頂は無風、透明度抜群の遠望でした。
冬季の摩耶山5年目ですが、積雪や雪屁の迫力は欠くけど
これまで最高といえるほど恵まれました。
以上、報告です。
ブログ見たら画像期待されているようでしたので
摩耶山頂部の画像送ります。載せていただいても
構いません。
今日は4人全員、アイゼン、ピッケルで痩せ尾根を
伝いながら恐々山頂に立ちました。」
だったそうです。
行きたかったです。
2007年02月25日
絶好のアウトドア日和
午前中、絶好のアウトドアびより。でも今日はお仕事でした。
3日前に、鶴岡のS氏から摩耶山、雪山登山(2/25)に誘われました。
残念ながら、上記理由で同行断念。
惜しかった!! いい画像を期待。
「こんな日もある」、「また晴れる」と自分に言い聞かせました。

近くの桜の木
3日前に、鶴岡のS氏から摩耶山、雪山登山(2/25)に誘われました。
残念ながら、上記理由で同行断念。
惜しかった!! いい画像を期待。
「こんな日もある」、「また晴れる」と自分に言い聞かせました。
近くの桜の木
2007年02月25日
2007年02月24日
閼伽井の清水
金峯山、閼伽井(あかい)の清水。
中の宮にあります。
水汲みに来ていた人に、「飲んで行けや」と言われ、
ゆっくり味わいました。
今月末の雪灯籠祭りについて、
「雪が少なくて、できるの?」と聞いたところ、
「神社の祭りだから」との返事。
雪の寡多は関係ないみたい。


中の宮にあります。
水汲みに来ていた人に、「飲んで行けや」と言われ、
ゆっくり味わいました。
今月末の雪灯籠祭りについて、
「雪が少なくて、できるの?」と聞いたところ、
「神社の祭りだから」との返事。
雪の寡多は関係ないみたい。
2007年02月24日
2007年02月23日
春はもうちょっと先
母狩山の稜線上。ネコヤナギ。まだ固い。
登る前は、ひょっとしたら春一番に咲く「マンサク」の花が
雪の中で咲いているのではと期待したけど、やっぱりまだ2月。
狂ってはいなかった。
山の春はもうちょっと先。
登る前は、ひょっとしたら春一番に咲く「マンサク」の花が
雪の中で咲いているのではと期待したけど、やっぱりまだ2月。
狂ってはいなかった。
山の春はもうちょっと先。
2007年02月23日
鶴岡の夜景
金峯山から母狩山への縦走でした。
が、
最後の母狩山に着いた段階で、下山ルートがわからない。
5万分の1マップにも載ってないし、道標もない。
夏道は、雪の下。
とりあえずマップを頼りに下り始めたけど、どうもおかしい。
400mほど下ったところで、「このままでは沢にぶっつかる」と判断。
「迷ったら尾根にでる」が鉄則、」そのセオリーに従った。
ふもとまで標高差200mちょっとだったけど方針変更、もどる。
400m登り直して母狩山頂上へ。
さらに元来たルートを金峯山まで。
結局、ピストン。同じルートを2回分歩きました。
5時間の予定が10時間。
駐車場に戻ったときは暗くなっちゃいました。
今回、まさかヘッドランプを使うとは思ってもいなかった。
でも、おかげで[鶴岡の夜景」を見ることができました。
が、
最後の母狩山に着いた段階で、下山ルートがわからない。
5万分の1マップにも載ってないし、道標もない。
夏道は、雪の下。
とりあえずマップを頼りに下り始めたけど、どうもおかしい。
400mほど下ったところで、「このままでは沢にぶっつかる」と判断。
「迷ったら尾根にでる」が鉄則、」そのセオリーに従った。
ふもとまで標高差200mちょっとだったけど方針変更、もどる。
400m登り直して母狩山頂上へ。
さらに元来たルートを金峯山まで。
結局、ピストン。同じルートを2回分歩きました。
5時間の予定が10時間。
駐車場に戻ったときは暗くなっちゃいました。
今回、まさかヘッドランプを使うとは思ってもいなかった。
でも、おかげで[鶴岡の夜景」を見ることができました。
2007年02月22日
金峯山から母狩(ほかり)山へ
金峯山から鎧ケ峰(よろいがみね)を経て、母狩山へ縦走。
母狩山の頂上は見晴らしはいい。
標高751m、今回はそれほど寒くはなかった。
母狩山からの鳥海山。

同、月山。

庄内平野、櫛引方面。
母狩山の頂上は見晴らしはいい。
標高751m、今回はそれほど寒くはなかった。
母狩山からの鳥海山。
同、月山。
庄内平野、櫛引方面。
2007年02月21日
鎧ケ峰からの眺め
鶴岡市西側、金峯山から南下、母狩山へ。
その途中、ほぼ中間地点にある鎧ケ峰(よろいがみね)。
標高566m。周囲360度の眺望。
そこからの眺め。
奥に見える山、これから行く「母狩山」751m。
足あとは、ここまで。
さすがこの先に行く人は今の時期いないみたい。

一望、庄内平野。


月山
その途中、ほぼ中間地点にある鎧ケ峰(よろいがみね)。
標高566m。周囲360度の眺望。
そこからの眺め。
奥に見える山、これから行く「母狩山」751m。
足あとは、ここまで。
さすがこの先に行く人は今の時期いないみたい。
一望、庄内平野。
月山