2016年04月30日
[映画]ちはやふる下の句
このところ日曜日はアウトドア。
見たい映画がたまってきました。
しかも、29日はしっかりと雨。
イオンシネマ三川で「ちはやふる下の句」。
29日が初日。
8:20から。

上の句もおもしろかったけれど、下の句も良かったです。
見たい映画がたまってきました。
しかも、29日はしっかりと雨。
イオンシネマ三川で「ちはやふる下の句」。
29日が初日。
8:20から。
上の句もおもしろかったけれど、下の句も良かったです。
2016年04月29日
2016年04月28日
鶴間池
以前コメントをいただいた日比野幸一さんへ。
頂上(外輪山9合目)から見た現在の鶴間池です。
大きい方の池面の氷は解けています。
左となりの小さい方はまだ水面が出ていません。

車道は雪で閉ざされていますし、池に下りる斜面は雪がついていてまだ危険と思います。
鶴間池に行くコース入り口近くの荒木橋。
まだ雪の中。

荒木橋から外輪山方向

写真の季節としては、ブナが芽吹く5月中・下旬~深緑の6月。
私のブログタイトル画像は6月の鶴間池です。
10月の紅葉も適期と思います。
以前、ブログにも回答しましたが、
「んだ!ブログ」事務局を通してメールをいただければ、改めて返信いたします。
頂上(外輪山9合目)から見た現在の鶴間池です。
大きい方の池面の氷は解けています。
左となりの小さい方はまだ水面が出ていません。
車道は雪で閉ざされていますし、池に下りる斜面は雪がついていてまだ危険と思います。
鶴間池に行くコース入り口近くの荒木橋。
まだ雪の中。
荒木橋から外輪山方向
写真の季節としては、ブナが芽吹く5月中・下旬~深緑の6月。
私のブログタイトル画像は6月の鶴間池です。
10月の紅葉も適期と思います。
以前、ブログにも回答しましたが、
「んだ!ブログ」事務局を通してメールをいただければ、改めて返信いたします。
2016年04月27日
マンサクの花
今年、初めて春山の花「マンサク」をジックリ見ました。
全体的に季節は前倒しだけれど、マンサクは平年通りかな。
あるいは開花期間が長いのでこれまで長持ちしていた?
それにしても、暑い日差しを受け、残雪の道を汗ばみながら登る際中、
この花に出会うとなんとなく、春山に来てよかったとほっこり気分になる。



全体的に季節は前倒しだけれど、マンサクは平年通りかな。
あるいは開花期間が長いのでこれまで長持ちしていた?
それにしても、暑い日差しを受け、残雪の道を汗ばみながら登る際中、
この花に出会うとなんとなく、春山に来てよかったとほっこり気分になる。
2016年04月26日
鳥海山「リベンジ」
4/24の鳥海山。
伏拝岳からの新山。

4/10に出かけた鳥海山は河原宿で「ホワイトアウト」状態で退却。
今回、4/24日曜日に出直し。
七高山頂上に立てました。

前回、湯の台の車道の雪が大分解けているとの情報をもらい、コース変更。
湯の台口から。
4:30、車道終点で登りの身支度をしていると、もう1台の車が到着。
前回の山行をご一緒した鶴岡のS氏でした。
すっかり私の行動パターンを読まれてました。
(もっとも、単純な行動パターンなので読まれても不思議ではない)
今回もご一緒しました。
やっぱり雪は少ない。
でも、滝の小屋より上は、アイゼン&ピッケルの世界。

雪山の醍醐味。
目標地点を決めると直線で進める。
夏道も障害物もみんな雪の下。
頂上は、秋田県側、祓川からのスキーツアーで賑わっていました。
七高山からの新山・御浜・外輪山。


頂上はやや風はあるけれど、防寒着はなくても済む。
40分ほどのんびり。
定番のカップ麺と、今回は単独行の予定だったので「セブンカフェ」。


下山後、湯の台からの新山。

久しぶりに疲れました。
洗濯物と体のストレッチで限界。
画像の整理、GPSデータは後回しでした。
伏拝岳からの新山。
4/10に出かけた鳥海山は河原宿で「ホワイトアウト」状態で退却。
今回、4/24日曜日に出直し。
七高山頂上に立てました。
前回、湯の台の車道の雪が大分解けているとの情報をもらい、コース変更。
湯の台口から。
4:30、車道終点で登りの身支度をしていると、もう1台の車が到着。
前回の山行をご一緒した鶴岡のS氏でした。
すっかり私の行動パターンを読まれてました。
(もっとも、単純な行動パターンなので読まれても不思議ではない)
今回もご一緒しました。
やっぱり雪は少ない。
でも、滝の小屋より上は、アイゼン&ピッケルの世界。
雪山の醍醐味。
目標地点を決めると直線で進める。
夏道も障害物もみんな雪の下。
頂上は、秋田県側、祓川からのスキーツアーで賑わっていました。
七高山からの新山・御浜・外輪山。
頂上はやや風はあるけれど、防寒着はなくても済む。
40分ほどのんびり。
定番のカップ麺と、今回は単独行の予定だったので「セブンカフェ」。
下山後、湯の台からの新山。
久しぶりに疲れました。
洗濯物と体のストレッチで限界。
画像の整理、GPSデータは後回しでした。
2016年04月25日
米の粉の滝と桜
投稿の日付、2016.06.25になっていました。
修正、再投稿です。
米沢からの帰り道、休憩。
米の粉の滝ドライブイン。
桜がちょうどいいタイミングでした。
雪解けのシーズンで水量も豊富。
いい雰囲気を味わえました。



修正、再投稿です。
米沢からの帰り道、休憩。
米の粉の滝ドライブイン。
桜がちょうどいいタイミングでした。
雪解けのシーズンで水量も豊富。
いい雰囲気を味わえました。
2016年04月24日
2016年04月23日
2016年04月22日
2016年04月21日
2016年04月20日
2016年04月19日
2016年04月18日
2016年04月17日
中華そば「琴の」さん
山形に出かけた帰り道、羽黒の中華そば「琴の」さんに立ち寄り。
3時閉店間際、時間が良かったのか注文してすぐに出てきました。
つい、「はやっ!」と声を出してしまいました。
想定外でした。
平打ちちぢれ麺。
独特のつるつるした、ラーメンらしからぬ食感。
やや硬めの茹で加減。
魚だしのスープ。
美味しくいただきました。


3時閉店間際、時間が良かったのか注文してすぐに出てきました。
つい、「はやっ!」と声を出してしまいました。
想定外でした。
平打ちちぢれ麺。
独特のつるつるした、ラーメンらしからぬ食感。
やや硬めの茹で加減。
魚だしのスープ。
美味しくいただきました。
2016年04月16日
2016年04月15日
2016年04月14日
「ちどり」さん
鳥海山を下りて、昼食。
そばを食べようと「大台野そば」さんへ。
近くまで行ったけれどいつもののぼりが立っていない。
冬期間休みなのか。
変更して、いつもの「ちどり」さんへ。
ちょうど昼時で満席。


そばを食べようと「大台野そば」さんへ。
近くまで行ったけれどいつもののぼりが立っていない。
冬期間休みなのか。
変更して、いつもの「ちどり」さんへ。
ちょうど昼時で満席。
2016年04月13日
鶴岡市民写真展
鳥海山にご一緒したS氏、下山途中、鶴岡市民写真展のお話。
応募した写真が入賞したとのこと。
鳥海山、早めに下山したのでそのまま「鶴岡アートフォーラム」に。
明るい写真に仕上がっていました。
おめでとうございます。

終わってから、せっかくだったので鶴岡公園で花見。
応募した写真が入賞したとのこと。
鳥海山、早めに下山したのでそのまま「鶴岡アートフォーラム」に。
明るい写真に仕上がっていました。
おめでとうございます。
終わってから、せっかくだったので鶴岡公園で花見。
2016年04月12日
2016年04月11日
今年の初鳥海
3月の摩耶山に引き続き、鶴岡のS氏とご一緒の登山。
今回は鳥海山。
去年の3月と同一コース。
八幡側の湯の台家族旅行村を起点に鳳来山~滝の小屋~河原宿~外輪山を目指す。
雪はめちゃくちゃ少ない。
例年だとGW明けの雪の量。一部夏道も出ている。
晴れたら幸運という微妙な天気。
鳳来山で日の出。

外輪はガスの中

滝の小屋に到着時点で曇り。

河原宿に向かう途中からガス。
上がれば上がるほどガスは濃厚に。
ホワイトアウト状態。
右も左も、前も後ろも、上も下も同じ色。

河原宿の小屋は雪の下。
トイレの屋根がかろうじて雪の上に出ている。

S氏と相談。
このまま上に行っても、回復は望めそうにないということで一致。
この日はここまで。
滝の小屋に戻って大休止。
おにぎり、カップ麺、そして定番になったS氏から差し入れの「ブルーマウンテン」。


頂上まで行かなかったけれど「こんなこともあるさ」と納得。
運動不足解消の目的は達成。
麓に下りたら、ガスが晴れて頂上が出ていました。
あの場ではあれがベストの判断。

今月中リベンジを実行予定。
今回は鳥海山。
去年の3月と同一コース。
八幡側の湯の台家族旅行村を起点に鳳来山~滝の小屋~河原宿~外輪山を目指す。
雪はめちゃくちゃ少ない。
例年だとGW明けの雪の量。一部夏道も出ている。
晴れたら幸運という微妙な天気。
鳳来山で日の出。
外輪はガスの中
滝の小屋に到着時点で曇り。
河原宿に向かう途中からガス。
上がれば上がるほどガスは濃厚に。
ホワイトアウト状態。
右も左も、前も後ろも、上も下も同じ色。
河原宿の小屋は雪の下。
トイレの屋根がかろうじて雪の上に出ている。
S氏と相談。
このまま上に行っても、回復は望めそうにないということで一致。
この日はここまで。
滝の小屋に戻って大休止。
おにぎり、カップ麺、そして定番になったS氏から差し入れの「ブルーマウンテン」。
頂上まで行かなかったけれど「こんなこともあるさ」と納得。
運動不足解消の目的は達成。
麓に下りたら、ガスが晴れて頂上が出ていました。
あの場ではあれがベストの判断。
今月中リベンジを実行予定。