2016年04月10日
庭の草取り
里山は春の花が咲き誇っている。
春を感じているのは山の花だけでなく、庭の雑草も元気。
今年1回目の草取り。
梅雨時になると草に負けてしまうけれど、とりあえずスッキリしました。
ゴミ袋1つ分。


春を感じているのは山の花だけでなく、庭の雑草も元気。
今年1回目の草取り。
梅雨時になると草に負けてしまうけれど、とりあえずスッキリしました。
ゴミ袋1つ分。
2016年04月09日
2016年04月08日
「いろは」さん
ほぼ1日、鶴岡市大山の高舘山、上池・下池界隈を歩き回りました。
山の上でカップ麺は食べたけれども正式な昼食はまだ。
15時を過ぎると開いているお店はなかなか見つからない。
「いろは食堂」さんは時間関係なし。
重宝。
今回も15:40入店。
中華そば普通盛を注文。



山の上でカップ麺は食べたけれども正式な昼食はまだ。
15時を過ぎると開いているお店はなかなか見つからない。
「いろは食堂」さんは時間関係なし。
重宝。
今回も15:40入店。
中華そば普通盛を注文。
2016年04月07日
大山上池、杉伐採
鶴岡市大山の上池。
城山コース。
旧加茂坂に通じるルート。
風景が開放的になりました。
杉の木が切り倒されていました。
杉は元々人工林だから自然破壊ではない?
今後どんな風景に変わっていくのか。


皆伐

同じ場所を、上池コースから見上げる。


杉花粉アレルギーの私にとっては喜ぶべきこと?
城山コース。
旧加茂坂に通じるルート。
風景が開放的になりました。
杉の木が切り倒されていました。
杉は元々人工林だから自然破壊ではない?
今後どんな風景に変わっていくのか。
皆伐
同じ場所を、上池コースから見上げる。
杉花粉アレルギーの私にとっては喜ぶべきこと?
2016年04月06日
春の女神「ギフチョウ」
春の女神「ギフチョウ」に会えるのは今の時期だけ。
鶴岡市大山の「上池・下池」の散策路で。
今回は1日歩いても、5匹ほど。
ちょっと時期的に早かったのかな。
会えても一瞬。
常に飛び回っていてカメラに納めにくい。






鶴岡市大山の「上池・下池」の散策路で。
今回は1日歩いても、5匹ほど。
ちょっと時期的に早かったのかな。
会えても一瞬。
常に飛び回っていてカメラに納めにくい。
2016年04月05日
2016年04月04日
高舘山「春の花」
鶴岡市大山「高舘山」。
10万都市の中にありながら自然がとても豊か。
普通、山登りは「非日常」を求める趣味だけれど、ここはほぼ「日常」。
今回、「運動不足解消」と「春の花を楽しむこと」を目的に出かけました。
あまり朝早く出ても、花が開いていない。
天気予報では午後に雨の可能性。
双方を加味して、8:30に自宅発。
下池を起点にスタート。
下池と、これから行く高舘山。

おうら愛鳥館。

金山コースを選択。
まっすぐ高舘山へ。
展望塔からの眺め。

展望塔螺旋階段。

頂上から大沢コースへ。

引き続き岩倉コースへ。
さらに瀬ケ沢コースへ。

城山コースへ。

一旦車道に出て、再度上池コースへ。


城山コース分岐に戻って八森山へ。

途中から、雨がパラパラ。
雨具を着、カサでしのぐ。
八森山山頂で、カップ麺とコーヒー。
もう下るだけなので食べなくても良かったけれど、雨も上がったし、せっかく担いできたので。


下って大山公園へ。

大山公園の桜はつぼみがまだ堅そうでした。

「花の画像」は後ほど。
10万都市の中にありながら自然がとても豊か。
普通、山登りは「非日常」を求める趣味だけれど、ここはほぼ「日常」。
今回、「運動不足解消」と「春の花を楽しむこと」を目的に出かけました。
あまり朝早く出ても、花が開いていない。
天気予報では午後に雨の可能性。
双方を加味して、8:30に自宅発。
下池を起点にスタート。
下池と、これから行く高舘山。
おうら愛鳥館。
金山コースを選択。
まっすぐ高舘山へ。
展望塔からの眺め。
展望塔螺旋階段。
頂上から大沢コースへ。
引き続き岩倉コースへ。
さらに瀬ケ沢コースへ。
城山コースへ。
一旦車道に出て、再度上池コースへ。
城山コース分岐に戻って八森山へ。
途中から、雨がパラパラ。
雨具を着、カサでしのぐ。
八森山山頂で、カップ麺とコーヒー。
もう下るだけなので食べなくても良かったけれど、雨も上がったし、せっかく担いできたので。
下って大山公園へ。
大山公園の桜はつぼみがまだ堅そうでした。
「花の画像」は後ほど。