2016年04月04日
高舘山「春の花」
鶴岡市大山「高舘山」。
10万都市の中にありながら自然がとても豊か。
普通、山登りは「非日常」を求める趣味だけれど、ここはほぼ「日常」。
今回、「運動不足解消」と「春の花を楽しむこと」を目的に出かけました。
あまり朝早く出ても、花が開いていない。
天気予報では午後に雨の可能性。
双方を加味して、8:30に自宅発。
下池を起点にスタート。
下池と、これから行く高舘山。

おうら愛鳥館。

金山コースを選択。
まっすぐ高舘山へ。
展望塔からの眺め。

展望塔螺旋階段。

頂上から大沢コースへ。

引き続き岩倉コースへ。
さらに瀬ケ沢コースへ。

城山コースへ。

一旦車道に出て、再度上池コースへ。


城山コース分岐に戻って八森山へ。

途中から、雨がパラパラ。
雨具を着、カサでしのぐ。
八森山山頂で、カップ麺とコーヒー。
もう下るだけなので食べなくても良かったけれど、雨も上がったし、せっかく担いできたので。


下って大山公園へ。

大山公園の桜はつぼみがまだ堅そうでした。

「花の画像」は後ほど。
10万都市の中にありながら自然がとても豊か。
普通、山登りは「非日常」を求める趣味だけれど、ここはほぼ「日常」。
今回、「運動不足解消」と「春の花を楽しむこと」を目的に出かけました。
あまり朝早く出ても、花が開いていない。
天気予報では午後に雨の可能性。
双方を加味して、8:30に自宅発。
下池を起点にスタート。
下池と、これから行く高舘山。
おうら愛鳥館。
金山コースを選択。
まっすぐ高舘山へ。
展望塔からの眺め。
展望塔螺旋階段。
頂上から大沢コースへ。
引き続き岩倉コースへ。
さらに瀬ケ沢コースへ。
城山コースへ。
一旦車道に出て、再度上池コースへ。
城山コース分岐に戻って八森山へ。
途中から、雨がパラパラ。
雨具を着、カサでしのぐ。
八森山山頂で、カップ麺とコーヒー。
もう下るだけなので食べなくても良かったけれど、雨も上がったし、せっかく担いできたので。
下って大山公園へ。
大山公園の桜はつぼみがまだ堅そうでした。
「花の画像」は後ほど。
Posted by bin at 06:27│Comments(2)
│山形の山
この記事へのコメント
下池周辺は、適度な起伏のあるコースで、
散策にいいところですね。
朝日で観られる花もいち早く咲いていたのでは、、。
2日(土)は旅行村から鳳来山経由で滝の小屋まで。
小屋辺り~上部はガスで視界は20mほど。
下山終えた正午には上方はすっかり腫れ上がって
いたようです。
散策にいいところですね。
朝日で観られる花もいち早く咲いていたのでは、、。
2日(土)は旅行村から鳳来山経由で滝の小屋まで。
小屋辺り~上部はガスで視界は20mほど。
下山終えた正午には上方はすっかり腫れ上がって
いたようです。
Posted by 鶴天 at 2016年04月04日 09:23
[鶴天]さん、こんばんは。
高舘山、お花はちょうどいい時期でした。
カタクリはピークを過ぎていましたが、
イチゲ、エンレイソウ、ショウジョウバカマ、コイワカガミ、
ミズバショウ、オオミスミソウ、エンゴサク・・・・・
いろいろの種類の花々が咲き乱れ、植物図鑑を眺めている感じ。
鳳来コースはやっぱり雪少ないですか?
私はもう1回、どこかの山で足慣らしをしないと外輪までたどり着けない感じ。
鳥海山、GW前に一度行っておきたいですね。
高舘山、お花はちょうどいい時期でした。
カタクリはピークを過ぎていましたが、
イチゲ、エンレイソウ、ショウジョウバカマ、コイワカガミ、
ミズバショウ、オオミスミソウ、エンゴサク・・・・・
いろいろの種類の花々が咲き乱れ、植物図鑑を眺めている感じ。
鳳来コースはやっぱり雪少ないですか?
私はもう1回、どこかの山で足慣らしをしないと外輪までたどり着けない感じ。
鳥海山、GW前に一度行っておきたいですね。
Posted by bin
at 2016年04月04日 20:14
