2021年02月14日
スパイの妻
昨日の地震にはビックリ。
明け方見た限りでは自宅周辺も会社も影響はない。
今日はイオンシネマ三川で映画。
朝9:45のみの一日1回の「スパイの妻」。
蒼井優、高橋一生主演。
ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞受賞。
庄内での映画を見る環境も大きく変わった。
鶴岡まちキネというもう1つの拠点が消えた。
去年2月の「樹木希林を生きる」「パラサイト」の2本が最後。
イオンシネマで見られない映画を見ることができたのに残念。
※画像を挿入できない。
明け方見た限りでは自宅周辺も会社も影響はない。
今日はイオンシネマ三川で映画。
朝9:45のみの一日1回の「スパイの妻」。
蒼井優、高橋一生主演。
ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞受賞。
庄内での映画を見る環境も大きく変わった。
鶴岡まちキネというもう1つの拠点が消えた。
去年2月の「樹木希林を生きる」「パラサイト」の2本が最後。
イオンシネマで見られない映画を見ることができたのに残念。
※画像を挿入できない。
2021年02月13日
2019年02月12日
昔の山中間と
先週末、関東にお出かけ。夜、大宮で昔の山中間と「飲み会」。
鹿児島の黒豚を味わいながら、お互いの最近の山生活を語り合い、盛り上がりました。
今年の秋の朝日か飯豊の計画。
来年春にネパールカトマンズ、ヒマラヤトレッキング計画。
案が続出。(彼は海外協力隊でネパールで数年生活した経験あり)
実現の可能性はわからないけれど、「人の繋がりでの可能性」、目標にする。
帰路。

鹿児島の黒豚を味わいながら、お互いの最近の山生活を語り合い、盛り上がりました。
今年の秋の朝日か飯豊の計画。
来年春にネパールカトマンズ、ヒマラヤトレッキング計画。
案が続出。(彼は海外協力隊でネパールで数年生活した経験あり)
実現の可能性はわからないけれど、「人の繋がりでの可能性」、目標にする。
帰路。
2019年02月11日
冬の「玉川寺庭園」
先週、寒波襲来の予報のさなか、鶴岡市羽黒の玉川寺。
冬の佇まいが見たくて、山形の帰りに寄り道。
拝観者は誰もいない。
静まりかえって、いい雰囲気。
「寒さ」も苦にならず、味わい深い。




冬の佇まいが見たくて、山形の帰りに寄り道。
拝観者は誰もいない。
静まりかえって、いい雰囲気。
「寒さ」も苦にならず、味わい深い。
2019年02月10日
「七つの会議」
イオンシネマ三川。
先週の日曜日、「七つの会議」。
当初、鶴岡まちキネの予定だったけれど、 遊佐からだと遠すぎる。
イオンシネマ三川で鑑賞。

予告編からは読み取れない流れ。
でも、池井戸さんらしい展開。
面白かったです。

先週の日曜日、「七つの会議」。
当初、鶴岡まちキネの予定だったけれど、 遊佐からだと遠すぎる。
イオンシネマ三川で鑑賞。
予告編からは読み取れない流れ。
でも、池井戸さんらしい展開。
面白かったです。
2019年02月09日
癒やしの3点セット
二の滝の帰り道、一の滝駐車場で大休止。
雲の間から冬の淡い日射しも差し込む。
風もなく冬着もいらない。
ドリップコーヒー、カップ麺、おにぎり、至福の時を感じる「三点セット」。

ここ最近の冷え込みと雪で、今度の日曜日の遊佐町企画「二の滝氷柱探勝会」は、最高のコンディションになりそう。
私ももう一度行きたいところだけれど、別の予定があって行けない。残念!
雲の間から冬の淡い日射しも差し込む。
風もなく冬着もいらない。
ドリップコーヒー、カップ麺、おにぎり、至福の時を感じる「三点セット」。
ここ最近の冷え込みと雪で、今度の日曜日の遊佐町企画「二の滝氷柱探勝会」は、最高のコンディションになりそう。
私ももう一度行きたいところだけれど、別の予定があって行けない。残念!
2019年02月08日
ギャラリー喫茶「フレンド」さん
山の写真が飾ってある、喫茶「フレンド」さん。
先月初めて訪問。
月替わりで新しい写真展示。
今月企画は、マスター自身の写真。
「フレンドマスター写真展」光と刻の遊び心パート2
長時間露出の、星空や夜の電車の光跡。
不思議な風景。

「忙しくて夜しか撮れない」とのこと。
先月初めて訪問。
月替わりで新しい写真展示。
今月企画は、マスター自身の写真。
「フレンドマスター写真展」光と刻の遊び心パート2
長時間露出の、星空や夜の電車の光跡。
不思議な風景。
「忙しくて夜しか撮れない」とのこと。
2019年02月07日
2019年02月06日
一の滝
二の滝から、一の滝へ。
例年新雪をかき分けながら進むところだけれど、今年は途中までトレースがある。
でも、さすがに滝まで下りる人はいない。
せっかくだったので、展望スペースまで下りて写真を1枚。

もうちょっとだけ足を伸ばして「一の滝神社」参拝。

マシュマロ

俵雪

例年新雪をかき分けながら進むところだけれど、今年は途中までトレースがある。
でも、さすがに滝まで下りる人はいない。
せっかくだったので、展望スペースまで下りて写真を1枚。
もうちょっとだけ足を伸ばして「一の滝神社」参拝。
マシュマロ
俵雪
2019年02月05日
定点観測
毎年2月上旬、定点観測。2019年追加。
鳥海山、一の滝の鳥居の積雪の量。
大雪の去年は多かったけれど、暖冬なのに今年の雪は多い(去年より1週間早い)。
(2019年)

(2018年)

(2017年)

(2016年)

(2014年)


(2013年)


2012年


2011年


2010年


2009年


2008年


2007年


鳥海山、一の滝の鳥居の積雪の量。
大雪の去年は多かったけれど、暖冬なのに今年の雪は多い(去年より1週間早い)。
(2019年)
(2018年)
(2017年)
(2016年)
(2014年)
(2013年)
2012年


2011年
2010年
2009年


2008年
2007年
2019年02月04日
「二の滝氷柱」過去画像の比較
「二の滝」氷柱画像(2007年~2018年気ままブログから)
2018年2月の投稿ページに2019.2の画像を追加。
暖冬と思っていたけれど山の上はそれなりに冬でした。
2019.2の画像

2018/2の画像

2017/2の画像

2016/2の画像

2015/2の画像

2014/2の画像

2013/2の画像

2012/2の画像

2011/2の画像

2010/2の画像

2009/2の画像

2008/2の画像

2007/1の画像

2018年2月の投稿ページに2019.2の画像を追加。
暖冬と思っていたけれど山の上はそれなりに冬でした。
2019.2の画像
2018/2の画像
2017/2の画像
2016/2の画像
2015/2の画像
2014/2の画像
2013/2の画像
2012/2の画像
2011/2の画像
2010/2の画像
2009/2の画像
2008/2の画像
2007/1の画像
2019年02月03日
二の滝氷柱探勝
今年の遊佐町主催の「二の滝氷柱探勝会」は第二日曜日。
例年、同じ日の早朝に先発していたけれど、今年は一週間前倒し。
天気はくもり。雪は昨日の暖かさと夜の冷え込みでしまってる。
ラッセルの必要がない。風もなく防寒着もいらない。
とても楽な歩き。
下界は、暖かい日が続く年だけれど、山の上は平年並みに冷え込んでいる。

スタート

正面から

側面から

滝の裏側

例年、同じ日の早朝に先発していたけれど、今年は一週間前倒し。
天気はくもり。雪は昨日の暖かさと夜の冷え込みでしまってる。
ラッセルの必要がない。風もなく防寒着もいらない。
とても楽な歩き。
下界は、暖かい日が続く年だけれど、山の上は平年並みに冷え込んでいる。
スタート
正面から
側面から
滝の裏側
2019年02月02日
2019年02月01日
NHK文化センター写真教室写真展
「NHK文化センター写真教室 さかた街なかキャンパス写真展」。
今日から11日(祝)まで。
写真教室の講師の東海林氏の作品始め12名の会員が3点ずつ出展。
実行委員長が知人でした。
おかげでていねいに解説していただきました。


今日から11日(祝)まで。
写真教室の講師の東海林氏の作品始め12名の会員が3点ずつ出展。
実行委員長が知人でした。
おかげでていねいに解説していただきました。
2019年01月31日
致道館
今年も一ヶ月が過ぎようとしている。
早いなあ~。
暖冬気味で雪は少ない。
春の兆しを探しに、「致道館へ」。

雪の中で梅の花が咲いているイメージが残っている。
行ってみたらまだつぼみも堅い。

寒つばきもまだ。

春はまだまだ先のよう。
早いなあ~。
暖冬気味で雪は少ない。
春の兆しを探しに、「致道館へ」。
雪の中で梅の花が咲いているイメージが残っている。
行ってみたらまだつぼみも堅い。
寒つばきもまだ。
春はまだまだ先のよう。
2019年01月30日
酒田市「フレンド」さん
以前から気にしていたお店。
山の写真を展示しているという喫茶店。
酒田市のギャラリー喫茶「フレンド」さん。
日曜日の夕方立ち寄り。
たまたまお客さんがいなかったのでマスターとさまざま会話ができました。
コーヒー、写真、山の話題。
今回の展示は酒田市の本間さんの写真とのこと。
帰り際、「今日のコーヒーは?」と声をかけていただいたので、「もう少し苦くても」と返答。
「またお邪魔します」といって帰ってきました。


山の写真を展示しているという喫茶店。
酒田市のギャラリー喫茶「フレンド」さん。
日曜日の夕方立ち寄り。
たまたまお客さんがいなかったのでマスターとさまざま会話ができました。
コーヒー、写真、山の話題。
今回の展示は酒田市の本間さんの写真とのこと。
帰り際、「今日のコーヒーは?」と声をかけていただいたので、「もう少し苦くても」と返答。
「またお邪魔します」といって帰ってきました。
2019年01月29日
「菅沼」さん
今回の日曜日は、鶴岡まちキネで「人生フルーツ」、午後は藤沢周平追悼「寒梅忌」。
お昼の食事前に、「コフィア」さんで一服。
お昼はラーメンにするかそばにするか。
近くのラーメン店が思いつかなかったので、「菅沼」さんで温かい鴨南蛮そば。
お腹が膨らんで体も温まりました。
昼食後、鶴岡市中央公民館へ。


お昼の食事前に、「コフィア」さんで一服。
お昼はラーメンにするかそばにするか。
近くのラーメン店が思いつかなかったので、「菅沼」さんで温かい鴨南蛮そば。
お腹が膨らんで体も温まりました。
昼食後、鶴岡市中央公民館へ。
2019年01月28日
映画「人生フルーツ」
日曜日、鶴岡まちキネ。
「人生フルーツ」。
樹木希林さん追悼映画の一つという位置づけ。
樹木さんはナレーションで参加。
愛知県高蔵寺ニュータウンに住む津端修一さん90歳と英子さん87歳夫婦のドキュメント。
「こつこつゆっくり、長く生きるほど人生は美しくなる。」
こういう言葉を最近忘れていた。
「全ての答えは偉大なる自然の中にある。」
私も、同じ価値観。
風が吹けば落ち葉が落ちる。
落ち葉が落ちれば土が肥える。
土が肥えれば果実が実る。
こつこつゆっくりと。
2019年01月27日
寒梅忌(最終回)
鶴岡藤沢周平文学愛好会主催「第20回寒梅忌」が鶴岡市中央公民館市民ホールで開催。
受付を済ませて、藤沢周平さんが好きだった赤いバラを献花。
会の始めに「黙祷」。

萬年代表のあいさつ。

代表3氏の献花のあと、第一部では寒梅忌20年の歩みを振り返り、
寒梅忌開始の経緯や、20年間、関わった皆さんの苦労、人と人との絆、感動、感謝の披露がありました。
第二部では、元NHKエグゼクティブアナウンサー松平定知氏の講演。
日常生活と藤沢周平作品との関わりを事例を含めて紹介。
「朗読は、作者との対話、それが醍醐味」という表現をされていました。
朗読「蝉しぐれ」が始まると、会場はシンッと静まりかえり、松平氏の発する声に集中していました。
庄内の一番厳しい季節の開催は来訪者の負担になることを鑑み、寒梅忌は今回が最終回。
別の形で次の展開を模索することになるよう。
帰り際に、献花された赤いバラを来場された皆さんにお持ち帰り。
一輪いただいてきました。

とてもいい時間でした。
受付を済ませて、藤沢周平さんが好きだった赤いバラを献花。
会の始めに「黙祷」。
萬年代表のあいさつ。
代表3氏の献花のあと、第一部では寒梅忌20年の歩みを振り返り、
寒梅忌開始の経緯や、20年間、関わった皆さんの苦労、人と人との絆、感動、感謝の披露がありました。
第二部では、元NHKエグゼクティブアナウンサー松平定知氏の講演。
日常生活と藤沢周平作品との関わりを事例を含めて紹介。
「朗読は、作者との対話、それが醍醐味」という表現をされていました。
朗読「蝉しぐれ」が始まると、会場はシンッと静まりかえり、松平氏の発する声に集中していました。
庄内の一番厳しい季節の開催は来訪者の負担になることを鑑み、寒梅忌は今回が最終回。
別の形で次の展開を模索することになるよう。
帰り際に、献花された赤いバラを来場された皆さんにお持ち帰り。
一輪いただいてきました。
とてもいい時間でした。
2019年01月26日
まつやま大寒能
今日は予定通り、酒田市松山「松山城址館」で上演された「まつやま大寒能」雪の能の鑑賞。
館内は100名超。マスコミ関連も数社。
案内パンフレットがあったおかげで演目の内容も良く理解できました。
子ども狂言「鬼の首引き」、狂言「鐘の音」、能「船弁慶」。
私の知人(高校時代の同級生)も舞台に上がって頑張っていました。
終わったと、納豆汁・豚汁、お酒を準備しての「雪見の宴」もありましたが、今回は参加しないで帰路。
日常とちょっと違った世界を味わってきました。
知人とは改めて機会を作ろうかと。



館内は100名超。マスコミ関連も数社。
案内パンフレットがあったおかげで演目の内容も良く理解できました。
子ども狂言「鬼の首引き」、狂言「鐘の音」、能「船弁慶」。
私の知人(高校時代の同級生)も舞台に上がって頑張っていました。
終わったと、納豆汁・豚汁、お酒を準備しての「雪見の宴」もありましたが、今回は参加しないで帰路。
日常とちょっと違った世界を味わってきました。
知人とは改めて機会を作ろうかと。