2019年01月27日
寒梅忌(最終回)
鶴岡藤沢周平文学愛好会主催「第20回寒梅忌」が鶴岡市中央公民館市民ホールで開催。
受付を済ませて、藤沢周平さんが好きだった赤いバラを献花。
会の始めに「黙祷」。

萬年代表のあいさつ。

代表3氏の献花のあと、第一部では寒梅忌20年の歩みを振り返り、
寒梅忌開始の経緯や、20年間、関わった皆さんの苦労、人と人との絆、感動、感謝の披露がありました。
第二部では、元NHKエグゼクティブアナウンサー松平定知氏の講演。
日常生活と藤沢周平作品との関わりを事例を含めて紹介。
「朗読は、作者との対話、それが醍醐味」という表現をされていました。
朗読「蝉しぐれ」が始まると、会場はシンッと静まりかえり、松平氏の発する声に集中していました。
庄内の一番厳しい季節の開催は来訪者の負担になることを鑑み、寒梅忌は今回が最終回。
別の形で次の展開を模索することになるよう。
帰り際に、献花された赤いバラを来場された皆さんにお持ち帰り。
一輪いただいてきました。

とてもいい時間でした。
受付を済ませて、藤沢周平さんが好きだった赤いバラを献花。
会の始めに「黙祷」。
萬年代表のあいさつ。
代表3氏の献花のあと、第一部では寒梅忌20年の歩みを振り返り、
寒梅忌開始の経緯や、20年間、関わった皆さんの苦労、人と人との絆、感動、感謝の披露がありました。
第二部では、元NHKエグゼクティブアナウンサー松平定知氏の講演。
日常生活と藤沢周平作品との関わりを事例を含めて紹介。
「朗読は、作者との対話、それが醍醐味」という表現をされていました。
朗読「蝉しぐれ」が始まると、会場はシンッと静まりかえり、松平氏の発する声に集中していました。
庄内の一番厳しい季節の開催は来訪者の負担になることを鑑み、寒梅忌は今回が最終回。
別の形で次の展開を模索することになるよう。
帰り際に、献花された赤いバラを来場された皆さんにお持ち帰り。
一輪いただいてきました。
とてもいい時間でした。
Posted by bin at 22:45│Comments(0)
│歴史・文化・芸術