2018年06月30日
山形、猛暑日。
きのうの山形市、37.5度。
猛暑日。
まだ6月なのに。
その山形にお出かけ。
午前の用件が終わって、お昼、いつもの佐藤屋さんでざるそば。
食後、山形美術館で午後に備える。
日射しは暑いけれど、木陰は和らぐ。



猛暑日。
まだ6月なのに。
その山形にお出かけ。
午前の用件が終わって、お昼、いつもの佐藤屋さんでざるそば。
食後、山形美術館で午後に備える。
日射しは暑いけれど、木陰は和らぐ。
2018年06月29日
2018年06月28日
2018年06月27日
2018年06月26日
万引き家族
是枝監督の映画は好きです。
今回のアカデミー賞パルムドール受賞は素直にすごいと思う。
ただ、映画を見ただけではイマイチ良さを理解できなかった。
ということで、本でも楽しみたいと思い、本を購入。

今回のアカデミー賞パルムドール受賞は素直にすごいと思う。
ただ、映画を見ただけではイマイチ良さを理解できなかった。
ということで、本でも楽しみたいと思い、本を購入。
2018年06月25日
今が旬「月山筍」
今が月山筍の旬。
例年、湯殿山から2時間ほどかけて月山に登って・・・・・。
去年は、直前に捻挫して断念。
今年は20日に予定していたけれど、相方さんとの連携不足で中止。
天気も悪かった。
今月中は予定立たない。
7月初旬にチャンスがあるかどうか。
2016年6月の画像
例年、湯殿山から2時間ほどかけて月山に登って・・・・・。
去年は、直前に捻挫して断念。
今年は20日に予定していたけれど、相方さんとの連携不足で中止。
天気も悪かった。
今月中は予定立たない。
7月初旬にチャンスがあるかどうか。
2016年6月の画像
2018年06月24日
2018年06月23日
羽黒山大鳥居
羽黒山入り口の朱塗りの大鳥居。
建て替え工事中。
鉄筋コンクリート造りから、鋼板加工造りに。
これまでより5mほど羽黒側に移動。
中央部分の高さが2mほど高くなる。
11月末に完成予定。
(荘内日報記事より)


建て替え工事中。
鉄筋コンクリート造りから、鋼板加工造りに。
これまでより5mほど羽黒側に移動。
中央部分の高さが2mほど高くなる。
11月末に完成予定。
(荘内日報記事より)
2018年06月22日
「琴の」さん
鶴岡市羽黒、「琴の」さんでお昼。
11時から3時までの営業。
2時50分、ギリギリセーフ。
きちんと対応してもらいました。
中華、中細縮れ、あっさり味を注文。
「あっさり」と頼んでも、元々全体が「こってり系」。
それはそれで美味しい。
多くのお客さんは「替え玉」を注文(1玉~半玉)。
650円。

11時から3時までの営業。
2時50分、ギリギリセーフ。
きちんと対応してもらいました。
中華、中細縮れ、あっさり味を注文。
「あっさり」と頼んでも、元々全体が「こってり系」。
それはそれで美味しい。
多くのお客さんは「替え玉」を注文(1玉~半玉)。
650円。
2018年06月21日
「玉川寺」さん
鶴岡市羽黒の玉川寺庭園。
「九輪草」が終わって、境内の花も一服状態。

羽黒山五重塔と合祭殿参拝して麓の玉川寺さんにお立ち寄り。
日差しは初夏、風はひんやりして心地よい。


ボリュームたっぷりの緑が鮮やか。
庭に面した窓は解放。
虫もいない。
拝観者はポツリポツリ。
池に流れ込む小滝の水音と時たま聞こえる小鳥のさえずり。
静か。
いつも山に行って実物の自然にドップリ浸かっているけれど、人の手による「箱庭的な自然もいい」。
お茶を一服。

非日常を堪能してきました。
「九輪草」が終わって、境内の花も一服状態。
羽黒山五重塔と合祭殿参拝して麓の玉川寺さんにお立ち寄り。
日差しは初夏、風はひんやりして心地よい。
ボリュームたっぷりの緑が鮮やか。
庭に面した窓は解放。
虫もいない。
拝観者はポツリポツリ。
池に流れ込む小滝の水音と時たま聞こえる小鳥のさえずり。
静か。
いつも山に行って実物の自然にドップリ浸かっているけれど、人の手による「箱庭的な自然もいい」。
お茶を一服。
非日常を堪能してきました。
2018年06月20日
2018年06月19日
羽黒山五重塔
日曜日、致道博物館から羽黒山へ。
明治以降、公に開扉した記録がないという国宝「羽黒山五重塔」。

[天皇陛下御在位30年・三神合祭殿再建200年]を祝って4/28から一般公開中。



1階の内部に入って拝観。
外に出て、仮設階段を上って2階の出入り口から五重塔内部をのぞき込んで構造・しくみの見学。
ことばで説明できないけれど、先人の技術を垣間見ることができました。
参道の階段を再び上って、頂上へ。
静かな参道。

合祭殿で参拝。

その後、「山頂儀式殿」で本邦初公開という「羽黒山所第権現の秘仏」を拝観。
「五重塔+秘仏」共通券700円。
最後に御朱印をいただいて、同じ階段を下山。

明治以降、公に開扉した記録がないという国宝「羽黒山五重塔」。
[天皇陛下御在位30年・三神合祭殿再建200年]を祝って4/28から一般公開中。
1階の内部に入って拝観。
外に出て、仮設階段を上って2階の出入り口から五重塔内部をのぞき込んで構造・しくみの見学。
ことばで説明できないけれど、先人の技術を垣間見ることができました。
参道の階段を再び上って、頂上へ。
静かな参道。
合祭殿で参拝。
その後、「山頂儀式殿」で本邦初公開という「羽黒山所第権現の秘仏」を拝観。
「五重塔+秘仏」共通券700円。
最後に御朱印をいただいて、同じ階段を下山。
2018年06月18日
致道博物館
日曜日の朝、鶴岡市致道博物館。
先週、旧鶴岡警察署庁舎の保存大修理が完了。
改修過程をちょっと聞いていたので見学に。


2階ベランダからの眺め、旧西田川郡役所方向

なんと言っても鮮やかなライトブルーが印象的。
鶴岡にはあまりないい色。
今の季節にマッチ。
冬場ちょっと寒々しいか?
警察庁舎を出て博物館内を久しぶりに見学。
最後に庭園に立ち寄り。

先週、旧鶴岡警察署庁舎の保存大修理が完了。
改修過程をちょっと聞いていたので見学に。
2階ベランダからの眺め、旧西田川郡役所方向
なんと言っても鮮やかなライトブルーが印象的。
鶴岡にはあまりないい色。
今の季節にマッチ。
冬場ちょっと寒々しいか?
警察庁舎を出て博物館内を久しぶりに見学。
最後に庭園に立ち寄り。
2018年06月17日
山響庄内公演
昨晩、酒田市希望ホールで山形交響楽団庄内定期演奏会第23回酒田公演。
ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」。
酒田希望ホール



今回の指揮は飯森さんでなくチェコ出身のラデク・バボラーク氏。
山響の首席客演指揮者就任記念の演奏会。
久しぶりに、いい音の世界に浸ってきました。
ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」。
酒田希望ホール
今回の指揮は飯森さんでなくチェコ出身のラデク・バボラーク氏。
山響の首席客演指揮者就任記念の演奏会。
久しぶりに、いい音の世界に浸ってきました。
2018年06月16日
2018年06月15日
歳時記「ヤモリさん」
今年は早い?
例年だとムシムシする夜、窓明かりに集まる小虫たちを食べにやってくるのに、
まだそのエサとなる虫が寒くて集まらない。
もっとも「ヤモリさん」を見つけたのは「屋内」。
そろそろ本格的な夏到来のお知らせかな?

例年だとムシムシする夜、窓明かりに集まる小虫たちを食べにやってくるのに、
まだそのエサとなる虫が寒くて集まらない。
もっとも「ヤモリさん」を見つけたのは「屋内」。
そろそろ本格的な夏到来のお知らせかな?
2018年06月14日
[映画]万引き家族
鶴岡まちキネ、「万引き家族」。
以前から、是枝監督のファン。
「そして父になる」は感情移入してしまった。
今回の「万引き家族」、カンヌ映画祭最高賞パルムドール受賞。

映画界世界トップの賞を受賞。
出演者の演技はとても良かった。
監督のこだわりはわからないでもない。
個人的には、「そして父になる」に軍配。
でも「世界で評価された」ことはよかった。
以前から、是枝監督のファン。
「そして父になる」は感情移入してしまった。
今回の「万引き家族」、カンヌ映画祭最高賞パルムドール受賞。
映画界世界トップの賞を受賞。
出演者の演技はとても良かった。
監督のこだわりはわからないでもない。
個人的には、「そして父になる」に軍配。
でも「世界で評価された」ことはよかった。
2018年06月13日
[映画]羊と鋼の森
イオンシネマ三川。
今回、「羊と鋼の森」。
「本屋大賞」を受賞した宮下奈津「羊と鋼の森」の映画化。

鈴木亮平さんは、西郷どんとは別人と思うほど。
上白石姉妹の演技、感情表現もいい。
全編に流れるピアノの音、北海道の自然・四季の風景が落ち着いた重厚な味わいを醸し出してくれる。
本も良かったけれど、映画も味わい深かった。
今回、「羊と鋼の森」。
「本屋大賞」を受賞した宮下奈津「羊と鋼の森」の映画化。
鈴木亮平さんは、西郷どんとは別人と思うほど。
上白石姉妹の演技、感情表現もいい。
全編に流れるピアノの音、北海道の自然・四季の風景が落ち着いた重厚な味わいを醸し出してくれる。
本も良かったけれど、映画も味わい深かった。
2018年06月12日
「ちどり」さん
日曜日、私用で吹浦まで。
途中、道の駅「ふらっと」で、「庄内の初夏の味」を堪能。
用を済ませて帰り道、「ちどり」さんへ。
いつもは鳥海山下山時の寄り道コース。
今回はお昼時。
超満員。
店をのぞいて、混んでいるのを見てそのまま帰る人も。
中華そば普通盛を注文。
満足して帰ってきました。

途中、道の駅「ふらっと」で、「庄内の初夏の味」を堪能。
用を済ませて帰り道、「ちどり」さんへ。
いつもは鳥海山下山時の寄り道コース。
今回はお昼時。
超満員。
店をのぞいて、混んでいるのを見てそのまま帰る人も。
中華そば普通盛を注文。
満足して帰ってきました。
2018年06月11日
夏の味覚「岩ガキ」
東北南部、梅雨入りしたとのこと。
平年が12日だったはずなので、ほぼ平年並み。
夏の味覚、「岩ガキ」。
1回は食べないと納得できない。
遊佐町にある道の駅「ふらっと」へ。
2時に到着。
例年20~30分待たされるけれど、今回待ち時間なし。
まだ時期が早いのかサイズは小さい。
その分、価格も安い。
1個500円。例年最盛期は700円くらい。



平年が12日だったはずなので、ほぼ平年並み。
夏の味覚、「岩ガキ」。
1回は食べないと納得できない。
遊佐町にある道の駅「ふらっと」へ。
2時に到着。
例年20~30分待たされるけれど、今回待ち時間なし。
まだ時期が早いのかサイズは小さい。
その分、価格も安い。
1個500円。例年最盛期は700円くらい。
