2009年03月31日
バトル開始!
春の到来とともに庭の草々とのバトル開始です。
前半はこちらが勝つけど、後半は毎年負けています。
雑草とは言いたくないけど、名前がわからない。
もう花が咲いている。


それにしても「春」ですね。
前半はこちらが勝つけど、後半は毎年負けています。
雑草とは言いたくないけど、名前がわからない。
もう花が咲いている。
それにしても「春」ですね。
2009年03月30日
行きたいところ
[ターンバード]さん、おはようございます。
大井沢の話題を返信しましたが、そこまで行ったら「大頭森山」も面白いかも。
朝日連峰のパノラマが見えるはずです。
以前、道に迷ったとき、たどりつきました。
その時はガスっていて何も見えませんでした。
3Dソフト「カシバード」で想定できる風景です。
5月の連休であれば、朝日の稜線は雪で覆われているはず。
いい風景が見えると思います。
晴れればですが。
大井沢の話題を返信しましたが、そこまで行ったら「大頭森山」も面白いかも。
朝日連峰のパノラマが見えるはずです。
以前、道に迷ったとき、たどりつきました。
その時はガスっていて何も見えませんでした。
3Dソフト「カシバード」で想定できる風景です。
5月の連休であれば、朝日の稜線は雪で覆われているはず。
いい風景が見えると思います。
晴れればですが。
2009年03月29日
2009年03月28日
2009年03月27日
手打ち大石田そば「きよ」
そば好きの知人から教えてもらいながら、なかなか行けなかった手打ち大石田そば「きよ」。
やっとたどり着けました。
板そば(大)を注文。
とっても美味しかったです。
私もお薦めです。
@950。


お通しの漬け物も、しょっぱくなくて美味しかった。

やっとたどり着けました。
板そば(大)を注文。
とっても美味しかったです。
私もお薦めです。
@950。

お通しの漬け物も、しょっぱくなくて美味しかった。

タグ :手打ちそば
2009年03月26日
うどんの鶴「力うどん」
ウチのKaさん、長女の卒業式参加のため上京。
今晩は「独り身」。
仕事が遅くなったので、そのまま、「うどんの鶴」さんへ。
晩ごはん。
定番の「力うどん」。
今回は「大盛り」。
750+100=850。
今晩は「独り身」。
仕事が遅くなったので、そのまま、「うどんの鶴」さんへ。
晩ごはん。
定番の「力うどん」。
今回は「大盛り」。
750+100=850。
2009年03月25日
千歳山
山形県美術館に行ったついで。
何をしようかと考えた結果、手軽なところで「千歳山」に登ることに。
午後からは雨の予報。
美術館より先に登る。
8:30スタート。
千歳山から山形市内

バックは朝日連峰

頂上展望台

今回、いろいろな人にお会いして、
市民みんな(老若男女)から愛されている山だとあらためて知りました。
何をしようかと考えた結果、手軽なところで「千歳山」に登ることに。
午後からは雨の予報。
美術館より先に登る。
8:30スタート。
千歳山から山形市内
バックは朝日連峰
頂上展望台
今回、いろいろな人にお会いして、
市民みんな(老若男女)から愛されている山だとあらためて知りました。
タグ :千歳山
2009年03月24日
2009年03月23日
2009年03月22日
2009年03月21日
西の魔女が死んだ
先日、一緒に出かけた長女から「読んでみる?」と1冊の本を渡されました。
タイトルは、「西の魔女が死んだ」でした。
読んじゃいました。
TVCMで同じタイトルの映画の上映会が鶴岡であるとのお知らせ。
ネットで調べたら、3/21(土)
鶴岡市 鶴岡市中央公民館 市民ホール
[1] 午前10時30分〜、 [2] 午後2時〜、 [3] 午後6時30分〜
梨木香歩原作の100万部ロングセラーの映画化。
タイトルは、「西の魔女が死んだ」でした。
読んじゃいました。
TVCMで同じタイトルの映画の上映会が鶴岡であるとのお知らせ。
ネットで調べたら、3/21(土)
鶴岡市 鶴岡市中央公民館 市民ホール
[1] 午前10時30分〜、 [2] 午後2時〜、 [3] 午後6時30分〜
梨木香歩原作の100万部ロングセラーの映画化。

2009年03月20日
行動食
新たな話題の切り口。
山行きの際の食料・装備など。
主食と行動食と非常食。
行動食は、簡単に吸収してすぐエネルギーになるもの。
私の愛用は、でん六さんの甘納豆とおしどりミルクセーキ。
今の甘納豆は、個包装になっていて、ベタつかず、ポケットにも入れられて便利。
以前は夏は売ってなかったような気がするが、今は通年ある。



あとは、氷砂糖。
歩きながらしゃぶっていられるし、紅茶やコーヒーに入れてくつろぐ。
チーズは、
下界では「コレステロール」が気になって食べられないが、山ではキチッと燃焼する。
山行きの際の食料・装備など。
主食と行動食と非常食。
行動食は、簡単に吸収してすぐエネルギーになるもの。
私の愛用は、でん六さんの甘納豆とおしどりミルクセーキ。
今の甘納豆は、個包装になっていて、ベタつかず、ポケットにも入れられて便利。
以前は夏は売ってなかったような気がするが、今は通年ある。
あとは、氷砂糖。
歩きながらしゃぶっていられるし、紅茶やコーヒーに入れてくつろぐ。
チーズは、
下界では「コレステロール」が気になって食べられないが、山ではキチッと燃焼する。
2009年03月19日
マンサクの花
すっかり春気分。
昨日のANA庄内3便からの朝日連峰はすごかった。
大朝日から竜門山、狐穴の真っ白な連なりを眼下に。
迫力でした。
「シートベルト着用サイン」が出ていて撮影は断念。
今年も庄内空港緑化公園内の「マンサクの花」が咲いていました。
「マンサクの花」、通常は黄色だけど、ここの花は「紅色」。


私の春の指標木です。
昨日のANA庄内3便からの朝日連峰はすごかった。
大朝日から竜門山、狐穴の真っ白な連なりを眼下に。
迫力でした。
「シートベルト着用サイン」が出ていて撮影は断念。
今年も庄内空港緑化公園内の「マンサクの花」が咲いていました。
「マンサクの花」、通常は黄色だけど、ここの花は「紅色」。
私の春の指標木です。
2009年03月18日
2009年03月17日
ミシュランin庄内
すごい庄内。
映画「おくりびと」に続いて、世界的な話題がまた出ました。
フランスのタイヤメーカー「ミシュラン」が出版する観光地格付け案内「グリーンガイド」の日本編で
羽黒山杉並木が「三つ星」。
羽黒山杉並木(2007.9.2)

他に、土門拳記念館、羽黒山合祭殿、旧本間家本邸などが「二つ星」。
土門拳記念館(2007.10.21)

羽黒山合祭殿(2007.9.2)

羽黒山五重塔

注連寺

羽黒山斎館

酒井氏庭園(2009.1.11)

映画「おくりびと」に続いて、世界的な話題がまた出ました。
フランスのタイヤメーカー「ミシュラン」が出版する観光地格付け案内「グリーンガイド」の日本編で
羽黒山杉並木が「三つ星」。
羽黒山杉並木(2007.9.2)
他に、土門拳記念館、羽黒山合祭殿、旧本間家本邸などが「二つ星」。
土門拳記念館(2007.10.21)
羽黒山合祭殿(2007.9.2)
羽黒山五重塔

注連寺

羽黒山斎館

酒井氏庭園(2009.1.11)

2009年03月16日
ルーヴル美術館展
お出かけが日曜日にかかりました。
2便12:15まで時間があったので、東京上野の「国立西洋美術館」へ。
ルーヴル美術館展-17世紀ヨーロッパ絵画。
2/28~6/14まで開催予定。
こんな看板も。
2009年国立西洋美術館をユネスコ世界遺産に推薦・・・。
2009年03月15日
2009年03月14日
誰も守ってくれない。
イオンシネマ三川。
「おくりびと」のオスカー受賞でますます盛り上がってます。
私はすでに見ているので、もう少し落ち着いてからゆっくり見直そうと思ってます。
今回、『誰も守ってくれない』を見に行きました。
イオン三川、先週で終わりました。
この映画は、『おくりびと』が昨年9月のモントリオール世界映画祭(カナダ)で
最優秀作品賞にあたるグランプリを獲得した際、同じ映画祭で最優秀脚本賞を受賞した映画。
犯罪加害者の家族に焦点を当てた映画です。

重い映画でした。
私は楽しめました。
よかったです。
≪参考ページ≫
http://www.cyzo.com/2009/01/post_1491.html#more
「おくりびと」のオスカー受賞でますます盛り上がってます。
私はすでに見ているので、もう少し落ち着いてからゆっくり見直そうと思ってます。
今回、『誰も守ってくれない』を見に行きました。
イオン三川、先週で終わりました。
この映画は、『おくりびと』が昨年9月のモントリオール世界映画祭(カナダ)で
最優秀作品賞にあたるグランプリを獲得した際、同じ映画祭で最優秀脚本賞を受賞した映画。
犯罪加害者の家族に焦点を当てた映画です。
重い映画でした。
私は楽しめました。
よかったです。
≪参考ページ≫
http://www.cyzo.com/2009/01/post_1491.html#more

タグ :映画
2009年03月13日
鈴木小屋
日曜日、鳥海山「天主森」を目指して。
「さんゆう」から登り初めて、ちょうど行程の半ば。
鈴木小屋。


時間的にもちょうどなので、立ち寄り。

入り口は雪で埋まっている。

2階の窓はカギがかかっていない。
入らせてもらう。

やっぱり雪上で休むより、板の上がいい。
風もさえぎってくれるし。

ありがとうございました。
「さんゆう」から登り初めて、ちょうど行程の半ば。
鈴木小屋。


時間的にもちょうどなので、立ち寄り。

入り口は雪で埋まっている。

2階の窓はカギがかかっていない。
入らせてもらう。

やっぱり雪上で休むより、板の上がいい。
風もさえぎってくれるし。

ありがとうございました。
2009年03月12日
月山森(鳥海山)
「さんゆう」からとりあえず「天主森」へ。
ようすを見て「月山森」と考えていた。

「天主森」で思案。
風がものすごく強い。
しかも冷たい。
冬装備に変更。
体調、装備、食料、時間、天候、特別問題なし。
「月山森」をめざすことに。

アイゼンは今回使い初め。
これまで「12本爪」だったが、「6本爪」を昨秋買っておいた。

月山森

月山森から外輪方向

月山森から千畳ケ原方向
ようすを見て「月山森」と考えていた。

「天主森」で思案。
風がものすごく強い。
しかも冷たい。
冬装備に変更。
体調、装備、食料、時間、天候、特別問題なし。
「月山森」をめざすことに。
アイゼンは今回使い初め。
これまで「12本爪」だったが、「6本爪」を昨秋買っておいた。

月山森
月山森から外輪方向
月山森から千畳ケ原方向