2009年03月11日
天主森(鳥海山)
行ってきました、鳥海山[天主森1400m」。
初めてのルートだったけど、
鶴岡市のS氏からの情報で、ルートイメージができていて楽でした。
天気がよかったのが幸いしました。
最後の登り、風が冷たく強い。

月山森方向

千畳ケ原方向

下界(庄内平野)
初めてのルートだったけど、
鶴岡市のS氏からの情報で、ルートイメージができていて楽でした。
天気がよかったのが幸いしました。
最後の登り、風が冷たく強い。

月山森方向

千畳ケ原方向

下界(庄内平野)

2009年03月10日
2009年03月10日
2009年03月09日
2009年03月08日
鳥海山、天主森
昨年3月、鳥海高原家族旅行村から「月山森」(1,680m)へ。
「今年も」と考えていたところ、
鶴岡市のS氏とのメールで「さんゆう」からのルートの話を入手。
昨年、[月山森」で知り合ったMさんからもそのルートのお話を聞いた。
急にこのルートに関心が・・・・・。
「天主森」は、「月山森」のちょっと手前の小ピーク(約1,400m)。
昨年3/23の「月山森」からみた「天主森」方向。

「月山森」から「千畳ケ原」(2008/3/23撮影)
「今年も」と考えていたところ、
鶴岡市のS氏とのメールで「さんゆう」からのルートの話を入手。
昨年、[月山森」で知り合ったMさんからもそのルートのお話を聞いた。
急にこのルートに関心が・・・・・。
「天主森」は、「月山森」のちょっと手前の小ピーク(約1,400m)。
昨年3/23の「月山森」からみた「天主森」方向。

「月山森」から「千畳ケ原」(2008/3/23撮影)

2009年03月08日
アートフォーラム
鶴岡市アートフォーラム。
庄内の美術家たち4「庄内の洋画黎明期」が開催中。

高橋由一の作品が中心に展示。
明治時代、三嶋県令の指示で、新しく造った「橋」を描いた。
庄内の当時の風景と現在の同じ場所の写真を展示。
湯田川、吹浦、三崎、藤島、三川、狩川などの風景が描かれていました。
入場料200円でした。
(今日が最終日)
庄内の美術家たち4「庄内の洋画黎明期」が開催中。
高橋由一の作品が中心に展示。
明治時代、三嶋県令の指示で、新しく造った「橋」を描いた。
庄内の当時の風景と現在の同じ場所の写真を展示。
湯田川、吹浦、三崎、藤島、三川、狩川などの風景が描かれていました。
入場料200円でした。
(今日が最終日)
タグ :鶴岡アートフォーラム
2009年03月07日
2009年03月06日
2009年03月05日
2009年03月04日
2009年03月03日
2009年03月02日
摩耶山・高所恐怖症
今回の「アウトドア日和」、何案かあった内の本命「摩耶山」に行ってきました。
「摩耶山」は朝日連峰の最北端という位置づけ。
無積雪期は朝日村(旧)側からが面白い。
冬(春)は温海側からしかムリ(私は)。
いきなり頂上からの画像です。
鎗ケ峰と鉾ケ峰

頂上。

高いところが好きな私ですが、これから先はビビって行けませんでした。
雪庇が固くなったところに新雪が載っている。
どちらに崩れても谷底に・・・。
「日帰り」できなくなる。
遭難?
単独行はムリは「厳禁」。
他に迷惑をかけてしまう。
「摩耶山」は朝日連峰の最北端という位置づけ。
無積雪期は朝日村(旧)側からが面白い。
冬(春)は温海側からしかムリ(私は)。
いきなり頂上からの画像です。
鎗ケ峰と鉾ケ峰

頂上。

高いところが好きな私ですが、これから先はビビって行けませんでした。
雪庇が固くなったところに新雪が載っている。
どちらに崩れても谷底に・・・。
「日帰り」できなくなる。

単独行はムリは「厳禁」。
他に迷惑をかけてしまう。