2018年03月31日
2018年03月30日
2018年03月29日
2018年03月28日
「りあん」さん
鳥海山から下りて、着替えて、「ちどり」さんで遅い昼食。
次の予定まで小一時間の隙間タイム。
酒田市四興野の「RIANT(リアン)」さん。
下山後のデータ整理と、ちょっとの読書タイム。
予定をこなしたあとの充実のひととき。

次の予定まで小一時間の隙間タイム。
酒田市四興野の「RIANT(リアン)」さん。
下山後のデータ整理と、ちょっとの読書タイム。
予定をこなしたあとの充実のひととき。
2018年03月27日
遊佐「ちどり」さん
鳥海山を下りてからの昼食。
「さんゆう」さんで、手打そば、三ノ俣産そば粉限定10食の掲示。
食べてみたいと思い店員さんに声をかけたところ、「すみません終わりました」との返事。
15時半。この時間では仕方がないか。
結局、おきまりの、時間制約のない「ちどり」さん。
味の好みに合致しているので全然抵抗はないけれど、この前食べたばかり。

ちょうどセンバツのTV放映中。
日大山形高校が箕島に敗れた瞬間でした。
「さんゆう」さんで、手打そば、三ノ俣産そば粉限定10食の掲示。
食べてみたいと思い店員さんに声をかけたところ、「すみません終わりました」との返事。
15時半。この時間では仕方がないか。
結局、おきまりの、時間制約のない「ちどり」さん。
味の好みに合致しているので全然抵抗はないけれど、この前食べたばかり。
ちょうどセンバツのTV放映中。
日大山形高校が箕島に敗れた瞬間でした。
2018年03月26日
鳥海山「鈴木小屋」
今回の鳥海山「さんゆう~月山森」コースは雪がある季節しか登れない。
夏道はない(と私は思い込んでいる)。
私の年間計画では3月の定番。
さんゆうと月山森のほぼ中間にある「鈴木小屋」。
標高836m(GPS記録)。
春山は天気がくずれると厳しい冬山に一変。
厳しい環境の中で、一息つける「砂漠のオアシス」的存在。
下りの時の鈴木小屋と登りの時の鈴木小屋。


例年は2階の窓からの出入り。
今年は大雪だった割に、雪解けは着実に進んでいる。
窓枠まで足が届かない。

改めてじっくり観察すると、一冬越して、かなりやつれてしまった。
1階は雪解期の屋根からの落雪で窓が割れ、雪がくずれ込んでいる。

隣の建物の窓もヒビが。

煙突も屋根も。

時間と体力に余裕があれば片付けたいと思ったけれど実行にいたりませんでした。
夏道はない(と私は思い込んでいる)。
私の年間計画では3月の定番。
さんゆうと月山森のほぼ中間にある「鈴木小屋」。
標高836m(GPS記録)。
春山は天気がくずれると厳しい冬山に一変。
厳しい環境の中で、一息つける「砂漠のオアシス」的存在。
下りの時の鈴木小屋と登りの時の鈴木小屋。
例年は2階の窓からの出入り。
今年は大雪だった割に、雪解けは着実に進んでいる。
窓枠まで足が届かない。
改めてじっくり観察すると、一冬越して、かなりやつれてしまった。
1階は雪解期の屋根からの落雪で窓が割れ、雪がくずれ込んでいる。
隣の建物の窓もヒビが。
煙突も屋根も。
時間と体力に余裕があれば片付けたいと思ったけれど実行にいたりませんでした。
2018年03月25日
鳥海山「天主森」
天主森、一瞬のガスの切れ間

ここ数年、遊佐三ノ俣「さんゆう」から「月山森」を目指しているけれど強風に阻まれたどり着けてない。
今朝、出発時点ではパラパラ雨。
雨具なしで大丈夫。でも、ガスっている。
予報では昼頃には晴れる。
それを期待してひたすら登る。
鈴木小屋もガスのなか。

その先のブナ林もガス。

樹林限界を超えてからは上下・左右・前後どこをみても白、風景はない。
ホワイトアウト状態。
経験とGPSで2時間すすむ。

結局、天主森についてもガス。
強風の中、カップ麺を・おにぎりを食べながら25分晴れることを期待して待機。
一瞬、頭上に青空が出るけれど、周りはやっぱりガス。
今回も、月山森はあきらめて、天主森で引き返し。
ここ数年、遊佐三ノ俣「さんゆう」から「月山森」を目指しているけれど強風に阻まれたどり着けてない。
今朝、出発時点ではパラパラ雨。
雨具なしで大丈夫。でも、ガスっている。
予報では昼頃には晴れる。
それを期待してひたすら登る。
鈴木小屋もガスのなか。
その先のブナ林もガス。
樹林限界を超えてからは上下・左右・前後どこをみても白、風景はない。
ホワイトアウト状態。
経験とGPSで2時間すすむ。
結局、天主森についてもガス。
強風の中、カップ麺を・おにぎりを食べながら25分晴れることを期待して待機。
一瞬、頭上に青空が出るけれど、周りはやっぱりガス。
今回も、月山森はあきらめて、天主森で引き返し。
2018年03月24日
2018年03月23日
2018年03月22日
2018年03月21日
大山「高舘山」
鶴岡市大山、「高舘山」。
うららかな春の陽射しを受けて里山の春の花を愛でに・・・・。
のつもりだったけれど冬に逆戻りしたような冷たい強い風。
昨日、高館山に登った先輩からメールをいただいた。
「高館山の花が咲く最盛期はもう少し先」と。
「行けるタイミングで行っておかないと次にチャンスがあるかわからない」ということでお出かけ。
やっぱり花は少ないし寒さのせいで開いていない。
展望台から鳥海山

展望台

加茂水族館

金峯山・母狩岳方向

うららかな春の陽射しを受けて里山の春の花を愛でに・・・・。
のつもりだったけれど冬に逆戻りしたような冷たい強い風。
昨日、高館山に登った先輩からメールをいただいた。
「高館山の花が咲く最盛期はもう少し先」と。
「行けるタイミングで行っておかないと次にチャンスがあるかわからない」ということでお出かけ。
やっぱり花は少ないし寒さのせいで開いていない。
展望台から鳥海山
展望台
加茂水族館
金峯山・母狩岳方向
2018年03月20日
「ちはやふる」結び
イオンシネマ三川、この日2本目。
「ちはやふる」。
17日封切り。
青春映画ということで観客は中高生とペアが大半。
でも、熱中する姿には年齢関係なく感動。
「上の句」「下の句」に引き続き「結び」、最終章。
百人一首の知識もないし、競技カルタに触れたこともないけれど、楽しめました。

「ちはやふる」。
17日封切り。
青春映画ということで観客は中高生とペアが大半。
でも、熱中する姿には年齢関係なく感動。
「上の句」「下の句」に引き続き「結び」、最終章。
百人一首の知識もないし、競技カルタに触れたこともないけれど、楽しめました。
2018年03月19日
[映画]北の桜守
吉永小百合主演の「北の桜守」。
当初は「鶴岡まちキネ」の予定だったけれど、時間が間に合わない。
「イオンシネマ三川」に変更。
『北の零年』『北のカナリアたち』に続く“北の三部作”最終章!
予告編で思い描いていてものと大きく違い、感情移入してしまいました。

当初は「鶴岡まちキネ」の予定だったけれど、時間が間に合わない。
「イオンシネマ三川」に変更。
『北の零年』『北のカナリアたち』に続く“北の三部作”最終章!
予告編で思い描いていてものと大きく違い、感情移入してしまいました。
2018年03月18日
春、タイヤ交換
朝、外に出て深呼吸、春の香りを濃厚に感じる。
(花粉も混じっている)
あれだけあった雪も探さないと見当たらない。
天気はアウトドア日和。
でも今日は「タイヤ交換」を予定していた。
家族の分2台。
1台目終了。
2台目、タイヤが入らない。間違っていた。
1台目を、全部やり直し。
はずしたタイヤを2台目に。
結果、3台分の履き替え。
次回、同じミスしないように、交換したナット入れに車種を明記。
予定時間をオーバー、今日の計画大幅に変更。

(花粉も混じっている)
あれだけあった雪も探さないと見当たらない。
天気はアウトドア日和。
でも今日は「タイヤ交換」を予定していた。
家族の分2台。
1台目終了。
2台目、タイヤが入らない。間違っていた。
1台目を、全部やり直し。
はずしたタイヤを2台目に。
結果、3台分の履き替え。
次回、同じミスしないように、交換したナット入れに車種を明記。
予定時間をオーバー、今日の計画大幅に変更。
2018年03月17日
2018年03月16日
「ぴょんぴょん舎」さん
出張からの帰り、羽田空港へ。
押上(東京スカイツリー駅)で、東武線から京急線へ乗り換え。
ちょうど昼時だったので、久しぶりに東京スカイツリー6Fにある「ぴょんぴょん舎」さん。
冷麺を注文。
1,080円。
夏日に近い暖かさ。
冷麺、天候も美味しさの条件。

1年ぶりくらいかな。
美味しかったです。
押上(東京スカイツリー駅)で、東武線から京急線へ乗り換え。
ちょうど昼時だったので、久しぶりに東京スカイツリー6Fにある「ぴょんぴょん舎」さん。
冷麺を注文。
1,080円。
夏日に近い暖かさ。
冷麺、天候も美味しさの条件。
1年ぶりくらいかな。
美味しかったです。
2018年03月15日
2018年03月14日
2018年03月13日
杉花粉
日曜日の摩耶山、春がいっぱい。
杉も花粉を飛ばしたくてウズウズ。
私は、毎年春山の麓の杉林で花粉をいっぱい浴びているせいか「花粉症」症状が軽くなった。
マスクだけで花粉のシーズンを乗り切れる。
「憂鬱な春」からは解放。

杉も花粉を飛ばしたくてウズウズ。
私は、毎年春山の麓の杉林で花粉をいっぱい浴びているせいか「花粉症」症状が軽くなった。
マスクだけで花粉のシーズンを乗り切れる。
「憂鬱な春」からは解放。
2018年03月12日
「わらび庵」さん
春山の「いいとこ取り」をして、しっかり楽しんだ「摩耶山」。
恥ずかしながら、ガスってもいないのに、下山路をロスト。
直線距離では、車まで数百メートル。
山登りの鉄則、「迷ったら戻る」ということで、来た道を登り直し。
結果、1時間ロスタイム。
「徒然草」の「高名の木登り」状態。
いつも意識はしているのに、最後の詰めに油断。
下山時間が遅れたおかげで、
当初予定の「わらび庵さんの蕎麦」、店が閉まっていて食べられず。

仕方なく鶴岡小牧の「櫂」さんに。「準備中」の表示。
摩耶山頂上で「カップ麺」と「おにぎり」を食べていたので、「まあ、いいか」と。
鶴岡駅前の「コフィア」さんへ。
頂上でS氏のコーヒーをいただいてはいたけれど、この日の〆として「マンデリン」を注文。

いろいろあったけれど、いい1日でした。
恥ずかしながら、ガスってもいないのに、下山路をロスト。
直線距離では、車まで数百メートル。
山登りの鉄則、「迷ったら戻る」ということで、来た道を登り直し。
結果、1時間ロスタイム。
「徒然草」の「高名の木登り」状態。
いつも意識はしているのに、最後の詰めに油断。
下山時間が遅れたおかげで、
当初予定の「わらび庵さんの蕎麦」、店が閉まっていて食べられず。
仕方なく鶴岡小牧の「櫂」さんに。「準備中」の表示。
摩耶山頂上で「カップ麺」と「おにぎり」を食べていたので、「まあ、いいか」と。
鶴岡駅前の「コフィア」さんへ。
頂上でS氏のコーヒーをいただいてはいたけれど、この日の〆として「マンデリン」を注文。
いろいろあったけれど、いい1日でした。