2017年12月31日
一年間ありがとうございました。
今年もあとわずか。
いよいよカウントダウン。
大晦日の今日、夕方に鳥海山が姿を現してくれました。
無事過ごせたことに感謝。
一年間ありがとうございました。
来年も「気まま」にアップします。
いい年をお迎えください。

いよいよカウントダウン。
大晦日の今日、夕方に鳥海山が姿を現してくれました。
無事過ごせたことに感謝。
一年間ありがとうございました。
来年も「気まま」にアップします。
いい年をお迎えください。
2017年12月30日
「さらしな」さん
30日、平日の休みということで「新月」さんでお昼の予定でお出かけ。
13時着。
外にも行列。
車を降りて並んだら、店の前に「売り切れ」の看板。
「さらしな」さんに変更。
こちらも日曜定休のお店。
駐車場、満杯。
お客さん、外まで並んでいる。
観念して、寒風の中、20分位店外で並ぶ。
店内に入って、寒さからは解放。
席はあいているけれどはかどらない。
合計1時間20分待ちでした。
ワンタンメン(麺は細麺)を注文。
700円。
平日とはいえ、みんなが休みだとやっぱり混む。
2017年12月29日
2017年12月28日
「山形テルサ第九」。
「山形テルサ第九」。
飯森範親指揮、山形交響楽団、合唱山響アマデウスコア。
年末恒例、ベートーベン交響曲第9番「合唱付き」。
今晩はその予定でした。
でも、ここ数日の悪天候。
庄内から山形往復4時間、コンサート2時間、合計6時間。
仕事を終えてからのお出かけ。
21時で終了。帰宅は24時?
この天気の中、夜中の冬道は何が起きるかわからない。
結局、出かけるのをやめました。

残念でした。
飯森範親指揮、山形交響楽団、合唱山響アマデウスコア。
年末恒例、ベートーベン交響曲第9番「合唱付き」。
今晩はその予定でした。
でも、ここ数日の悪天候。
庄内から山形往復4時間、コンサート2時間、合計6時間。
仕事を終えてからのお出かけ。
21時で終了。帰宅は24時?
この天気の中、夜中の冬道は何が起きるかわからない。
結局、出かけるのをやめました。
残念でした。
2017年12月28日
山形テルサで『第九』
「山形テルサ第九」。
飯森範親指揮、山形交響楽団、合唱山響アマデウスコア。
年末恒例、ベートーベン交響曲第9番「合唱付き」。
今晩はその予定でした。
でも、ここ数日の悪天候。
庄内から山形往復4時間、コンサート2時間、合計6時間。
仕事を終えてからのお出かけ。
21時で終了。帰宅は24時?
この天気の中、夜中の冬道は何が起きるかわからない。
結局、出かけるのをやめました。

残念でした。
飯森範親指揮、山形交響楽団、合唱山響アマデウスコア。
年末恒例、ベートーベン交響曲第9番「合唱付き」。
今晩はその予定でした。
でも、ここ数日の悪天候。
庄内から山形往復4時間、コンサート2時間、合計6時間。
仕事を終えてからのお出かけ。
21時で終了。帰宅は24時?
この天気の中、夜中の冬道は何が起きるかわからない。
結局、出かけるのをやめました。
残念でした。
2017年12月27日
山歩きの雑記帳No.36
庄内町の佐藤要氏が編集・発行している『山歩きの雑記帳』。
今回、No.36。
鳥海山、摩耶山など身近な山の話題を楽しく読んだ。
番外で要氏のお話。
今回の号をもって「山歩きの雑記帳」の発行をしばらくの間休みます。
9年間、発行を支えてくれた筆者と読者の方々に感謝いたします。
筆者との原稿のやりとりや編集作業はとても楽しいことだったけれど、
編集や発行のための時間が膨らみ、
山の本を作るために山に行けない、「本末転倒」といえる9年間でもあった。
心の中では作品としての山岳写真を志している。重い撮影機材を背負って、厳しい山を登れるのはあと数年・・・・
このままでは「やり残したことに後悔する自分を想像してえしまう。
読めなくなるのは残念だけれど、要さんの心境も納得できる。
私も、これまでがむしゃらに登ってきたけれど、これからは1回1回、味わいながら登ろうと思う。
2017年12月26日
希望ホールコンサート
昨夜(25日の夜)は凄い大荒れの天気。
10年前、突風による特急いなほ号の脱線事故が発生したのが今日。
当時も大荒れの天気でした。
昼のニュースで「慰霊祭」のニュースが流れていました。
その荒天の中、希望ホールへ。
「酒田希望音楽祭2017」、新日本フィルハーモニー交響楽団コンサートに行ってきました。
「なんで今日、こんな天気なの」とぼやきが多発していました。
でも、コンサートにはみんな納得。
ブラームス交響曲第一番、アンコールもブラーム、スハンガリー舞曲第一番。


10年前、突風による特急いなほ号の脱線事故が発生したのが今日。
当時も大荒れの天気でした。
昼のニュースで「慰霊祭」のニュースが流れていました。
その荒天の中、希望ホールへ。
「酒田希望音楽祭2017」、新日本フィルハーモニー交響楽団コンサートに行ってきました。
「なんで今日、こんな天気なの」とぼやきが多発していました。
でも、コンサートにはみんな納得。
ブラームス交響曲第一番、アンコールもブラーム、スハンガリー舞曲第一番。
2017年12月25日
2017年12月24日
映画「8年越しの花嫁」
鶴岡まちなかキネマ。
当初、「鎌倉ものがたり」を見る予定で出かけたけれど、急遽「8年越しの花嫁」に変更。


実話を元にした映画。
現実の世界では未来が見えない中での決断。
どうしても悲観的になりそうな中、すごいなと思いました。
とにかくHappy endでよかったけれど。
当初、「鎌倉ものがたり」を見る予定で出かけたけれど、急遽「8年越しの花嫁」に変更。
実話を元にした映画。
現実の世界では未来が見えない中での決断。
どうしても悲観的になりそうな中、すごいなと思いました。
とにかくHappy endでよかったけれど。
2017年12月23日
庭の片付け
11月、12月と日曜日ごと天気が悪かった。
今日は土曜日だけれど祝日。
今朝、羽田発~庄内1便で帰ってきた。
まずまずの天気。
庭の片付け、冬囲い。
昨日は冬至。
これほど時期的に遅くなったのは初めて。
でもほぼ完了。
南天の実

今日は土曜日だけれど祝日。
今朝、羽田発~庄内1便で帰ってきた。
まずまずの天気。
庭の片付け、冬囲い。
昨日は冬至。
これほど時期的に遅くなったのは初めて。
でもほぼ完了。
南天の実
2017年12月22日
2017年12月21日
2017年12月20日
2017年12月19日
「いろは」さん
日曜日、「スターウォーズ」をみたあと鶴岡市大山へ。
「いろは」さんで中華そば。
混んでいて座る場所がないので5分ほど店内で「待ち」。
4人掛けが空いたので着席。
途中で相席を求められ「どうぞ」と。
その方から、「何がお薦めなんですか」との質問を受け、「中華そば」と返答。
会話で、
来年2月の「大山酒蔵めぐり」の券の発売が今日で、5枚ゲット。
その帰り道に「いろは」さんに寄ったとのこと。
その後、注文の品が届くまで「酒蔵めぐり」談義。
2017年12月18日
約束、「ほとりあ」訪問
「いろは食堂」さんのあと、同じ域内の「下池」へ。
時間があれば、下池を周回したかったけれど、
今回の目的は鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」訪問。
以前、高館山で知り合ったほとりあ職員U氏と訪問を約束していた。


大山「下池・上池」に飛来する水鳥の小学生向けの解説コーナー。
私も勉強になりました。
ちょっと時間があったので下池を見に。
吹雪の「下池と高館山」


時間があれば、下池を周回したかったけれど、
今回の目的は鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」訪問。
以前、高館山で知り合ったほとりあ職員U氏と訪問を約束していた。
大山「下池・上池」に飛来する水鳥の小学生向けの解説コーナー。
私も勉強になりました。
ちょっと時間があったので下池を見に。
吹雪の「下池と高館山」
2017年12月17日
映画「STARWARS」
イオンシネマ三川。
映画「スターウォーズ」最後のジェダイ。
もともと関心は薄かった映画だったけれど、
先日のTVで「エピソードⅦ」を見て面白そうだったので見に行ってきました。
まんまとはまってしまいました。
でも「Ⅶ」のおかげで、170分、素直に楽しめました。
面白かったです。
最終章もきっと行くと思います。
今回、ネットでの予約。
たまたま隣に座った方が、あさって、仕事でご一緒する予定だった鶴岡市のN氏。
この映画を見るに当たっては、選択肢はいっぱいのはずなのに、
その時間その空間が合致、しかも隣席とは世の中は狭い。
2017年12月16日
日曜日、また雪
今度の日曜日、また雪。
ずっと「庄内アルプス」を狙っているけれど、なかなか晴れてくれない。

今回は、寒さ対策・装備をしっかりして、庭の冬囲いをまじめにやることに。
このままさぼっていると、本当に根雪になってしまう。
ずっと「庄内アルプス」を狙っているけれど、なかなか晴れてくれない。
今回は、寒さ対策・装備をしっかりして、庭の冬囲いをまじめにやることに。
このままさぼっていると、本当に根雪になってしまう。
2017年12月15日
年賀状
今年も残すところ半月。
今日から、年賀状受け付け開始。
私は今日買ってきました。

3年前までは、数十年間、ゴム版画版5枚を使った5色刷りだったけれど、
忙殺を言い訳に今はインクジェット印刷。
人並みに睡眠時間がとれるようになりました。
今日から、年賀状受け付け開始。
私は今日買ってきました。
3年前までは、数十年間、ゴム版画版5枚を使った5色刷りだったけれど、
忙殺を言い訳に今はインクジェット印刷。
人並みに睡眠時間がとれるようになりました。