2018年11月11日
宝谷そば
「新そば」のシーズン。
旧温海町越沢の「まやのやかた」三角そばに行こうと思ったけれど、
次の予定まで時間が足りない。
旧櫛引町の宝谷地区。
去年はここでの新そばまつりに参加した。

11時半過ぎ、駐車場いっぱい。
混んでいる。
順番待ち12番。1グループ5~6人のところも。
途中、あきらめて帰る人たちも。
私は待ち時間用の本をもっていたので、「待ち」の抵抗なし。
メニューは、「宝谷ざるそ」ばと「宝谷天ぷらざるそば」の2種類。
プラス大盛り200円。
食べ終わって、お店を出たのが13時20分。
2時間ほどかかりました。
皆さん、しっかり待っていました。
「天ざる」

新そば粉500円。
お土産に買ってきました。

駐車場の紅葉。


旧温海町越沢の「まやのやかた」三角そばに行こうと思ったけれど、
次の予定まで時間が足りない。
旧櫛引町の宝谷地区。
去年はここでの新そばまつりに参加した。
11時半過ぎ、駐車場いっぱい。
混んでいる。
順番待ち12番。1グループ5~6人のところも。
途中、あきらめて帰る人たちも。
私は待ち時間用の本をもっていたので、「待ち」の抵抗なし。
メニューは、「宝谷ざるそ」ばと「宝谷天ぷらざるそば」の2種類。
プラス大盛り200円。
食べ終わって、お店を出たのが13時20分。
2時間ほどかかりました。
皆さん、しっかり待っていました。
「天ざる」
新そば粉500円。
お土産に買ってきました。
駐車場の紅葉。
2018年08月11日
鶴岡白山「だだちゃ豆」
鶴岡市白山。知人のところにお立ち寄り。
だだちゃ豆のふるさと。
この前の集中豪雨は、それまでカラカラだったので「恵みの雨」だったとのこと。
まだ早生、本番の「白山だだちゃ」はお盆明け。
でも今年の早生は香りはイマイチだけれど味はまずまずとのこと。

だだちゃ豆のふるさと。
この前の集中豪雨は、それまでカラカラだったので「恵みの雨」だったとのこと。
まだ早生、本番の「白山だだちゃ」はお盆明け。
でも今年の早生は香りはイマイチだけれど味はまずまずとのこと。
2018年08月02日
2018年07月06日
月山筍、リベンジ不発
今年の月山筍も終盤。
いろいろな人に聞いてもあまりいい作柄ではなかったという話。
今シーズン、6月20日に予定していたけれど、相方さんの都合で中止。
昨日5日リベンジ。朝4時に藤島で合流して、湯殿山スキー場に向かう。
台風崩れの低気圧の影響で、雲は低く風が強い。
「米の粉ドライブイン」付近で雨。
山を登り始め1時間くらいのところで、沢を横切らなければならない。
残雪のある6月だと渡渉の必要はないけれど、今の時期、雨の降り方によっては増水で戻れなくなる。
雨に濡れた道は滑るし、重い収穫物を背負っての下りはリスクも高い。
事故って世間様に迷惑もかけたくない。
楽しむための「筍採り」のはずと言うことで、断念。引き返し。
去年は直前の捻挫で断念だった。今年は天気であきらめ。
2人で、「こんなこともあるさ」と納得。
「来年こそ」と確認し合いました。
2018年06月25日
今が旬「月山筍」
今が月山筍の旬。
例年、湯殿山から2時間ほどかけて月山に登って・・・・・。
去年は、直前に捻挫して断念。
今年は20日に予定していたけれど、相方さんとの連携不足で中止。
天気も悪かった。
今月中は予定立たない。
7月初旬にチャンスがあるかどうか。
2016年6月の画像
例年、湯殿山から2時間ほどかけて月山に登って・・・・・。
去年は、直前に捻挫して断念。
今年は20日に予定していたけれど、相方さんとの連携不足で中止。
天気も悪かった。
今月中は予定立たない。
7月初旬にチャンスがあるかどうか。
2016年6月の画像
2018年06月24日
2018年06月12日
「ちどり」さん
日曜日、私用で吹浦まで。
途中、道の駅「ふらっと」で、「庄内の初夏の味」を堪能。
用を済ませて帰り道、「ちどり」さんへ。
いつもは鳥海山下山時の寄り道コース。
今回はお昼時。
超満員。
店をのぞいて、混んでいるのを見てそのまま帰る人も。
中華そば普通盛を注文。
満足して帰ってきました。

途中、道の駅「ふらっと」で、「庄内の初夏の味」を堪能。
用を済ませて帰り道、「ちどり」さんへ。
いつもは鳥海山下山時の寄り道コース。
今回はお昼時。
超満員。
店をのぞいて、混んでいるのを見てそのまま帰る人も。
中華そば普通盛を注文。
満足して帰ってきました。
2018年06月11日
夏の味覚「岩ガキ」
東北南部、梅雨入りしたとのこと。
平年が12日だったはずなので、ほぼ平年並み。
夏の味覚、「岩ガキ」。
1回は食べないと納得できない。
遊佐町にある道の駅「ふらっと」へ。
2時に到着。
例年20~30分待たされるけれど、今回待ち時間なし。
まだ時期が早いのかサイズは小さい。
その分、価格も安い。
1個500円。例年最盛期は700円くらい。



平年が12日だったはずなので、ほぼ平年並み。
夏の味覚、「岩ガキ」。
1回は食べないと納得できない。
遊佐町にある道の駅「ふらっと」へ。
2時に到着。
例年20~30分待たされるけれど、今回待ち時間なし。
まだ時期が早いのかサイズは小さい。
その分、価格も安い。
1個500円。例年最盛期は700円くらい。

2018年05月29日
越沢三角そば「寒ざらしそば」
「摩耶山」登山を選んだもう1つの理由、越沢地区の在来種「三角そば」。
今回、「越沢寒ざらし三角そばまつり」100食限定の告知を見てその気になりました。
でも、登山の申込時に確認。
「前売り券なし、予約もできない。」
「摩耶山」登山、いくら頑張っても下山は13時。
その時間では売り切れだろうと一旦あきらめ。
下山して、「まやのやかた」に戻ったのが13:30。
まだ大丈夫?
「ありますよ」との解答。
限定160食に増えていました。

整理番号106番。

「一口目はたれをつけずに味をみて」とのアドバイス。

普通は洗った水でのせいか味が薄く感じるけれど、確かに味がある。
二口目、三口目もたれなしで美味しい。
「三角そば」という在来品種のせいか、「寒ざらし」のせいかはわからなけれど。
そばを食べおわってから、わらび、笹巻き、天ぷらを味わう。


今回、「越沢寒ざらし三角そばまつり」100食限定の告知を見てその気になりました。
でも、登山の申込時に確認。
「前売り券なし、予約もできない。」
「摩耶山」登山、いくら頑張っても下山は13時。
その時間では売り切れだろうと一旦あきらめ。
下山して、「まやのやかた」に戻ったのが13:30。
まだ大丈夫?
「ありますよ」との解答。
限定160食に増えていました。
整理番号106番。
「一口目はたれをつけずに味をみて」とのアドバイス。
普通は洗った水でのせいか味が薄く感じるけれど、確かに味がある。
二口目、三口目もたれなしで美味しい。
「三角そば」という在来品種のせいか、「寒ざらし」のせいかはわからなけれど。
そばを食べおわってから、わらび、笹巻き、天ぷらを味わう。
2018年05月23日
大台野そば
「鶴間池」から下りて、遅い昼食。
鶴間池でカップ麺は食べたけれど足りない。
大台野そば。

立ち寄ったけれど、遅かったのか閉まっている。
張り紙が。

不定期の営業。
この日は、一応営業はしたみたい。

やむを得ず、「ちどり」さんへ。
夜の食事までのつなぎなので「小盛り」に。
550円。

鶴間池でカップ麺は食べたけれど足りない。
大台野そば。
立ち寄ったけれど、遅かったのか閉まっている。
張り紙が。
不定期の営業。
この日は、一応営業はしたみたい。
やむを得ず、「ちどり」さんへ。
夜の食事までのつなぎなので「小盛り」に。
550円。
2018年05月22日
ネマガリダケ
日曜日は久しぶりに終日アウトドア日和。
鶴間池に行く途中、大台野牧場周辺はネマガリダケ採りの車で賑わっていました。
帰る途中、30分ほど寄り道。
藪の中に入ってネマガリダケ採り。
何とか1食分確保なりました。


鶴間池に行く途中、大台野牧場周辺はネマガリダケ採りの車で賑わっていました。
帰る途中、30分ほど寄り道。
藪の中に入ってネマガリダケ採り。
何とか1食分確保なりました。
2018年05月20日
湯田川孟宗
今が旬の孟宗もそろそろシーズン終わり。
今年まだ湯田川の孟宗の買い出し行っていなかったので急遽お出かけ。
あさ5:15にウチを出て、6時前に直売所到着。
先客がいました。
山形から来たとのことで今年3回目のよう。
私の分、整理番号、今年は4番。
天気が悪いことと、皆さん十分食べきったのか、比較的人数少ない。
7時ちょうどから販売開始。
1kgあたり、Lサイズ900円・Mサイズ800円・Sサイズ900円。
私は、Mサイズ2個Get。重さは3.4kg。2,720円。
2018年05月18日
生ハム「NOBILE」
鶴岡市の「ふるさと納税返礼品」。
数ヶ月前の新聞に載っていた東北ハムさんの開発品。
山形県産(新潟県産)豚骨付きもも肉と庄内を中心とした素材で作った生ハム。
庄内プロシュート・ノービレ。
食品添加物を使わず、18ヶ月かけたこだわり。
世界3大ハムの産地イタリア・パルマでも高評価。



数ヶ月前の新聞に載っていた東北ハムさんの開発品。
山形県産(新潟県産)豚骨付きもも肉と庄内を中心とした素材で作った生ハム。
庄内プロシュート・ノービレ。
食品添加物を使わず、18ヶ月かけたこだわり。
世界3大ハムの産地イタリア・パルマでも高評価。
2018年02月22日
鶴岡食文化市場「FOODEVER」
鶴岡駅前、鶴岡食文化市場「FOODEVER」。
できて一年近く経つけれど、初めての訪問。
観光紹介施設としてはすごい力の入れよう。
土足では入りにくいほどキレイ。
今回は鶴岡のN氏との食事会。
「彩鶴(あやつる)」さん





時間を忘れて、食と会話を楽しみました。
できて一年近く経つけれど、初めての訪問。
観光紹介施設としてはすごい力の入れよう。
土足では入りにくいほどキレイ。
今回は鶴岡のN氏との食事会。
「彩鶴(あやつる)」さん
時間を忘れて、食と会話を楽しみました。
2018年02月16日
「味楽 櫂」さん
先月末に初めて立ち寄った「味楽 櫂」さん。
今回2回目。
前回は醤油ラーメンだったけれど、今回は野菜ラーメン700円。


次回は醤油ラーメンにもどるか、
庄内豚へのこだわりがありそうなのでチャーシューメン780円にするか。
今回2回目。
前回は醤油ラーメンだったけれど、今回は野菜ラーメン700円。
次回は醤油ラーメンにもどるか、
庄内豚へのこだわりがありそうなのでチャーシューメン780円にするか。
2018年01月29日
鶴岡「味楽 櫂」さん
日曜日、鶴岡中央公民館で藤沢周平をしのぶ会「寒梅忌」に参加。
13時からなので、その前に腹ごしらえ。
新規開拓。
日曜日の荘内日報に、牡蛎ラーメン「味楽 櫂」の広告。
探してみることに。
ありました、小牧原運動場の近く。
ラーメンを注文、600円。
細麺、ほどよく縮れ。
味に派手さはないけれど、落ち着いた優しい味。
私との相性、いい。
コース的にも、金峯山・母狩岳の下山後、ちょうど良さそう。
デジカメを忘れてきた。
ラーメン画像なし。
店の外観をスマホで。


13時からなので、その前に腹ごしらえ。
新規開拓。
日曜日の荘内日報に、牡蛎ラーメン「味楽 櫂」の広告。
探してみることに。
ありました、小牧原運動場の近く。
ラーメンを注文、600円。
細麺、ほどよく縮れ。
味に派手さはないけれど、落ち着いた優しい味。
私との相性、いい。
コース的にも、金峯山・母狩岳の下山後、ちょうど良さそう。
デジカメを忘れてきた。
ラーメン画像なし。
店の外観をスマホで。
2017年09月21日
2017年08月27日
だだちゃ豆ご飯
買ってきた「だだちゃ豆」、1袋分は、その日の夜、茹でて、「庄内の夏」を味わう。
もう1袋は、サヤから豆を取り出して、豆ご飯に。

そして濃厚な「だだちゃ豆スープ」。

ちょっと豊かな気分、味わえました。
もう1袋は、サヤから豆を取り出して、豆ご飯に。
そして濃厚な「だだちゃ豆スープ」。
ちょっと豊かな気分、味わえました。
2017年08月25日
白山ダダチャ豆
庄内の夏の風物詩、枝豆「白山だだちゃ豆」。
茹でると、ウチ中あまい枝豆の香りが充満する。
県外の知人に送るために、以前は、JA大泉支所の産直に朝早くから並んだ。
年によっては数量制限があって、予定した人に送りきれないこともあった。
最近は、白山の栽培農家さんと知り合いになり、発送リストと手紙を渡して完了。
並ばなくてもよくなった。

地方発送のお願いついでに自家用も。


茹でると、ウチ中あまい枝豆の香りが充満する。
県外の知人に送るために、以前は、JA大泉支所の産直に朝早くから並んだ。
年によっては数量制限があって、予定した人に送りきれないこともあった。
最近は、白山の栽培農家さんと知り合いになり、発送リストと手紙を渡して完了。
並ばなくてもよくなった。
地方発送のお願いついでに自家用も。
2017年08月12日
夏の風物詩「岩ガキ」。
庄内の夏の風物詩「岩ガキ」。

遊佐町吹浦の道の駅「ふらっと」。

鳥海山に出かけた帰り、なんども寄ったけれど、下山の時間では売り場「片付け中」。
今回は、「岩ガキを食べる」を目的に行ってきました。
口に中に磯のかおり「庄内の夏」がいっぱいに広がりました。
遊佐町吹浦の道の駅「ふらっと」。
鳥海山に出かけた帰り、なんども寄ったけれど、下山の時間では売り場「片付け中」。
今回は、「岩ガキを食べる」を目的に行ってきました。
口に中に磯のかおり「庄内の夏」がいっぱいに広がりました。