2007年11月30日
波?雲?
予定変更、私も雲の話題にします。
夕方の雲ではなく、朝の雲。
この季節にしてはきれいな雲でした。
秋の雲出もない、冬の雲でもない、両方が混じった感じ。
朝日を横から受けていて、美しさが際立ちました。


あわせて、朝日。
夕方の雲ではなく、朝の雲。
この季節にしてはきれいな雲でした。
秋の雲出もない、冬の雲でもない、両方が混じった感じ。
朝日を横から受けていて、美しさが際立ちました。
あわせて、朝日。
2007年11月29日
2007年11月28日
2007年11月27日
鶴間池、さざ波
鳥海山、鶴間池。
登っているときは、雲で山頂は見えなかったけど、鶴間池に到着前に晴れた。
いつもは、鏡面のように山々を水面に映し出してくれるが、今回は「さざ波」が絶えない。
朝早くでないと、こんな感じで波立つ。
車を降りてから3時間、雪道で時間がかかりすぎた。




昨年(2006.11.19)の鶴間池
登っているときは、雲で山頂は見えなかったけど、鶴間池に到着前に晴れた。
いつもは、鏡面のように山々を水面に映し出してくれるが、今回は「さざ波」が絶えない。
朝早くでないと、こんな感じで波立つ。
車を降りてから3時間、雪道で時間がかかりすぎた。

昨年(2006.11.19)の鶴間池
2007年11月26日
鶴間池、新雪期。
久しぶりに、好天の日曜日。
天気が良くなったら「冬囲い」と、kaさんと約束していたけど、
「帯状に高気圧が・・・・」という予報を聞いては、チャンスを逃したくない。
「午前中に帰るから」と、出かける。
鳥海山。
外輪山まで行ければと思うが、時間が足りない。
結果的には、鶴間池に。
車は、大台野高原牧場まで。
あとは歩き。
5cmくらいの積雪。
途中、日の出。
頂上は、雲で見えない。
いずれ晴れると信じて進む。
標高750m付近で20cmくらいの積雪。
カンジキ着用。
気温が比較的高く、雪が重い。



天気が良くなったら「冬囲い」と、kaさんと約束していたけど、
「帯状に高気圧が・・・・」という予報を聞いては、チャンスを逃したくない。
「午前中に帰るから」と、出かける。
鳥海山。
外輪山まで行ければと思うが、時間が足りない。
結果的には、鶴間池に。
車は、大台野高原牧場まで。
あとは歩き。
5cmくらいの積雪。
途中、日の出。
頂上は、雲で見えない。
いずれ晴れると信じて進む。
標高750m付近で20cmくらいの積雪。
カンジキ着用。
気温が比較的高く、雪が重い。



2007年11月25日
人生の王道(稲盛和夫)

「勤労感謝の日」も雨。
雨の日は、本読み。
「積ん読」から1冊取り出して・・・。
稲盛和夫さんの「人生の王道」。
明治維新の立役者西郷さんの教えをまとめた「南洲翁遺訓」をベースに展開されている。
>かつて日本の社会のいたるところに、上質な人間がいました。
>たとえ経済的に豊かではなくても高邁に振る舞い、上に媚びず、
>下には謙虚に接し、自己主張することもなく、他に善かれしとおもいやる
>-そんな美徳を持った日本人がたくさんいました。
で始まる内容。
そんな「上質な人間の代表格が西郷さん」としています。
庄内と西郷さんはとても深いご縁があります。
機会を見て続きをupします。
2007年11月24日
農家レストラン「キラリ」
国道345号線沿い。
温海川集落のところにある産直施設「農家レストラン キラリ」。
昼食のつもりで中に。
新しいものにチャレンジ。
壁に「とちの実そば」の張り紙。
1日40食限定、1,000円。
血管が拡張し、高血圧予防。とのこと。
「まだ、ある?」、「ありますよ」と言うことで、注文。

とちの実を打ち込んだ、黄色いそば。
そばの風味より、とちの風味が強い。
あつみかぶのなます、なめこ、みょうが甘酢漬けが一緒。

健康になりました。
温海川集落のところにある産直施設「農家レストラン キラリ」。
昼食のつもりで中に。
新しいものにチャレンジ。
壁に「とちの実そば」の張り紙。
1日40食限定、1,000円。
血管が拡張し、高血圧予防。とのこと。
「まだ、ある?」、「ありますよ」と言うことで、注文。

とちの実を打ち込んだ、黄色いそば。
そばの風味より、とちの風味が強い。
あつみかぶのなます、なめこ、みょうが甘酢漬けが一緒。

健康になりました。
2007年11月23日
2007年11月22日
2007年11月21日
2007年11月20日
史跡指定、大物忌神社
先日の「鳥海山、国の史跡指定」の話題続き。
鳥海山五合目から山頂までと、大物忌神社の吹浦口ノ宮と蕨岡口ノ宮、丸池。
前回、画像upできなかった分、その1。
「大物忌神社の吹浦口ノ宮」、参拝してきました。







鳥海山五合目から山頂までと、大物忌神社の吹浦口ノ宮と蕨岡口ノ宮、丸池。
前回、画像upできなかった分、その1。
「大物忌神社の吹浦口ノ宮」、参拝してきました。
2007年11月19日
2007年11月18日
鳥海山、国史跡に指定
11/17山形新聞朝刊に、遊佐町「鳥海山大物忌神社境内」が
国の史跡に指定されたと言う記事が載っていました。
大物忌神社が、鳥海山信仰の中心を担い、古代から中・近世の宗教や信仰の実態を
知る上で重要な史跡との位置づけ。
山形県内の史跡指定は、鶴岡市小国の小国城跡に続き5年ぶり。
神社仏閣では昭和7年に名称史跡に指定された山形市の山寺以来。
範囲は、鳥海山五合目から山頂までと、大物忌神社の吹浦口ノ宮と蕨岡口ノ宮、丸池。
(山形新聞より)

2002.4山頂神社

2007.8山頂と神社

2007.5丸池様
国の史跡に指定されたと言う記事が載っていました。
大物忌神社が、鳥海山信仰の中心を担い、古代から中・近世の宗教や信仰の実態を
知る上で重要な史跡との位置づけ。
山形県内の史跡指定は、鶴岡市小国の小国城跡に続き5年ぶり。
神社仏閣では昭和7年に名称史跡に指定された山形市の山寺以来。
範囲は、鳥海山五合目から山頂までと、大物忌神社の吹浦口ノ宮と蕨岡口ノ宮、丸池。
(山形新聞より)
2002.4山頂神社
2007.8山頂と神社
2007.5丸池様
2007年11月17日
見っけ!!
[どぜお]さん、こんばんは。
345号線を、「わき見運転」していたら、偶然、目に入りました。
あの不思議な家。すっかり忘れていました。
虚空蔵山のふもとだったんですね。
その先は母狩岳?
それにしてもふしぎな「手作りの家」。
今度の日曜もまた雨ですね。

345号線を、「わき見運転」していたら、偶然、目に入りました。
あの不思議な家。すっかり忘れていました。
虚空蔵山のふもとだったんですね。
その先は母狩岳?
それにしてもふしぎな「手作りの家」。
今度の日曜もまた雨ですね。


2007年11月16日
2007年11月15日
2007年11月14日
2007年11月13日
スッキリ!!
街路樹の冬支度。
プラタナス、散髪してもらってスッキリ!!
after.....................................................before

プラタナス、散髪してもらってスッキリ!!
after.....................................................before

2007年11月12日
バイオハザードⅢ
イオンシネマ。
「三丁目の夕陽」にするか「バイオハザードⅢ」にするか・・・。
「バイオハザードⅢ」にしました。
でも、私には刺激が強すぎました。

最後のシーンはなぜか安部公房の「第四間氷期」を思い浮かべました。
コンピュータを「電子計算機」と言い、
DNAとかクローン技術などというものがない時代、
よくあんな小説を書けたなと思います。
「三丁目の夕陽」にするか「バイオハザードⅢ」にするか・・・。
「バイオハザードⅢ」にしました。
でも、私には刺激が強すぎました。
最後のシーンはなぜか安部公房の「第四間氷期」を思い浮かべました。
コンピュータを「電子計算機」と言い、
DNAとかクローン技術などというものがない時代、
よくあんな小説を書けたなと思います。