2006年08月31日
奥田政行さん、「元気山形」に
アル・ケッチャーノの奥田政行さんが、昨日の山形新聞の特集「元気山形」で
紹介されていました。
庄内の食材への惚れ込みようは半端でないと思いました。
「周りの人が喜ぶことをすると自分も幸せになる」という言葉も印象的。
「庄内」を越えて、山形県全体を食の聖地として売り込むという新たな目標も
すごいなと思いました。
紹介されていました。
庄内の食材への惚れ込みようは半端でないと思いました。
「周りの人が喜ぶことをすると自分も幸せになる」という言葉も印象的。
「庄内」を越えて、山形県全体を食の聖地として売り込むという新たな目標も
すごいなと思いました。
2006年08月31日
2006年08月31日
2006年08月31日
タモギダケ
あるご縁で、タモギダケというキノコに巡り会いました。
飯豊連峰の頼母木岳(タモギダケ)は知っていたけど、キノコは初対面。
鮮やかな黄色。
今回のものは「栽培もの」だが、ネットで調べると「天然物」もあるらしい。
説明書には、「アガリクスを越えるパワー。β-グルカンの多いキノコ」と書いてある。
食べ方例としては、キノコオムレツ、キノコご飯など。
ん~~、どう料理しようか。
飯豊連峰の頼母木岳(タモギダケ)は知っていたけど、キノコは初対面。
鮮やかな黄色。
今回のものは「栽培もの」だが、ネットで調べると「天然物」もあるらしい。
説明書には、「アガリクスを越えるパワー。β-グルカンの多いキノコ」と書いてある。
食べ方例としては、キノコオムレツ、キノコご飯など。
ん~~、どう料理しようか。

2006年08月30日
可憐な花々
秋の花々は、初夏から盛夏にかけてのお花畑の華やかさはない。
しっくりと落ちついた雰囲気を漂わせている。
イワギキョウ

ミヤマリンドウ

ちょっと季節はずれ、普通は初夏の花ハクサンイチゲ

ハクサンシャジン
しっくりと落ちついた雰囲気を漂わせている。
イワギキョウ
ミヤマリンドウ
ちょっと季節はずれ、普通は初夏の花ハクサンイチゲ
ハクサンシャジン
2006年08月30日
2006年08月29日
2006年08月29日
2006年08月28日
とびしま、鳥海山から
ドンドラコさん、ジョニーさん、今回の休みは「とびしま」多かったですね。
天気がよくて良かったですね。
鳥海からも「とびしま」は見えました。
が、順光過ぎて肉眼では確認できてもカメラには写りませんでした。

この辺です。
天気がよくて良かったですね。
鳥海からも「とびしま」は見えました。
が、順光過ぎて肉眼では確認できてもカメラには写りませんでした。
この辺です。
2006年08月28日
鳥海湖(鳥の海)
8月初旬~お盆の時期の喧噪さはない。
静かな山になった。
それでも山頂小屋は数十名宿泊したらしい。
今シーズン最後の賑わい。

外輪からの眺望。下りは、鳥海湖を周回するコース。

鳥海湖と新山
静かな山になった。
それでも山頂小屋は数十名宿泊したらしい。
今シーズン最後の賑わい。

外輪からの眺望。下りは、鳥海湖を周回するコース。

鳥海湖と新山
2006年08月27日
2006年08月27日
高気圧に誘われて、鳥海山。
「北日本・日本海側は、オホーツク海高気圧におおわれ、さわやかな・・・・」
そんな天気予報に誘われ、急遽、鳥海山へ。
日曜日と好天が重なるチャンスはなかなかないので、多少無理をした。
12時半から、家族みんなでイオンシネマを予約済み。
それまで帰ってこないと、前回の二の舞。
今回は、吹浦側の大平コース。
朝(夜中かな?)2時半、家を出て、3時半スタート。
「天の川」がきれい。東の空には冬の星座オリオンが。
西の飛島のほうに向かって、はくちょう座の白鳥が舞っている。
酒田の夜景もきれい。
あとは「画像」で。

朝陽が登る新山

最終的に、10時半下山。[映画]も間に合いました。
そんな天気予報に誘われ、急遽、鳥海山へ。
日曜日と好天が重なるチャンスはなかなかないので、多少無理をした。
12時半から、家族みんなでイオンシネマを予約済み。
それまで帰ってこないと、前回の二の舞。
今回は、吹浦側の大平コース。
朝(夜中かな?)2時半、家を出て、3時半スタート。
「天の川」がきれい。東の空には冬の星座オリオンが。
西の飛島のほうに向かって、はくちょう座の白鳥が舞っている。
酒田の夜景もきれい。
あとは「画像」で。

朝陽が登る新山

最終的に、10時半下山。[映画]も間に合いました。
2006年08月26日
2006年08月25日
あんちゃ豆の食味試験
山形の特産の1つ「だだちゃ豆」。「だだちゃ」は「おやじ」・「父ちゃん」の意味。
庄内町には、同じ系統を引く「あんちゃ豆」がある。「あんちゃ」は「あにき」・「長男」の意味。
「だだちゃ」も「あんちゃ」もルーツは一緒?
なんていうと「おやじ」に叱られるか。
地元にある山形大学で、枝豆の食味評価を研究している。
その評価技術が確立され、「だだちゃ豆」のおいしさの秘密を解き明かしている。
先生に「あんちゃ豆」の美味しさの評価をお願いした。
今朝、5時から収穫があるということで、畑に出かけた。
先生に指導をいただいた方法で評価用「あんちゃ豆」のサンプリング。
さて、どんな結果が出ることか。
2006年08月25日
今朝のゴーヤ
ウチのゴーヤ、この前は、収穫前の画像を撮らないうちに「チャンプル」なっていました。
今回はちゃんと撮れました。
梅雨明け直後は2個しか実を付けず、「不作」年かなと思っていましたが、
今は結構なってます。

長さは短いですが、太さは標準レベルに育ちました。
今回はちゃんと撮れました。
梅雨明け直後は2個しか実を付けず、「不作」年かなと思っていましたが、
今は結構なってます。
長さは短いですが、太さは標準レベルに育ちました。
2006年08月25日
2006年08月24日
2006年08月23日
涼しさを。河原宿。
前線の影響か、天気がとても不安定です。
局所的な豪雨が各地を襲っています
昨日、内陸の村山市で、川遊びをしていた2人の小学生が
突然の増水に流され、亡くなってしまいました。
本当にかわいそう。
今日も、にわか雨が振ったり晴れたりの天気。
でも、一雨ごとに暑さは和らぐ感じです。
もう少しの辛抱。
「今日の涼しさ」は、鳥海山の河原宿の水辺から。

局所的な豪雨が各地を襲っています

昨日、内陸の村山市で、川遊びをしていた2人の小学生が
突然の増水に流され、亡くなってしまいました。
本当にかわいそう。
今日も、にわか雨が振ったり晴れたりの天気。
でも、一雨ごとに暑さは和らぐ感じです。
もう少しの辛抱。
「今日の涼しさ」は、鳥海山の河原宿の水辺から。
2006年08月23日
影大日(かげだいにち)。

よく見てください。
わかるかな~。
飯豊、大日岳で御来光を拝んだあと、
10分くらいして西側(日本海側)を見ると・・・・。
大日岳に当たった朝日が日本海側に三角形の影をつくっていました。