2006年08月25日
あんちゃ豆の食味試験
山形の特産の1つ「だだちゃ豆」。「だだちゃ」は「おやじ」・「父ちゃん」の意味。
庄内町には、同じ系統を引く「あんちゃ豆」がある。「あんちゃ」は「あにき」・「長男」の意味。
「だだちゃ」も「あんちゃ」もルーツは一緒?
なんていうと「おやじ」に叱られるか。
地元にある山形大学で、枝豆の食味評価を研究している。
その評価技術が確立され、「だだちゃ豆」のおいしさの秘密を解き明かしている。
先生に「あんちゃ豆」の美味しさの評価をお願いした。
今朝、5時から収穫があるということで、畑に出かけた。
先生に指導をいただいた方法で評価用「あんちゃ豆」のサンプリング。
さて、どんな結果が出ることか。
Posted by bin at 23:58│Comments(2)
│食の話題
この記事へのコメント
どうせだば、「あねちゃ豆」がいい!
「んばちゃ豆」?「かがちゃ豆」? 旨めばいい!
「んばちゃ豆」?「かがちゃ豆」? 旨めばいい!
Posted by 釣りオヤジ at 2006年08月26日 09:01
釣りオヤジさん、[旨めばいい!] 。
納得です。
納得です。
Posted by bin at 2006年08月26日 19:10