2014年01月31日
二ノ滝氷柱探勝
鳥海山麓「二ノ滝」。
毎年2月の第一日曜日「氷柱探勝」。
今年は、極端な暖冬でちょっと期待度が低い。
でも山は行ってみなければわからない。
期待外れ、想定外どちらもあり。
あまり期待しないで想定外を期待?(意味不明)
昨年の「二ノ滝氷柱探勝」。

毎年2月の第一日曜日「氷柱探勝」。
今年は、極端な暖冬でちょっと期待度が低い。
でも山は行ってみなければわからない。
期待外れ、想定外どちらもあり。
あまり期待しないで想定外を期待?(意味不明)
昨年の「二ノ滝氷柱探勝」。

2014年01月30日
知の武装
ウチの机の上、「積ん読」状態。
読むほうが追い付かず、だんだん冊数が増える。
それなのに、外出すると本屋さんに立ち寄ってまた買ってきてしまう。
今回の本、手島龍一・佐藤優「知の武装」。
本屋さんでぱらぱらめくって、面白そうだったの買ってきました。

読むほうが追い付かず、だんだん冊数が増える。
それなのに、外出すると本屋さんに立ち寄ってまた買ってきてしまう。
今回の本、手島龍一・佐藤優「知の武装」。
本屋さんでぱらぱらめくって、面白そうだったの買ってきました。
2014年01月29日
私の街さかた写真コンテスト
新聞の催し物案内で「第53回私の街さかた写真コンテスト」の話題。
松山農村環境改善センターが会場とのことで出かけました。

結果・・・・・
先日、土門拳記念館のロビーに展示してあった作品群と同じでした。
まさか巡回展とは。
松山農村環境改善センターが会場とのことで出かけました。
結果・・・・・
先日、土門拳記念館のロビーに展示してあった作品群と同じでした。
まさか巡回展とは。
2014年01月28日
玉簾の滝
画像を入れたつもりだったけど・・・・・
画像抜け、今、気が付きました。
またまた発信し直し。

来週へ別件で予定があって行けないということで、今週行ってきました。
旧八幡町の「玉簾の滝」。
車外の気温「2℃」の表示。
雪でなく雨。
玉簾の駐車場付近、例年は雪の壁ができているのに全然少ない。
車を降りて、鳥居まで来るとそれなりに雪も積もっている。
入り口の鳥居

手水

2010.2.7の画像

画像抜け、今、気が付きました。
またまた発信し直し。
来週へ別件で予定があって行けないということで、今週行ってきました。
旧八幡町の「玉簾の滝」。
車外の気温「2℃」の表示。
雪でなく雨。
玉簾の駐車場付近、例年は雪の壁ができているのに全然少ない。
車を降りて、鳥居まで来るとそれなりに雪も積もっている。
入り口の鳥居
手水
2010.2.7の画像
2014年01月28日
玉簾の滝
来週へ別件で予定があって行けないということで、今週行ってきました。
旧八幡町の「玉簾の滝」。
車外の気温「2℃」の表示。
雪でなく雨。
玉簾の駐車場付近、例年は雪の壁ができているのに全然少ない。
車を降りて、鳥居まで来るとそれなりに雪も積もっている。
入り口の鳥居
手水
2010.2.7
2014年01月27日
超異常気象
今年の冬の天気もおかしい。
1月下旬から2月の上旬は厳冬期で、連日「地吹雪」のはず。
なのに、昨日とおとといは雨。
雪が積もるのではなく解けていく。
昨日の午前中は道路が乾いていた。
普通の生活は、除雪の負担もなく歓迎。
夏場の田んぼの水は、山には雪が降っているのでたぶん大丈夫。
今日はやや荒れるという予報。
でも長くくずれることもなさそう。
このまま春になることはないが、1日でも穏やかであってほしい。
旧八幡町の鳥海山が見える風景(2014.1.26)
田んぼが出ている。ありえない風景。

初夏の同じ場所

1月下旬から2月の上旬は厳冬期で、連日「地吹雪」のはず。
なのに、昨日とおとといは雨。
雪が積もるのではなく解けていく。
昨日の午前中は道路が乾いていた。
普通の生活は、除雪の負担もなく歓迎。
夏場の田んぼの水は、山には雪が降っているのでたぶん大丈夫。
今日はやや荒れるという予報。
でも長くくずれることもなさそう。
このまま春になることはないが、1日でも穏やかであってほしい。
旧八幡町の鳥海山が見える風景(2014.1.26)
田んぼが出ている。ありえない風景。
初夏の同じ場所

2014年01月26日
2014年01月25日
2014年01月24日
大山「上池・下池」
鶴岡市大山の上池・下池。
「いろは食堂」さんまで足を延ばしたついでに立ち寄りました。
上池
風をよけながら、じっと寒さに耐えていました。
時折、餌取りに出かけたいた鳥たちが帰ってきて着水。




下池は、岸部までしっかり氷結。
ハクチョウたちはずっと遠方の水のあるところに。
晴れたり吹雪いたり…
冷たい風が吹き付けてくる。
早々に帰ってきました。


「いろは食堂」さんまで足を延ばしたついでに立ち寄りました。
上池
風をよけながら、じっと寒さに耐えていました。
時折、餌取りに出かけたいた鳥たちが帰ってきて着水。
下池は、岸部までしっかり氷結。
ハクチョウたちはずっと遠方の水のあるところに。
晴れたり吹雪いたり…
冷たい風が吹き付けてくる。
早々に帰ってきました。
2014年01月23日
2014年01月22日
「いろは食堂」さん
金峰山から下山して、お昼。
鶴岡まで来ているということで、大山の「いろは食堂」さん。
1時を過ぎていたけど混んでいる。
「チャーシューありますか?」
「終わりました」
「それじゃあ普通のラーメン」
「大盛りで」

正月中に増えた体重を減らすことも今回の金峰山登山の目的の1つ。
「大盛り」を頼んだら元の黙阿弥??

鶴岡まで来ているということで、大山の「いろは食堂」さん。
1時を過ぎていたけど混んでいる。
「チャーシューありますか?」
「終わりました」
「それじゃあ普通のラーメン」
「大盛りで」
正月中に増えた体重を減らすことも今回の金峰山登山の目的の1つ。
「大盛り」を頼んだら元の黙阿弥??
2014年01月21日
初コーヒー
金峰山山頂神社。
雪はチラつくけど風もなく穏やか。
お参りを終えて時間があったのでコーヒータイム。
「火気厳禁」の看板がそばにあったので、建物から離れて雪の上で湯沸し。
初釜ならぬ初コーヒー。
くつろぎました。
2014年01月20日
金峰山
出かければそれなりに楽しいのに、一歩踏み出すのが億劫。
加齢のせい?
自分自身、そう思いたくないので、頑張って行ってきました「金峰山459m」。
山頂神社

雪はサラサラで軽い。
とても楽。
あまりに楽だったので、頂上手前でルートを外し、
直登ラッセルで雪と戯れ。


山頂神社には先客が。
湯田川温泉側から登った男女20名ほどのグループ。
一旦、スルーして展望台へ。
展望台からの風景。
それまでチラついていた雪が止み、青空が。


鶴岡市街パノラマ



加齢のせい?
自分自身、そう思いたくないので、頑張って行ってきました「金峰山459m」。
山頂神社
雪はサラサラで軽い。
とても楽。
あまりに楽だったので、頂上手前でルートを外し、
直登ラッセルで雪と戯れ。
山頂神社には先客が。
湯田川温泉側から登った男女20名ほどのグループ。
一旦、スルーして展望台へ。
展望台からの風景。
それまでチラついていた雪が止み、青空が。
鶴岡市街パノラマ
2014年01月19日
運動不足
例年、年明けに「金峰山」を計画。
正月中に増えた体重を減らし、運動不足の解消、そして一年の登山開始の足慣らし。
でも、今年は天気のせいもあるけれど、ルンルン気分になれない。
昨年の金峰山山頂神社

正月中に増えた体重を減らし、運動不足の解消、そして一年の登山開始の足慣らし。
でも、今年は天気のせいもあるけれど、ルンルン気分になれない。
昨年の金峰山山頂神社
2014年01月18日
ハクチョウたち
酒田市のスワンパーク、鳥インフルエンザの騒ぎで餌付けが中止となり今は閑散としている。
ハクチョウたちのたまり場も拡散した感じ。
おばこ大橋下流、庄内大橋上流、庄内橋上流・・・・
庄内大橋(余目~平田)の上から。

ハクチョウたちのたまり場も拡散した感じ。
おばこ大橋下流、庄内大橋上流、庄内橋上流・・・・
庄内大橋(余目~平田)の上から。
2014年01月17日
土門拳記念館
ひさしぶりに晴れ間がのぞかれたのでお出かけ。
酒田市「土門拳記念館」。
(土門拳:写真家・酒田市名誉市民第1号)



この時期、来館者は少ない。
例年は、カモたちがいっぱい集まっているのに全然いない。
セキレイが1羽のみ、そしてコイたち。


ちょうど居合わせた鳥獣保護観察員の方のお話し。
「今年はどこにも鳥たちがいない」(この日、全県下で一斉調査があったようでした。)


記念館。
毎年、年間会員で申し込むけれど、大体1~2回しか入らない。
今回は、1回分で入館。
昨年の暮れからの主要展示は、土門拳氏が最も愛したといわれる「室生寺」。
仏像・建築・四季の風景をモノクロ大型パネルで展示。
ドップリと非日常の世界に浸ってきました。
酒田市「土門拳記念館」。
(土門拳:写真家・酒田市名誉市民第1号)
この時期、来館者は少ない。
例年は、カモたちがいっぱい集まっているのに全然いない。
セキレイが1羽のみ、そしてコイたち。
ちょうど居合わせた鳥獣保護観察員の方のお話し。
「今年はどこにも鳥たちがいない」(この日、全県下で一斉調査があったようでした。)
記念館。
毎年、年間会員で申し込むけれど、大体1~2回しか入らない。
今回は、1回分で入館。
昨年の暮れからの主要展示は、土門拳氏が最も愛したといわれる「室生寺」。
仏像・建築・四季の風景をモノクロ大型パネルで展示。
ドップリと非日常の世界に浸ってきました。
2014年01月16日
たべぶら「つるや」さん
成人の日は月曜日。
今回の「たべぶら」、、日曜日定休日の「つるや」さん。
中華そば550円。
中細、やや縮れ、しょうゆ味がしっかりした、くどくないあっさりスープ。
飽きない味。

今回の「たべぶら」、、日曜日定休日の「つるや」さん。
中華そば550円。
中細、やや縮れ、しょうゆ味がしっかりした、くどくないあっさりスープ。
飽きない味。
2014年01月15日
2014年01月14日
冬の眺海の森
ちょっと晴れ間が見られたので、眺海の森へ。
冬の庄内平野を画像に。
ウチを出るときは青空が出ていたけれど、現地は冷たい風と小雪。
しばらく待機。
一瞬の青空。

また雪が・・・・・・



風景は、「晴れ」「雪」の繰り返し。


冬の庄内平野を画像に。
ウチを出るときは青空が出ていたけれど、現地は冷たい風と小雪。
しばらく待機。
一瞬の青空。
また雪が・・・・・・
風景は、「晴れ」「雪」の繰り返し。