スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2017年05月12日

[映画]追憶



イオンシネマ。
降旗康男・木村大作の監督・カメラマン巨匠コンビが話題の「追憶」。
新聞、ネットで予告を見過ぎ。
映画を見る上では、余分な情報でした。

岡田准一さん、小栗旬さん、柄本佑さんそれぞれの個性が良かった。
もっとややこしいストーリーかと思ったけど、案外、素直な展開でした。
これ以上はネタバレ。




富山・北アルプスの風景を見ていて、行きたくなりました。







  


Posted by bin at 18:28Comments(0)映画

2017年05月11日

空から「白山島」

今回のお出かけ、行きはJR、帰りは飛行機(ANA)。
帰りの飛行機からの眺めはあまりパッとしない。雲の風景。
着陸態勢に入った段階で、雲のなか。
雲から出たら、日本海上空。
東風のせいか、いつもと逆の方向から進入。

日本海側からの由良の「白山島」。



高舘山のテレビ塔群。


  


Posted by bin at 18:28Comments(0)空から

2017年05月10日

開運出世の瀧

遊佐に出かけたついでに、旧八幡町へ。
開運出世の瀧により道。
山々の雪解けシーズン。
そのおかげか、滝の水量は豊富で、迫力がある。
風向きの関係で、水しぶきが飛ばされてくる。






  


Posted by bin at 18:28Comments(0)山形の滝

2017年05月09日

お気に入り

お気に入りの場所、お気に入りの季節、お気に入りの風景。

遊佐町鳥海山麓からの鳥海山。




  


Posted by bin at 18:28Comments(0)山形の風景

2017年05月08日

「火打岳」のお花

木々も草花も生気に溢れている。
いい季節。

火打岳はお花の季節。












  


Posted by bin at 18:28Comments(0)山形の山

2017年05月07日

火打岳



今年のGWは好天に恵まれた。
もともとの計画では、7日に最上の神室連峰、火打岳の予定だった。
5日の朝、起きたら想定以上に天気がいい。予定を前倒し。
装備をパッキングして、朝食を済ませてからのスタート。
8:05自宅出発。
9:30、火打岳登山口「土内吊り橋」着。

麓では農作業の真っ最中。
山は淡い緑の芽吹き・新緑が始まったところ。
渓流釣りの車はあるが、登山者はいない。
2合目付近はイワウチワロード。登山道の両脇に延々とつながっている。
木々の間から見える鳥海山、神室連峰の姿が気分を和ませてくれる。
西火打岳付近は、残雪が多く残っている.平年より多い感じ。
ショウジョウバカマとカタクリの花の群落。
カタクリ、平年より遅れている感じ。
花の多い年は登山道の中に咲くカタクリを踏まないように配慮が必要。










頂上で大休止。
1週間前の鳥海山は、風との格闘で必死、休む余裕はなかった。
今回は、初夏の爽やかな風と、明るい日射しを浴び、360°の風景を満喫。

コーヒーを飲みながら心底くつろぐ。


一等三角点




  


Posted by bin at 12:28Comments(2)山形の山

2017年05月06日

初夏の霞城公園

上山COSTCOの帰り、「霞城公園」に立ち寄り。
汗ばむほど暑い日射し。
新緑が目にまぶしい。







八重桜、今がちょうどいい。

  



  


Posted by bin at 06:27Comments(0)山形の風景

2017年05月05日

初夏の風景

GWはずっと好天。庄内町の朝の風景。

去年秋のあつみかぶの収穫の残りが、薹立ちして黄色い花畑に。




田植え準備中の田んぼと鳥海山。


  


Posted by bin at 22:15Comments(0)山形の風景

2017年05月04日

家族サービス「COSTCO」

ゴールデンウィーク、今の日は「家族サービスデー」。
上山COSTCOに出かけました。
行く先々、新緑と山々(新庄からの鳥海山、途中の月山、葉山、山形からの朝日連峰)の姿の美しさに感動しながら運転。
ゴールデンウィーク、今の日は「家族サービスデー」。
上山COSTCOに出かけました。
行く先々、新緑と山々(新庄からの鳥海山、途中の月山、葉山、山形からの朝日連峰)の姿の美しさに感動しながら運転。



店は、天気も良く、家族連れで超満員。
それなりにいい時間を過ごせました。

  


Posted by bin at 23:28Comments(0)日記/一般

2017年05月03日

今朝の鳥海山

今日は全国的に高気圧に覆われ「五月晴れ」。
今朝の鳥海山。

旧平田町から。





振り返ると月山。



旧八幡町からの鳥海山。


清々しい、一日の始まり。  


Posted by bin at 22:45Comments(0)鳥海山

2017年05月03日

雪と氷と風の世界

昨日の続き。
「滝の小屋」から「河原宿」、「あざみ坂」は、青空と前日降った純白の雪のコントラストがまぶしい。
足取りも軽く、ルンルン気分。


外輪、行者岳に到着時点で一変。強風と氷の世界。
ザックからアイゼンと、防風ヤッケを取り出して、「春山」から「冬山」バージョンに変身。
予備のつもりの装備だったけれど、しっかり主役。
外輪を、「七高山」を目指して北上。
強風に混じって、剥がされた氷雪片が顔にたたきつけられる。

ピーク手前50mの鞍部。
風の通り道。超ド級の風。
伏せて、アイゼン・ピッケルで体の保持をはかるけれど、引っぱがされるほど。
匍匐後退。
独立峰の鳥海山の風は半端でない。
帽子を飛ばされ、秋田県側に・・・・。












山頂神社


氷の芸術

伏拝岳道標

  


Posted by bin at 06:28Comments(5)鳥海山の春

2017年05月02日

鳥海山

鳥海山「滝の小屋」



4/30日曜日、GW2日目。
2時起床。この日の計画は「鳥海山」。
最初の計画では、29日に鳥海山「滝の小屋」に泊まり、翌日頂上を目指す予定。
29日が雨の予報で計画変更。日帰りに。



旧八幡町升田から大台野に。
「冬山、自己責任」の看板。
この日の天気予報は「晴れ」、「いい一日」になると期待が膨らむ。

車道の終点。
車を降りるとガス。放射冷却現象のせいかな。
元々ヘッドランプの範囲しか見えない。



河原宿から外輪山


月山の方角




  


Posted by bin at 19:17Comments(0)鳥海山の春

2017年05月01日

3月のライオン後編

イオンシネマ三川、「3月のライオン後編」。
GW初日。
庭の草取り、新月さんで「ワンタンメン」、イオンシネマ三川で映画。
ここまでは、ほぼ計画通り。

「3月のライオン後編」、素直に面白かった。
時間を感じさせなかった。





ラストシーンは山形、山寺、立石寺でした。  


Posted by bin at 06:26Comments(0)映画