2015年03月11日
大安食堂
大安食堂。
福島県喜多方市の中華そば専門店。
以前、摩耶山ご一緒したS氏からの紹介。
調べてみたら、去年も同じパターンで「摩耶山」の帰りに寄っていました。
前回は、ワンタン麺醤油細麺
今回は、醤油ラーメン細麺。


福島県喜多方市の中華そば専門店。
以前、摩耶山ご一緒したS氏からの紹介。
調べてみたら、去年も同じパターンで「摩耶山」の帰りに寄っていました。
前回は、ワンタン麺醤油細麺
今回は、醤油ラーメン細麺。
2015年03月10日
2015年03月09日
摩耶山
鶴岡のS氏と摩耶山。
去年に続き2年連チャン。
摩耶山頂上のS氏。
休憩中のS氏。
「天気まずまずだろう」という判断で、計画実行。
結果、最高のコンディション。
青空、無風。数日前の雪で「お色直し」、キレイ。
天気も後半、ますます晴れ。
「春山」をしっかり満喫。
頂上で1時間、くつろぎタイム。
いつものカップ麺とS氏が出してくれた「ブルマンコーヒー」。
コーヒー、画像を撮るのを忘れました。
2人で至福の時間を楽しみました。
2015年03月08日
2015年03月07日
2015年03月07日
花粉シーズン到来?
山のふもとを歩き回ると、杉林が色づいている。
遠目にも「花粉のシーズン到来」を感じる。


新聞紙上にも「花粉情報欄」ができている。
花粉症患者には憂鬱な季節。
個人的には、毎年軽症化している。
昔は、くしゃみ連発、目はしょぼしょぼ、夜もゆっくり眠れませんでした。
去年は、お医者さんから薬はもらったが、飲まずにマスクだけで過ごせた。
今年は、お医者さんも省略してみようかと。
毎年、登山の祭、花粉が舞っている杉林を通り抜けていくことで耐性ができたのかな?
遠目にも「花粉のシーズン到来」を感じる。
新聞紙上にも「花粉情報欄」ができている。
花粉症患者には憂鬱な季節。
個人的には、毎年軽症化している。
昔は、くしゃみ連発、目はしょぼしょぼ、夜もゆっくり眠れませんでした。
去年は、お医者さんから薬はもらったが、飲まずにマスクだけで過ごせた。
今年は、お医者さんも省略してみようかと。
毎年、登山の祭、花粉が舞っている杉林を通り抜けていくことで耐性ができたのかな?
2015年03月06日
クリオネ
加茂水族館の話題の続き。
これまで気が付かなかったけれど、クラゲの説明コーナーに「ハダカカメガイ」がいました。
ポケットデジカメではピントがなかなか合わせられませんでした。
クリオネリマキナ






これまで気が付かなかったけれど、クラゲの説明コーナーに「ハダカカメガイ」がいました。
ポケットデジカメではピントがなかなか合わせられませんでした。
クリオネリマキナ
2015年03月05日
加茂水族館
この前行ってきたばかりだけれど、庄内に始めてきた知人の希望で加茂水族館のクラゲ見学。
私自身は、何回見ても飽きないので案内してきました。
時間を忘れます。
17:00の閉館、ぎりぎりまで居座ってきました。








私自身は、何回見ても飽きないので案内してきました。
時間を忘れます。
17:00の閉館、ぎりぎりまで居座ってきました。
2015年03月04日
2015年03月03日
芋煮そば
山形美術館をあとにして、昼食。
美術館に来たときの定番。
芋子煮そば処「佐藤屋」さんの芋煮そば。
すっかり虜になってしまいました。
同行した知人にもご馳走。


おなかいっぱい、帰りの車の運転、眠くて大変でした。
美術館に来たときの定番。
芋子煮そば処「佐藤屋」さんの芋煮そば。
すっかり虜になってしまいました。
同行した知人にもご馳走。
おなかいっぱい、帰りの車の運転、眠くて大変でした。
2015年03月02日
2015年03月01日
鳥海山が一番よく見える場所
先日、知人との会話で、「鳥海山が一番よく見えるところ知ってる?」と。
答えがいっぱいありすぎて答えられませんでした。
教えてもらった答え。
旧八幡町。
「出羽富士眺望の地」


今回は下見。
条件のいい日に出直し。
答えがいっぱいありすぎて答えられませんでした。
教えてもらった答え。
旧八幡町。
「出羽富士眺望の地」
今回は下見。
条件のいい日に出直し。