2008年09月17日
飯豊登山。
一泊できるということで、「飯豊」へ。
早朝の飯豊登山口、「大日杉」駐車場。20台くらい。

登山者カウンター。
脇の登山道を通ると、センサーが感知。

長之助水場
冷たくて美味しい

ここで、今回の山行をともにすることになった、南陽市の「Mさん」と意気投合。
切合小屋まで同行。
地元でもあり、ガイドをしたりということで、「飯豊」や「高山植物」に詳しい。
いろいろ教えてもらう。
地蔵岳からの「飯豊本山」。
この日の目的地。
まだまだ先は長い。

切合小屋。
「Mさん」と別れ、私だけ本山に向かう。

御秘所。ちょっと緊張するクサリ場。
ここをクリアしないと先に進めない。

あと少し。

この日の「本山小屋」は超満員。
管理人さんの話しだと60人とのこと。
1人あたり、畳半分の面積で衣・食・住。
19時過ぎ、シュラフへ。
人の体温であつい、狭くて寝返りにも気を使う、そしていびきの大合唱。
でも、ほどよい疲れで意識がもうろうと・・・。
翌朝の「本山小屋」。
出発前。
早朝の飯豊登山口、「大日杉」駐車場。20台くらい。

登山者カウンター。
脇の登山道を通ると、センサーが感知。

長之助水場
冷たくて美味しい

ここで、今回の山行をともにすることになった、南陽市の「Mさん」と意気投合。
切合小屋まで同行。
地元でもあり、ガイドをしたりということで、「飯豊」や「高山植物」に詳しい。
いろいろ教えてもらう。
地蔵岳からの「飯豊本山」。
この日の目的地。
まだまだ先は長い。

切合小屋。
「Mさん」と別れ、私だけ本山に向かう。

御秘所。ちょっと緊張するクサリ場。
ここをクリアしないと先に進めない。

あと少し。

この日の「本山小屋」は超満員。
管理人さんの話しだと60人とのこと。
1人あたり、畳半分の面積で衣・食・住。
19時過ぎ、シュラフへ。
人の体温であつい、狭くて寝返りにも気を使う、そしていびきの大合唱。
でも、ほどよい疲れで意識がもうろうと・・・。
翌朝の「本山小屋」。
出発前。

タグ :飯豊連峰