2008年09月10日
2008年09月09日
ヤモリくん
夜、歩いて帰宅するとき、いつも立ち止まって見る場所があります。
ヤモリくん。
(「守宮」と書いて『家を守る生き物』とされている)
ちょっと古い民家だけども、住み着いているみたい。
暖かい夜は「虫取り」のために、明るいところに出てくる。
そこがシャッターチャンス。
いつもピンぼけだけど、今回はピントが合いました。
足の吸盤(細かい襞)で、壁もガラス窓も自由自在に歩き回る。
長い爬虫類は苦手だけど、ヤモリは愛嬌がある。

ヤモリくん。
(「守宮」と書いて『家を守る生き物』とされている)
ちょっと古い民家だけども、住み着いているみたい。
暖かい夜は「虫取り」のために、明るいところに出てくる。
そこがシャッターチャンス。
いつもピンぼけだけど、今回はピントが合いました。
足の吸盤(細かい襞)で、壁もガラス窓も自由自在に歩き回る。
長い爬虫類は苦手だけど、ヤモリは愛嬌がある。
2008年09月08日
酒田市美術館
今週も雨の日曜日でスタート。
私の「アウトドア」はムリ。
「芸術の秋」を楽しむことに。
とは言っても、山の写真。


酒田市美術館で開催中の「鳥海山」の写真展に出かける。
「酒田フォトクラブ彩(いろどり)」。
入場無料(9/1~9/7)。
係の方にことわって、写真を撮りました。

「気に入った写真があったら自由にどうぞ」とのことでした。
1枚撮りました。

「さすがどの写真もいい」というのが感想でした。
時間があったので、本館で開催中の「工藤静香展」も鑑賞。
こちらは有料。700円。

二科展10回入選とのこと。
完璧にプロ級でした。
個人的には、1993年83回二科展入選「乱」に刺激を受けました。
良かったです。
今日が最終日でした。
私の「アウトドア」はムリ。
「芸術の秋」を楽しむことに。
とは言っても、山の写真。
酒田市美術館で開催中の「鳥海山」の写真展に出かける。
「酒田フォトクラブ彩(いろどり)」。
入場無料(9/1~9/7)。
係の方にことわって、写真を撮りました。
「気に入った写真があったら自由にどうぞ」とのことでした。
1枚撮りました。
「さすがどの写真もいい」というのが感想でした。
時間があったので、本館で開催中の「工藤静香展」も鑑賞。
こちらは有料。700円。
二科展10回入選とのこと。
完璧にプロ級でした。
個人的には、1993年83回二科展入選「乱」に刺激を受けました。
良かったです。
今日が最終日でした。
2008年09月07日
2008年09月06日
2008年09月05日
案山子
酒田市(旧八幡町)の升田地区手前。
田んぼの中の案山子。
2体が田んぼを挟んで向き合ってました。


片方の案山子は、「二重人格」?
裏側にも顔がありました。

ひょっとするともう1体の裏側にも顔が・・・・。
確認していません。
田んぼの中の案山子。
2体が田んぼを挟んで向き合ってました。


片方の案山子は、「二重人格」?
裏側にも顔がありました。
ひょっとするともう1体の裏側にも顔が・・・・。
確認していません。
2008年09月04日
2008年09月03日
2008年09月02日
雨の鶴間池
日曜日午前中、庄内はくもり。
とっても半端な天気。
でも、ずっと「アウトドア」が流されていたので、
多少無理をして、「鶴間池」へ出かける。
途中から小雨、登り口で雨。
ようすを見るためにさらに上へ。
上から見下ろすと、水面が波立っている。
いつもは振り返ると鳥海山が見えるけど、今回は雲の中。
池の畔に立っても「鏡面に映る鳥海山」は期待できない。
雨具を取り出して・・・・という気になれない。
さらに上に行くことに。
車道終点には30台ほどの車。
昨日からの「滝の小屋」経由の登山者のもの?
山口、岐阜、宮城のナンバーも。
地元の私はもう少し条件のいい日に出直し。
なかなか晴れないけれど。
2008年09月01日
夕日ラーメン
今回、長男も帰ってきたので、「十六羅漢」に、また出かけました。
三度目の正直。
これまでの2回は、天気が悪く、「夕日」を見ることができなかった。
今回の「夕日」はバッチリ。
3回目にして、やっと「夕日」と「夕日ラーメン」を一緒に味わいました。
今回は「大盛り」
「夕日ラーメン」を食べながらの夕日