スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2012年06月11日

ホタルノヒカリ

今回は家族と「イオンシネマ」。
ホタルノヒカリ。
ホタルのズレ加減、ひたむきさがあって単純には笑えない。
でも、面白かった。
TVで見る「CM」と微妙に違うかな。
後半、ちょっと感動的な場面も。
映画館で自分の目で見て感じてください。





  


Posted by bin at 06:28Comments(2)映画

2012年06月10日

ワンダーフォーゲル



昔は山の月刊誌というと、「岳人」か「山と渓谷」だったけど、
先日、鶴岡八文字屋で、「ワンダーフォーゲル」という月刊誌を発見。
通巻92号とのことだが、そんなに昔からあった?

今月号、大雪山、尾瀬の話題があったので買いました。


別冊で
  


Posted by bin at 07:28Comments(2)読書

2012年06月09日

月山、大越そば

国道112号線、月山沢にある「大越そば」。
朝日連峰下山後に立ち寄るパターンだけれど、今回は山形に行く途中。
ちょうど、昼時だったのでここで昼食。


駐車場からお店に行く途中の風景。





いつもは板そばを注文するところだけれど、
今回は、「冷たいにしんそば」。


室内風景




そばの味・風味を味わうには「板そば」がいい。

いつも出迎えてくれるワンちゃん。
以前、あったか覚えていないけど、自己紹介プレートが。
  


Posted by bin at 06:27Comments(0)食の話題

2012年06月08日

シュロの花

玄関先のシュロが花をつけました。
Wikipediaで調べたら、
「雌雄異株で、雌株は5~6月に葉の間から花枝を伸ばし、微細な粒状の黄色い花を密集して咲かせる」
とのこと。
果実が11~12月頃に黒く熟すらしい。
これまで花は見ているが、実は記憶がない。
秋に覚えていれば、実の確認。



  


Posted by bin at 09:28Comments(0)暮らし・生活

2012年06月07日

今井繁三郎美術収蔵館



「んだ!」でも出てくる、洋画家今井繁三郎氏(1910~2002)の私設美術館。
平成2年(1990年)5月に開館。
毎年、計画に入れるけれど実行できないでいました。
冬期間はお休みで、4月1日再開。

今回、行ってきました。


一言でいうと、「気に入りました」。

すれ違いができないほど狭い農道を進むと、ジブリの映画に出てきそうな風景。

木々に囲まれたなかに蔵と母屋(受付)。
駐車場から玄関に廻ると、沖縄と勘違いしそうなシーサーが。



中に入って声をかけても誰も出てこない。
携帯番号を書いたメモと、電話が置いてある。
かけてみる。
呼び出し音のみ。
つながらない。

ヒマなので、まわりを眺めてみると
維持費300円。
100円玉が7個トレーに並べてある。
おつり?もセルフサービス。

しばらくして女性の方がきて、「長い時間まちました?」
「いえ、たった今来たばかり」ということで。
あいさつが終わると、展示場の照明スイッチを入れに行きました。

あとで掲示物(新聞切り抜き)を見ると、画伯の4女で、斎藤小草さん。
「現館長・学芸員・そしてお掃除おばさん」(自称)とのこと。
明るく気さくな方でした。

館内いたるところに、コレクションが展示、『蔵』に絵画が展示。
公の美術館と違って、とても個性豊かで、くつろげる美術収蔵館でした。
常連さんが立ち寄って、一緒に食事していたりいい雰囲気が滲み出ていました。

「また寄らせていただきます」と言って帰ってきました。




建物は、鶴岡市山王町に有った真島家本家の土蔵を、移築したものとのこと。
歴史・雰囲気が残ってました。


  


2012年06月06日

南部そば冷麺

庄内日報の広告欄を見ていて目にとまりました。
南部屋敷、「南部そば冷麺5/14より」。
いつか行こうとメモってました。

焼き肉屋さんでの仕上げの冷麺もいいけど、
昼食としての冷麺もたまにはということでいってきました。
鶴岡店に。



思い違いしていました。
完全にオリジナルでした。
スープが「冷麺スープ」、麺が「日本そば」。
トッピングは、きゅうり、ワカメ、ササミ、トマト・・・・

ちょっと意表をつかれました。

  


Posted by bin at 06:28Comments(0)食の話題

2012年06月05日

玉川寺 九輪草



ずっと前から行きたいと思っていた「玉川寺(ぎょくせんじ)」。
以前に立ち寄ったときは、夕方で、時間が遅く庭園を見ることができませんでした。

今回は余裕で、時間もゆっくりとれました。




国指定・名勝庭園。
拝観料大人300円。
時期も良かったのか緑豊かで、花も多く咲き、華やかでした。
時間があれば、1時間でも2時間でも眺めていたい風景でした。




受付で、「今、九輪草が見ごろ、本殿左側に群生地がある」と教えてくれました。



秋・冬も訪れてみたくなりました。  


Posted by bin at 12:48Comments(0)山形見どころ

2012年06月04日

部分月食

会社の帰り道、雲に一部が隠れたおかしなお月さんと眺めました。
ウチに帰ったら、「部分月食」とのこと。
直ぐにカメラをとりだして撮影。
こんな画像です。
20:05分頃。

  


Posted by bin at 20:28Comments(4)日記/一般

2012年06月04日

羽黒山南谷


あまり天気が良くないと思って、遠出の予定を組んでいなかった。
意外と天気がいい。

体を動かすことを目的に、羽黒山南谷へ。
緑がきれいな時期ということで。
随神門から爺杉・五重塔、杉並木を通って・・・・
結構混んでいる。





三の坂の手前で右側に入る。
5分くらいで南谷。



学生さんのグループ15名くらい。
そのグループが下山すると静か。
小鳥のさえずりとカエルの鳴き声だけが響く。

歌碑



  
タグ :羽黒山南谷


Posted by bin at 06:28Comments(2)アウトドア

2012年06月03日

アーティスト

アーティスト。

今回も、鶴岡市まちキネマとイオンシネマ三川がバッティング。
まちキネマのレイトショーに。



総予算の規模を競争したり、派手な仕掛けを競ったり、
CGをメチャクチャ使ったりといった最近の映画の中で、異色でした。
音楽はあるけれど声がない。
せかされることなく、ゆっくり落ち着いて観賞できました。  


Posted by bin at 06:28Comments(4)映画

2012年06月02日

朝日大鳥池

ここ近年、6月第1日曜日は朝日大鳥池・以東岳。
新緑を楽しみに。
でも、今回は天気が悪そう。

今年は、「小朝日」と「鶴間池」で、
すでに新緑を満喫できているので無理することもない。
別メニューを考える。

2011/6/12


2010/6/6




2007/6/7
  


Posted by bin at 06:28Comments(2)朝日連峰

2012年06月01日

ゴーヤネット張り

順調に育っています、グリーンカーテン予定の「ゴーヤ」。
支柱より高くなっています。
先日、ツルをからませるネットを張ってやりました。

  


Posted by bin at 06:50Comments(0)ゴーヤ日記