2012年08月11日
2012年08月11日
赤川花火大会結果
赤川花火大会、行けました。
予定の場所に到着する前に打ち上げが始まりました。
出かけるのが遅れたせいか、道路はいつも以上に渋滞。
天気は良好。暑くもない。
風が南西の風、ちょっと煙が邪魔をする。






予定の場所に到着する前に打ち上げが始まりました。
出かけるのが遅れたせいか、道路はいつも以上に渋滞。
天気は良好。暑くもない。
風が南西の風、ちょっと煙が邪魔をする。
2012年08月10日
2012年08月09日
2012年08月08日
今朝の鳥海山
昨日が立秋。
たまたまか、朝晩一気に涼しくなりました。
昨日、一昨日と天気が良くなかったけど、今朝はすっきり。
つい、通勤ルートを遠回りにして1枚撮りました。
山の上にちょっと秋の気配が感じられる、さわやかな鳥海山でした。
たまたまか、朝晩一気に涼しくなりました。
昨日、一昨日と天気が良くなかったけど、今朝はすっきり。
つい、通勤ルートを遠回りにして1枚撮りました。
山の上にちょっと秋の気配が感じられる、さわやかな鳥海山でした。
2012年08月07日
おおかみこどもの雨と雪
久しぶりの「鶴岡まちキネ」。
子供向けのアニメかなとも思いつつ出かけてきました。
ストーリーはストーリーとして、きれいな画像でした。
実写の映像に負けないリアル感。
特に雪の朝の風景、雪の樹林を走り抜ける風景、水の表情etc.
実写にないデフォルメ、いい感じでした。



子供向けのアニメかなとも思いつつ出かけてきました。
ストーリーはストーリーとして、きれいな画像でした。
実写の映像に負けないリアル感。
特に雪の朝の風景、雪の樹林を走り抜ける風景、水の表情etc.
実写にないデフォルメ、いい感じでした。
2012年08月06日
訪問者
会社から帰って、庭の水撒き。
何気なく振り返ったら、家の窓にヤモリのシルエット。
あったかくなったらまた出てきました。
窓と網戸の間。
窓の明かりに集まる虫を待ち構えている。
屋外だったのでそのまま放置しておきました。

何気なく振り返ったら、家の窓にヤモリのシルエット。
あったかくなったらまた出てきました。
窓と網戸の間。
窓の明かりに集まる虫を待ち構えている。
屋外だったのでそのまま放置しておきました。
2012年08月05日
たべぶら しま田
庄内町商工会企画「たべぶら」。
スタンプ2個目。
島田の「手打ちそばしま田」。
パスポートを持っていくと、初回半額(1人1回、2回目以降2割引)。
ご主人から「PRして」とお願いされました。

家族盛を注文、ニシン、お通しの「山形のだし冷奴」



スタンプ2個目。
島田の「手打ちそばしま田」。
パスポートを持っていくと、初回半額(1人1回、2回目以降2割引)。
ご主人から「PRして」とお願いされました。
家族盛を注文、ニシン、お通しの「山形のだし冷奴」
2012年08月04日
2012年08月03日
夏の鳥海山つづき
下山ぎりぎりまで待っての「鳥海湖」と「新山」

今回の山行は終日ガス。
山の花々を中心にということで、覚悟の上での登山。
それでも、ちょっとずつ晴れ間がのぞける。
カンカン照りよりは体力の消耗がなくてとてもいい。
七高山・新山の両ピークを経由して、大物忌神社で大休止。

のんびり、コーヒーとカップラーメン。
リセット完了。
山頂小屋からの下りは、登りの時とは別ルート「千蛇谷コース」。


外輪山の内壁が崩れ、大きな音を立てて、岩が雪渓めがけて転げ落ちてくる。

7/30の早朝ヘリコプターで運ばれた方ともここですれ違ったかも?
新山、一時的に晴れ上がる。

御浜に着いたときはまたガスの中。
30分ほど粘ってみる。

一瞬、晴れて「鳥海湖」が顔を出す。
ラッキー。

新山はガスに隠れたままだが、
一縷の望みに期待して、笙ケ岳方向に迂回路を取って時間稼ぎ。
正解でした。
時間の経過とともに雲が取れて・・・・・・。






各休憩場所でガスが晴れるのを待つ時間も長かったけど、
1日、鳥海山にドップリつかってきました。
今回の山行は終日ガス。
山の花々を中心にということで、覚悟の上での登山。
それでも、ちょっとずつ晴れ間がのぞける。
カンカン照りよりは体力の消耗がなくてとてもいい。
七高山・新山の両ピークを経由して、大物忌神社で大休止。
のんびり、コーヒーとカップラーメン。
リセット完了。
山頂小屋からの下りは、登りの時とは別ルート「千蛇谷コース」。
外輪山の内壁が崩れ、大きな音を立てて、岩が雪渓めがけて転げ落ちてくる。
7/30の早朝ヘリコプターで運ばれた方ともここですれ違ったかも?
新山、一時的に晴れ上がる。
御浜に着いたときはまたガスの中。
30分ほど粘ってみる。
一瞬、晴れて「鳥海湖」が顔を出す。
ラッキー。
新山はガスに隠れたままだが、
一縷の望みに期待して、笙ケ岳方向に迂回路を取って時間稼ぎ。
正解でした。
時間の経過とともに雲が取れて・・・・・・。
各休憩場所でガスが晴れるのを待つ時間も長かったけど、
1日、鳥海山にドップリつかってきました。
2012年08月02日
2012年08月01日
夏山、鳥海山
鳥海山山頂大物忌神社から新山
7/29の鳥海山、朝方、雨は避けられたけどガス。
途中、合間合間に、ガスの切れ間。
個人的には、暑くなくてとても助かった。
想定以上に積極的に動き回れた。
外輪から千蛇谷を覗く(登山者の列)
結構混んでいました。
伏拝岳から新山方向。新山はガスの中。
ガスが晴れかかり、新山も時折顔を出す。(新山と山頂小屋)
到着。
三角点ピーク「七高山」。
七高山から見た新山ピーク。ここも混みあっているみたい。
秋田県側、矢島口方向。晴れている。
この日、自転車レースが開催されたはず。
多分、酷暑。
最近、七高山と新山の両頂上に一緒に上ることは少なくなったけど、
今回は、体力・時間に余裕があったので、「新山」に向かうことに。
新山の頂上プレート
頂上は混んでいたので、隣のピークに移動。
隣のピークからの新山。
入れ替わり立ち代わり、登頂者は絶えない。
ガスが晴れることを願って30分ほど待機。
でもこの画像が限界。
頂上は風が強くゆっくり出来ず、
山頂小屋まで降りて、コーヒーをだして、くつろぎ。