スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2006年10月10日

朝日岳紅葉便り(登り)

一泊の飯豊登山、悪天候のため中止した。
代案として、鳥海の初冠雪か、朝日大鳥の紅葉を考えたが、
鶴岡のS氏より、直前に、大鳥は登山口までの車道が
雨でどうなっているか不明とのアドバイス。
行きなれた古寺ルートに変更。
それでも朝まで二転三転。
単独行の強み。登山計画を書き直せばどこでも変更できる。
この天候だからそんなに混んでいないと思ったが、
駐車場は満杯。帰りに見たら道路にはみ出していた。
40台くらいあったとか。
午前中はガスと霧雨(10:20に頂上到着、結局登りの間中ガス)。
予報がはずれることを期待したがズレなかった。

小朝日北側斜面


熊越~銀玉水
  


Posted by bin at 00:09Comments(0)飯豊・朝日連峰

2006年10月09日

県内の山も昨日は大荒れ

穂高や白馬で遭難騒ぎがありました。
この時期にしては、強烈な冬型の気圧配置。しかも寒気が。

今朝、大朝日に登る途中、昨日登ったパーティの下山とすれ違い。
10組くらい会話をしました。
昨日は、「朝日」も地獄だったとのこと。
みぞれ混じりの、顔をたたきつけるような雨。
地面にへばりつくようにして登った。
涙がちょちょ切れた・・・・。悲惨な声ばかり。
中には「お祭りだった」というユニークな女性も。
今日も実際ガスっていて決していいコンディションではないけど、
口々に「今日はいいですね」と言っていた。
よほど切ない思いをしたみたいでした。

飯豊、中止して正解でした。
画像は、今日のガスった「大朝日岳」
  


Posted by bin at 20:07Comments(1)飯豊・朝日連峰

2006年10月09日

梅花皮小屋近くに熊さん

今回断念した飯豊山の情報で、私がいつも会いたくないといっている
「クマ」さん、いや熊さんが梅花皮小屋近くに出没。
ネット画像に上げられている。
この小屋は飯豊の中心で、今回も通過する予定だった。

熊の画像は私の「お気に入り:飯豊朝日連峰の登山者情報」にあります。
http://www.ic-net.or.jp/home/iide/

下の画像は今年の8月の梅花皮小屋
  


Posted by bin at 20:00Comments(1)飯豊・朝日連峰

2006年10月09日

ワンチャンス、紅葉の最盛期

この連休は、海、山で遭難が相次ぎました。
今回予定していた飯豊もたぶん雪かみぞれ。
それに風が加わって大荒れ状態だったかと思います。

「このまま今年の紅葉をあきらめたくない」という思いで、
飯豊の代案、いろいろ考えました。
飯豊よりアクセスの良い、朝日連峰か鳥海山を予定。
初冠雪の鳥海山か、朝日大鳥池の紅葉か。
最終的に、行きなれた朝日古寺コース。
紅葉と新雪のコラボに期待することにしました。


2006.10.24 大朝日岳から飯豊連峰と祝瓶山  


Posted by bin at 04:00Comments(0)飯豊・朝日連峰

2006年10月08日

「晴登雨読」な生活

「飯豊」が雨に流れてしまった。
ちょっと拍子抜け。
気を取り直して、今日は読書。

私の趣味、「晴耕雨読」ならぬ「晴登雨読」。
晴れたら山登り、雨が降れば読書。
最近ブログを書いてたら、読書が減った。

1ケ月ほど前に買って読みかけしていた首相安倍晋三さんの「美しい国へ」を読んだ。
いい国でありたいし、自信と誇りを持ちたいですね。日本にも、山形にも。


このあと引き続きもう1冊予定。  


Posted by bin at 14:25Comments(0)読書

2006年10月07日

断念、飯豊ダイグラ尾根

山形県の山の紅葉はこの連休が見頃。
明日と明後日、鶴岡S氏と、飯豊ダイグラ尾根~御西~丸森尾根の1泊2日登山を計画していました。
年間計画の1つで、今年の登山のメインイベントとなるはずでした。
昨晩、S氏と連絡を取り合いながらも、余りにも天気の見込みが悪く結論を出しませんでした。
今日まで天気の急回復を祈ってましたが、願いが通じず、明日は「雨雨雨雨雨雨雨雨」。
そしてあさってはガスと判断。
今晩、2人で計画を断念しました。

ダイグラ尾根は県内の山々の中でも、最もきついルート。
それだけに、この日に合わせてずっと体調を整え、楽しみにしていたのに。
とても残念。
そういえば、一昨年も、同じ計画をS氏と立て、台風の直撃で断念した経緯が。



昨年10月の飯豊、紅葉


昨年7月のダイグラ尾根  


Posted by bin at 21:50Comments(4)飯豊・朝日連峰

2006年10月07日

うらめしい雨


暦と、紅葉が一致する「体育の日」。
紅葉を楽しむ絶好のチャンス。
昔の「体育の日」10月10日は「晴れの特異日」だったが、
日が変わってから晴れにくい。
今回の「体育の日」は微妙。
少なくとも前日の10/8日曜日は前線の影響で雨。
出かけられないかな。  


Posted by bin at 06:59Comments(0)アウトドア

2006年10月06日

ふろあ~さん、わたしも??

[YAMA]さん、わかりますか。

「ふろあ~」さんのページにあったものと同じと思いますが、「ホップ」?
私も9月に、十二の滝で見かけましたが、
自信がなく、いつか聞こうと思ってそのままになっていました。



教えてください。  


Posted by bin at 21:57Comments(7)アウトドア

2006年10月06日

中秋の名月・・・・雨

中秋の名月、今日のお月さまだったはず。
でも雨で何も見えません。残念ですicon11

月のある方向を撮りました。雨しか写りません。  


Posted by bin at 21:27Comments(1)日記/一般

2006年10月06日

到達10000ビュー


おかげさまで、今朝、「山形気ままブログ」10,000ビュー越えました。
ありがとうございます。
これからも「山形のすばらしさ」を画像で伝えていきます。
お立ち寄り下さい。
  


Posted by bin at 21:00Comments(0)日記/一般

2006年10月06日

羽黒、松尾芭蕉

頂上、松尾芭蕉像




羽黒南谷 松尾芭蕉歌碑


  


2006年10月06日

羽黒の小径の花々

羽黒山五重塔付近と、南谷付近の花々。
標高が低いこと、杉林が風を防いでくれることでまだ花々が咲いている。








  


Posted by bin at 00:02Comments(0)山形の山

2006年10月05日

デジカメあそび

羽黒山でクモさんに会いました。
デジカメで遊びました。


本当は・・・
  


Posted by bin at 00:10Comments(1)日記/一般

2006年10月05日

「もってのほか菊」と思ったら

薄紫の食用菊「もってのほか」と思って撮りましたが、ちょっと違うかな。
花びらが少ないし黄色のめしべが目立ちすぎの感じ。
葉っぱも細いし・・・・。
でもきれいだったのでupします。


  


Posted by bin at 00:08Comments(3)日記/一般

2006年10月04日

羽黒山マラソン(第6回)がある

羽黒山の参拝路途中の茶店にポスターが貼ってありました。

10月15日、羽黒の鳥居から頂上までマラソンがある。
午前10時大鳥居スタート(雨天決行)
大鳥居から宿坊街をぬけ、2446段の石段を駆け上がるコース。
参加募集はしめきられた。
応援は参加自由。



  


Posted by bin at 00:07Comments(0)山形の山

2006年10月04日

10/1 羽黒山南谷~グルッと。

世界遺産登録の話題のある羽黒山。
去年の大晦日~元旦にかけて登ったので、今年2回目。
今回の目的は、「秋山登山」のための体力維持と歴史・文化遺産の勉強。

いろいろ予定があったので5:40に自宅を出ました。
途中、日の出。
大鳥居6:20。


装束を整えた男性が一人。


国宝羽黒山五重塔


一の坂、二の坂を経て茶店で一息。


ここから通常は三の坂を登るが、以前から「南谷」に行きたかった。
右の脇道に入り「羽黒山南谷」に向かう。10分ぐらい水平移動。
途中若干のぬかるみがある。
視界が開けたところが南谷。
解説では、松尾芭蕉と同行の曾良が6日ほど逗留したとのこと。
歌碑もある。



ここで通常は三の坂に戻るが、先に登り道があり、その道を選択。
登山道になる。
頂上は1つ、「上に向かえば頂上」と信じて進む。
結局は頂上の駐車場に大回りで出た。

出羽三山開祖蜂子皇子(崇峻天皇皇子)の墓


蜂子皇子を羽黒山に導いたという三足のカラス


出羽三山合祭殿


鏡池。例のトラップがこんなところにも。
さすがにスズメバチは入ってませんでした。


斎館。精進料理食事処。宿泊もできる(茶店のおばさんに聞きました)


茶店からの庄内平野
開店準備中でした。
「力餅食べねが」といわれ、「あんこ」をつい衝動買い。
¥500。
持ち帰ってウチで朝ご飯代わりに食べました。
  


Posted by bin at 00:04Comments(0)山形の山

2006年10月03日

秋桜(コスモス)

道端に咲いていたコスモス。つい、車を停めました。
秋の花ですね



  


Posted by bin at 00:03Comments(2)日記/一般

2006年10月03日

10月、いよいよ紅葉が・・・。

県内の山岳道路は部分的に黄色が混じってきました。
10月に入れば本格的な紅葉が始まります。

飯豊・朝日は「体育の日」が絶好機。
「晴れの特異日」でもあり、紅葉も痛んでなく、きれい。

昨年の「体育の日」、飯豊「大日杉~本山~大日岳」ピストン。
 

  


Posted by bin at 00:02Comments(0)飯豊・朝日連峰

2006年10月02日

加茂水族館クラネタリウム

クラネタリウムをのぞいていると不思議な雰囲気に陥ります。

  


Posted by bin at 00:04Comments(3)加茂水族館

2006年10月01日

一平さんの個展

[ippei]さんの個展、おじゃましてきました。
色の重なり、筆運び、紙の質感など生は違うなと思いました。
ブログでも紹介のあった「萌」の緑が良かった。

[bin]は名乗らずに。ちょっと会話をしてきました。
お会いするまでは、定年退職された方かなと思ってましたが
とても若い方でした。
1枚絵はがきをいただきました。
  


Posted by bin at 23:53Comments(1)日記/一般