2006年10月20日
湧水3番目、二の滝
「んだ!ブログ」、一気に仲間が増えましたね。
楽しみですね。
鳥海山系の湧水、三の俣、胴腹に続き3番目の紹介、二の滝。
いろいろの滝を楽しみながら登れる鳥海「二の滝ルート」の玄関でもある。
10/15、鳥海山「千畳ケ原」を下りて、子どもの送迎を済ませたあと、
家族で、紅葉見を兼ねて、「二の滝」の湧水汲み場に行ってきました。
前回紹介した「胴腹の滝」をさらに車で10分くらい上ります。
標高が500m位しかなかったために、肝心の紅葉はまだでした。
ここの湧水汲み場は、他の2ケ所と比べると空いています。
昔はいつも数人いましたが、最近はほとんどいません。
他の2ヶ所に移ったかな?


ここのトイレは立派。
扉を開けると、センサーが人間を感知して蛍光灯がつく。
裏側に回ると、冬山登山者用か雪に埋もれないように、
階段付きの「冬季用」の出入り口がある。
冬用入り口
楽しみですね。
鳥海山系の湧水、三の俣、胴腹に続き3番目の紹介、二の滝。
いろいろの滝を楽しみながら登れる鳥海「二の滝ルート」の玄関でもある。
10/15、鳥海山「千畳ケ原」を下りて、子どもの送迎を済ませたあと、
家族で、紅葉見を兼ねて、「二の滝」の湧水汲み場に行ってきました。
前回紹介した「胴腹の滝」をさらに車で10分くらい上ります。
標高が500m位しかなかったために、肝心の紅葉はまだでした。
ここの湧水汲み場は、他の2ケ所と比べると空いています。
昔はいつも数人いましたが、最近はほとんどいません。
他の2ヶ所に移ったかな?


ここのトイレは立派。
扉を開けると、センサーが人間を感知して蛍光灯がつく。
裏側に回ると、冬山登山者用か雪に埋もれないように、
階段付きの「冬季用」の出入り口がある。


冬用入り口