スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2006年10月04日

羽黒山マラソン(第6回)がある

羽黒山の参拝路途中の茶店にポスターが貼ってありました。

10月15日、羽黒の鳥居から頂上までマラソンがある。
午前10時大鳥居スタート(雨天決行)
大鳥居から宿坊街をぬけ、2446段の石段を駆け上がるコース。
参加募集はしめきられた。
応援は参加自由。



  


Posted by bin at 00:07Comments(0)山形の山

2006年10月04日

10/1 羽黒山南谷~グルッと。

世界遺産登録の話題のある羽黒山。
去年の大晦日~元旦にかけて登ったので、今年2回目。
今回の目的は、「秋山登山」のための体力維持と歴史・文化遺産の勉強。

いろいろ予定があったので5:40に自宅を出ました。
途中、日の出。
大鳥居6:20。


装束を整えた男性が一人。


国宝羽黒山五重塔


一の坂、二の坂を経て茶店で一息。


ここから通常は三の坂を登るが、以前から「南谷」に行きたかった。
右の脇道に入り「羽黒山南谷」に向かう。10分ぐらい水平移動。
途中若干のぬかるみがある。
視界が開けたところが南谷。
解説では、松尾芭蕉と同行の曾良が6日ほど逗留したとのこと。
歌碑もある。



ここで通常は三の坂に戻るが、先に登り道があり、その道を選択。
登山道になる。
頂上は1つ、「上に向かえば頂上」と信じて進む。
結局は頂上の駐車場に大回りで出た。

出羽三山開祖蜂子皇子(崇峻天皇皇子)の墓


蜂子皇子を羽黒山に導いたという三足のカラス


出羽三山合祭殿


鏡池。例のトラップがこんなところにも。
さすがにスズメバチは入ってませんでした。


斎館。精進料理食事処。宿泊もできる(茶店のおばさんに聞きました)


茶店からの庄内平野
開店準備中でした。
「力餅食べねが」といわれ、「あんこ」をつい衝動買い。
¥500。
持ち帰ってウチで朝ご飯代わりに食べました。
  


Posted by bin at 00:04Comments(0)山形の山