スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2007年07月31日

カサブランカ

今年も咲いてくれました。カサブランカ。
10年ほど前、新潟の植物園に家族みんなで立ち寄ったとき、
アンケートに答えて1株もらったもの。
律儀に毎年咲いています。
昨年は、毎朝1個ずつ咲いたので、咲いたものを毎朝ブログにupしました。
今年は、まとめて1回でup。





  


Posted by bin at 19:30Comments(4)日記/一般

2007年07月30日

月山の花々

高山植物が一番賑わう季節。
月山の7月の花。
最終回。

群生が迫力のハクサンイチゲ。
月山頂上の東側、賽の河原方向。


真夏の花、ニッコウキスゲ


イワベンケイ                            ミヤマリンドウ


ゴゼンタチバナ                           ショウジョウバカマ


ツリガネツツジ                            マイヅルソウ


シャクナゲ
  


Posted by bin at 23:00Comments(6)山形の山

2007年07月30日

月山の花々

朝日連峰に見に行こうとした「ヒナウスユキソウ(エーデルワイスの一種)」
月山頂上手前(北側)にたくさんありました。
時期を過ぎたものが多かったですが、かろうじて間に合ったものをup。



ミヤマシオガマ


こんな時期にミズバショウ
  


Posted by bin at 00:00Comments(1)山形の山

2007年07月29日

月山の花々

今回の月山登山の第一目的、高山植物。
チングルマは場所によって、満開、散り初め、綿毛(種子)が混在




頂上小屋の東側斜面のコバイケイソウ


ハクサンフウロ


アオノツガザクラ

クロユリは数年前に見たけど、今回はまだ早いのか探せませんでした。  


Posted by bin at 00:01Comments(2)山形の山

2007年07月28日

月山の日没

ブログをみると、7/23(日)の夕焼けはどこでもきれいだったみたい。
私はその時分、月山の山の上。

登山は、基本的に「早発ち・早着」が鉄則。
でも、今回の月山は夕焼けにみとれ、つい長居してしまいました。
天気の大きな崩れもないし、ルートもはっきりしている。
雨具・ヘッドランプもあるし、リスクは小さいと判断。
夕方5時過ぎに山頂神社を出て、結局、八合目駐車場に着いたのは日没後。







  


Posted by bin at 00:01Comments(9)山形の山

2007年07月27日

最上の夏の風景

最上地区の風景。
庄内とはまた違ったのどかな風景。


最上からの鳥海山




  


Posted by bin at 00:55Comments(4)山形の風景

2007年07月26日

雲上の鳥海山

月山の帰路、念仏ヶ原から頂上に戻ったとき、鳥海山がバッチリの眺められました。
雨上がり直後のため、空気中の汚れが洗い落とされ「クッキリ」。
とても近く見えました。
頂上小屋から下ってくるあいだ中、鳥海山が見守ってくれていました。
刻々と変化する山の表情、空の色合いの変化が神秘的で、見入ってしまいました。

弥陀ヶ原からの鳥海山








月山頂上からの鳥海山
  


Posted by bin at 00:01Comments(5)山形の山

2007年07月25日

月山、夏山風景

月山、夏山風景。
午前中は、雨とガス。午後になって晴れ間も。






今回の月山、総距離数往復約20km。
標高差は、
1,750(八合目)⇒1,984(頂上)⇒950(立谷沢川)⇒1,050(念仏ヶ原)⇒
戻り(頂上まで登り直し1,000m、そして駐車場へ)

途中で大休止。
雪渓の雪解け水が流れるそばに陣取る。
ガスを出して、カップラーメンの準備。
エネルギー補給と汗で流れ出た塩分の補給。
ささやかなくつろぎ。
  


Posted by bin at 00:01Comments(1)山形の山

2007年07月24日

月山頂上の風景

月山頂上から湯殿山方向(帰路、夕方5時前)


庄内町の最高地点、月山頂上(1984m)。
≪月山神社≫


今年の月山、肘折温泉側から入る計画が台風で流れた。
この前の計画は、念仏ヶ原の小屋に1泊の予定だった。
同じルートの日帰りピストンはちょっときつい。
特に暑い夏の十数時間にわたる長丁場はバテる。
今回、日帰りモードに計画変更。
羽黒側、八合目から頂上~念仏ヶ原へ行って、また戻る。

スタートはガス。じきにガスは晴れた。
朝早く出たけど結構混んでいる。
≪仏生小屋≫


頂上に着く直前から雨、雨具着用。
頂上を過ぎて、念仏ヶ原に行く時点では、完全な雨。
雨で、岩も木の根も木道もよく滑る。
(単独行のリスク、転倒⇒骨折・捻挫⇒行動不能⇒連絡不通)
3倍気をつかう。時間もかかった。

途中から見えた目的地の「念仏ヶ原」。ついた時点ではガス。


八合目から頂上までは混んでいたが、
念仏ヶ原ルートは人と会わない。
唯一、立谷沢川、清川橋で1パーティと出合った。


思いのほか時間を消耗、そして念仏ヶ原はガス。
帰路は登りが大半・・・・等を考え、念仏ケ原入り口でUターン。

午後になって晴れ間も。今度は逆に暑すぎる・・・・。  


Posted by bin at 00:25Comments(4)山形の山

2007年07月23日

夕暮れ

ただただ、日本海の「夕暮れ」。
日没後の静かな風景。
癒される?







  


Posted by bin at 00:02Comments(8)山形の風景

2007年07月22日

ライトアップ、十六羅漢

日没時の十六羅漢。
残照とライトアップのコントラスト。





漁り火(夏イカ漁?)
  


Posted by bin at 00:01Comments(4)山形見どころ

2007年07月21日

牛渡川上流

月光川の支流、透明度の高い牛渡川を上流に向けて歩いてみました。
鬱蒼とした杉林が続いてました。

野鳥たちの声がにぎやか。
子どもの頃は、夏休み後半で鳴いていた「ヒグラシ」が、
もう鳴いていました。



  


Posted by bin at 00:01Comments(5)アウトドア

2007年07月20日

バイカモの花

山形県の中でも「水がきれいで有名」、遊佐町も牛渡川(うしわたりがわ)。
バイカモ(梅花藻)の花を見に行きました。
記憶の中にあったものと比べて、意外と「ちっちゃい」と感じました。







  


Posted by bin at 00:01Comments(8)アウトドア

2007年07月19日

津谷のオオヤナギ

春に訪れたときは、命の息吹を感じました。
今、盛夏を迎え、命が溢れていました。







  


Posted by bin at 00:01Comments(4)山形の巨樹

2007年07月18日

梅雨空の上空

雲の下は梅雨。
雲の上は晴れ。







帰りの便




おまけ、ピカチュー機
  


Posted by bin at 00:01Comments(3)日記/一般

2007年07月17日

節田梅、梅干しの準備

今年も梅干し用の梅、漬け込みの時期。

節田(せつだ)梅。ちょっと、追熟中。
柔らかくて美味しいが、皮も破れやすく気を使う。
今年の「庄内節田梅」は、成りが悪くて平年の2割の作柄とか。


  


Posted by bin at 00:01Comments(2)手作り

2007年07月16日

邂逅の森

台風4号のおかげで、登山計画も吹き飛ばされてしまった。
雨は降らないので、おとなしく、午前中は庭のかたづけ。
午後から読書。
以前、知人から紹介され、買っておいた、熊谷達也著『邂逅の森』(かいこうのもり)。
第17回山本周五郎賞、第131回直木賞をダブル受賞した長編小説。

読み始めて、ビックリ。
書き出しの舞台、「・・・・山形県の月山麓、肘折温泉から深く入り込んだ山中で・・・・」。
何と、今回、登山計画した場所そのもの。
秋田のマタギの話とは聞いていたが、
登山中止の代わりに読んだ本の舞台が同じ山域とは、すごい偶然。

それにしても450ページ超の本は久しぶり。しかも字がちっちゃ!

  


Posted by bin at 00:30Comments(2)読書

2007年07月15日

たまには「海」の風景

以前、飯豊に行った際、「山」の写真、いいのが撮れなかったので、
帰る途中、「海」を撮った画像。
上はガスなのに、下は晴れてました。





  


Posted by bin at 19:01Comments(1)暮らし・生活

2007年07月15日

台風4号


イワベンケイ(2006.07鳥海山)

各地に被害をもたらしている「台風4号」。
超強烈。
この台風のおかげで、私のスケジュールも吹っ飛んでしまった。

毎年、泊りを組み込んだ山行は年2~3回。
その1つが「海の日」。
今の時期はどの山もお花畑の最盛期。
山々が一番華やかになる。

例年、麓までのアプローチに時間がかかる「飯豊」にでかけていた。
今回はじめて、「月山」を計画。
もともと月山という山は、高山植物的には魅力があったけど、
八合目まで車で行けることもあって、登る山としては意識していなかった。
ひょんな機会に、肘折から頂上を目指すコースがあると教えられ、
一気に関心が高まった。
調べてみると、確かにハードなコース。
肘折温泉から頂上まで約20kmちょっと、標高差1500mちょっと。
コースタイム片道9時間20分。
通り抜けの日帰りはできそうだけど、車のある場所に戻る「日帰りピストン」は難しい。
真夏の炎天下の長丁場は、特にバテる。
念仏ヶ原小屋に泊まり。などなど、いろいろ想定していたのに・・・・。
全部、ご破算。  


Posted by bin at 00:01Comments(1)アウトドア

2007年07月14日

幻想の森、夏

今年の正月に始めて訪れた。その時は、雪の中をひたすら歩いた。
今回は、目的地、終点まで車で大丈夫。

冬と違い、周囲も緑になり、生命感を感じる。
千年以上も植物が生き続けるとは本当にすごいことだと感心する。








2007年1月(冬)
  


Posted by bin at 00:01Comments(3)山形の巨樹