スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2007年06月30日

鳥海湖(鳥の海)

(ちょっと前の画像です)氷の融けかけた鳥海湖。
もう、これからは一気に融ける。



鳥海山からの月山と朝日連峰。




鳥海湖と新山(頂上)
  


Posted by bin at 00:01Comments(2)鳥海山

2007年06月29日

旅の風景[京都]

旅行の話、奈良に続いて、京都。
京都は雨。
梅雨の真っ最中。

龍安寺の石庭。


嵐山の竹林。


天竜寺の庭。


化野の念仏寺

雨の中の散策。
嵯峨野の奥の方は、さすがに観光客は少ない。
お店も休業が目立つ。  


Posted by bin at 00:01Comments(3)トラベル

2007年06月28日

旅の風景「奈良②」

奈良、若草山からの風景。
前日の雨のおかげで、空気がスッキリ。
ガイドさん、「数十年ガイドやってるけど、ここから淡路島と京都の比叡山を見たのは初めて」と
興奮してました。


  


Posted by bin at 00:03Comments(1)トラベル

2007年06月27日

旅の話題[奈良]

山形の話題から、ちょっと外れます。
関西に旅行しました。

奈良、シカさんも「コンニチハ」。


ファミリー?


東大寺。大仏さん。すごい迫力でした。

(今のデジカメはすごい。ストロボをたかず、三脚を使わないのに、ぶれない)

月光菩薩


  


Posted by bin at 00:02Comments(3)トラベル

2007年06月26日

朝の風景

天気がよさそうなので、いつもより早起き。
写真撮り。
鳥海山です。


  


Posted by bin at 00:01Comments(5)山形の風景

2007年06月25日

湯殿山、中台池

湯殿山スキー場の一角にある「中台池」。
緑と空の色はもうすっかり夏の雰囲気。


ブナ林もボリュームがあって見ごたえがある。


イトトンボ
  


Posted by bin at 00:04Comments(3)山形の風景

2007年06月24日

鳥海山6月の花々

麓のスミレ、ショウジョウバカマ、シラネアオイなど春の花と、
ハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲ、チングルマ、ハクサンチドリなど夏の花が同居。
外輪のイワベンケイ、チョウカイフスマはまだ、7月に入ってからみたい。

オオバキスミレ


タチツボスミレ


ショウジョウバカマ


コイワカガミ


シラネアオイ


ミネザクラ


ハクサンイチゲ


ハクサンチドリ


チングルマ


ミヤマキンバイ


マイズルソウ


イワベンケイ(開花は7月?)
  


Posted by bin at 00:04Comments(0)鳥海山

2007年06月23日

夏山シーズン、準備中

6/17の鳥海山はよく晴れた。
午後からガスが出てきたが風もなく穏やか。
鉾立、大平から入る、5合目の「御浜(鳥海湖)」は賑わっていた。

各山小屋は夏山シーズンの準備中。
山頂の小屋でも、食料・飲料の荷揚げ。
麓の「大平山荘」駐車場から、ヘリコプターでのピストン輸送。













  


Posted by bin at 00:04Comments(2)鳥海山

2007年06月22日

シャッターチャンス待ち

鳥海山5合目、「御浜」。
鳥海山の頂上、新山がよく見え、ボリューム感もある。
湯の台側の、優しい鳥海山とは様相が違う。
写真写りがいいのか、カメラマンの人気のスポット。

ガスが出ていて、晴れた瞬間をねらう。
ガスも、画面が平面的にならず、動きもでて面白い。



カメラマンさん達がガスの切れるのをジッと待ってました。




  


Posted by bin at 00:01Comments(4)鳥海山

2007年06月21日

熊出没注意!

フロントガラスに張り紙が・・・・




鳥海山。
山から下りたら、車のフロントガラスに張り紙が。
確認すると、熊に注意するよう呼びかけのビラでした。
そういえば、頂上であった登山者も、
「朝、パトカーが注意を呼びかけていた」と言っていた。
今シーズンは熊に襲われ死亡事故も発生。
昨年、あんなに駆除されたのに・・・。

今回、筍採りにするか山登りにするか迷ったが、
山登りの方が熊のリスクが低いと判断。
結局、山登りにした。
いつもの願い、熊さんには会いたくない。  


2007年06月20日

あごだし(トビウオ)の旬

「山形気ままブログ」、2006.6.20スタート。
今日1周年。

あごだし(トビウオ)の旬。
今年もその時期到来。
ウチのkaさん、頑張ってます。
第1ラウンド終了。
今、2ラウンド目。


去年は、さばくところから丁寧にupしました。
今年は、この1枚だけ。  


Posted by bin at 06:29Comments(4)手作り

2007年06月19日

鳥海山頂上

鳥海山のピー、「新山」ともう1つ「七高山」。
七高山には、「一等三角点」があります。

新山


七高山ピーク


三角点


秋田県側


男鹿半島(画像では不鮮明)
  


Posted by bin at 21:01Comments(4)鳥海山

2007年06月19日

夏山シーズン到来!

梅雨前の鳥海山。
春山の名残と、夏山の前哨が重なりあった状況。
さわやかな1日でした。
いつも「湯の台」からだけど、気分を変えて「大平コース」。

今回は、いきなり頂上の風景。
庄内から見える秀麗な鳥海山も、
外輪の内側の「新山」は大きな岩の組み合わせ。
雰囲気が違う。この変化も楽しみの1つ。

余談・・・鳥海山の標高「2,236m」は「夫婦で見ろ(ふうふでみろ)」。
昔は、「夫婦でみなよ!(2,237.4m)」と教えられました。











  


Posted by bin at 00:02Comments(0)鳥海山

2007年06月18日

焼き「月山筍」

採ってきた「月山筍」を焼いて、天然塩をつけて食べる。
採りたては柔らかで甘い。


収穫物
  


Posted by bin at 00:02Comments(3)手作り

2007年06月17日

本場、月山筍



山の先輩、鶴岡のCさんに、「月山筍」採りに連れて行ってもらいました。
いつもは鳥海山系に出かけるけど、今回は月山。
本場の月山筍。
去年、一緒に鳥海山系にいったMさんと一緒、計3人で。
朝3:30、旧朝日村で合流。
湯殿山スキー場で入山料1,000円。
車道終点には15台くらいの車が既に駐車。

山道、入り口(杖がおいてある。下山時にまた戻す)


品倉山の方向に、1時間ちょっとの登り。
完璧に「登山」、しかもピッチが速い。


遙か向こうに「朝日連峰」




いよいよ開始。身長より高い藪に突入。


冒頭の画像に続く。  


Posted by bin at 00:02Comments(4)暮らし・生活

2007年06月16日

十六羅漢の夕日

遊佐町吹浦の「十六羅漢」。夕日のスポット。
この日も夕日を見に、数グループ来てました。
静かな水面に映る、夕日が何ともいえない雰囲気を醸し出していました。



  


Posted by bin at 00:32Comments(1)山形の風景

2007年06月15日

日本海の夕日

鳥海山、鳥海ブルーライン「大平山荘」付近からの夕日。
日本海に沈む夕日。
とっても神秘的でした。




 飛島のシルエット  


Posted by bin at 06:27Comments(4)鳥海山

2007年06月15日

[わっしー]さんへ

こんばんは。
お問い合わせの件。

①鉾立はどのへんでしょうか。鶴岡から眺める鳥海山のどのへんでしょうか。

  遊佐町吹浦、十六羅漢のところから、「鳥海ブルーライン」を東に向かい、
  山岳道路を登ります。舗装されており、不安はありません。
  新緑から新緑に変わりつつあります。
  秋田県との県境ちょっと前に、[大平(おおだいら)山荘」があります。
  そこからさらに3km進んだ、車道の終点が「鉾立」です。
  ここから北側に抜けて下山すると、秋田県象潟に出ます。



鶴岡市と庄内町では、鳥海山の見え方はほぼ同じです。
余目からの鳥海山の画像です。
鉾立は見えません。同じ標高の「大平」が「矢印」の部分です。
画像ではほぼ同じ位置とみていいと思います。

②また月山八合目の場所がわかりません。

羽黒山頂上にむかう途中、有料道路手前に月山ビジターセンターがあります。
そこを南にひたすら向かいます。
車道終点が月山八合目です。
ゲートがあって、今の時期、早朝は通れないようです。
月山筍採りの人たちがそのゲートが開くのを待っているとのこと。
  


Posted by bin at 00:02Comments(1)山形見どころ

2007年06月14日

荒沢ダム

荒沢ダムの上流。山かげに太陽が隠れる瞬間。




  


Posted by bin at 20:01Comments(1)アウトドア

2007年06月14日

鳥海ブルーライン

鳥海ブルーライン、「夜間通行止め」は5/31で解除になってました。

大平山荘から


タムシバ


大平山荘


鉾立(秋田県)


鉾立から新山方向。晴れたり、ガスったり。
  


Posted by bin at 06:45Comments(1)鳥海山