2007年06月15日
[わっしー]さんへ
こんばんは。
お問い合わせの件。
①鉾立はどのへんでしょうか。鶴岡から眺める鳥海山のどのへんでしょうか。
遊佐町吹浦、十六羅漢のところから、「鳥海ブルーライン」を東に向かい、
山岳道路を登ります。舗装されており、不安はありません。
新緑から新緑に変わりつつあります。
秋田県との県境ちょっと前に、[大平(おおだいら)山荘」があります。
そこからさらに3km進んだ、車道の終点が「鉾立」です。
ここから北側に抜けて下山すると、秋田県象潟に出ます。
![[わっしー]さんへ](http://img01.n-da.jp/usr/kimama/%E9%B3%A5%E6%B5%B7%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E8%8D%98.JPG)
鶴岡市と庄内町では、鳥海山の見え方はほぼ同じです。
余目からの鳥海山の画像です。
鉾立は見えません。同じ標高の「大平」が「矢印」の部分です。
画像ではほぼ同じ位置とみていいと思います。
![[わっしー]さんへ](http://img01.n-da.jp/usr/kimama/2005_0520%E4%BA%94%E6%9C%88%E6%99%B4%E3%82%8C%E2%97%8B%E9%B3%A5%E6%B5%B7%E5%B1%B10013.JPG)
②また月山八合目の場所がわかりません。
羽黒山頂上にむかう途中、有料道路手前に月山ビジターセンターがあります。
そこを南にひたすら向かいます。
車道終点が月山八合目です。
ゲートがあって、今の時期、早朝は通れないようです。
月山筍採りの人たちがそのゲートが開くのを待っているとのこと。
![[わっしー]さんへ](http://img01.n-da.jp/usr/kimama/%E6%9C%88%E5%B1%B1.JPG)
お問い合わせの件。
①鉾立はどのへんでしょうか。鶴岡から眺める鳥海山のどのへんでしょうか。
遊佐町吹浦、十六羅漢のところから、「鳥海ブルーライン」を東に向かい、
山岳道路を登ります。舗装されており、不安はありません。
新緑から新緑に変わりつつあります。
秋田県との県境ちょっと前に、[大平(おおだいら)山荘」があります。
そこからさらに3km進んだ、車道の終点が「鉾立」です。
ここから北側に抜けて下山すると、秋田県象潟に出ます。
鶴岡市と庄内町では、鳥海山の見え方はほぼ同じです。
余目からの鳥海山の画像です。
鉾立は見えません。同じ標高の「大平」が「矢印」の部分です。
画像ではほぼ同じ位置とみていいと思います。
②また月山八合目の場所がわかりません。
羽黒山頂上にむかう途中、有料道路手前に月山ビジターセンターがあります。
そこを南にひたすら向かいます。
車道終点が月山八合目です。
ゲートがあって、今の時期、早朝は通れないようです。
月山筍採りの人たちがそのゲートが開くのを待っているとのこと。
Posted by bin at 00:02│Comments(1)
│山形見どころ
この記事へのコメント
binさん
解説ありがとうございます。
ものすごくわかりました。
ところで、4合目のゲートっていつ開放するのか
庄内支庁に問い合わせが何件もあったそうですね。
路線バスの訓練運転を6月19日に実施した際も
ゲートを通過した時点で現地の係員さんが開錠、また、施錠して8合目まで上り下りしたそうです。
でも21日から一般車の通行も可能になりましたからね。
解説ありがとうございます。
ものすごくわかりました。
ところで、4合目のゲートっていつ開放するのか
庄内支庁に問い合わせが何件もあったそうですね。
路線バスの訓練運転を6月19日に実施した際も
ゲートを通過した時点で現地の係員さんが開錠、また、施錠して8合目まで上り下りしたそうです。
でも21日から一般車の通行も可能になりましたからね。
Posted by わっしー at 2007年06月22日 00:24