2007年06月13日
2007年06月13日
50,000PV到達。
遅ればせながら、50,000PV達成。
今晩遅く達成と思ってましたが、開いたら完全にオーバー。
昨年6/20スタートでほぼ1年。
山形の豊かな自然をテーマにして続けてきました。
私自身、知らなかった山形・庄内を数多く発見できました。
「画像」中心の「んだ!ブログ」、十分楽しめた1年でした。
明日からまた「気ままに」、100,000PVの旅に1歩を踏み出します。
これからもよろしくお願いします。
2007年06月12日
2007年06月11日
初夏の鶴間池
日曜日、庭の草取りが一段落。
天気はくもり。回復基調?
鳥海山、鶴間池へ行くことに。
旧八幡町湯の台から。
平野部は徐々に晴れてきた。
鳥海山は、東半分が雲に隠れている。
鶴間池

湯の台周辺の藤の花


天気はくもり。回復基調?
鳥海山、鶴間池へ行くことに。
旧八幡町湯の台から。
平野部は徐々に晴れてきた。
鳥海山は、東半分が雲に隠れている。
鶴間池
湯の台周辺の藤の花
2007年06月11日
雑草のごとく
雨を受けて、庭の草々がとても元気。
毎朝、出勤前にとってましたが、今日、ようやくメド。
正直、小さいうちは可愛いけど、根付いてしまうとほんとに逞しい。
手におえない繁殖力。
まさに「雑草のごとく」です。
「生きている」ことを実感できます。
ということで、取る前に元気な姿を記念撮影。
毎朝、出勤前にとってましたが、今日、ようやくメド。
正直、小さいうちは可愛いけど、根付いてしまうとほんとに逞しい。
手におえない繁殖力。
まさに「雑草のごとく」です。
「生きている」ことを実感できます。
ということで、取る前に元気な姿を記念撮影。
2007年06月10日
2007年06月10日
NHK小さな旅 朝日連峰
今日は雨のはずでしたが、曇り。
出かけるには微妙な天気。
早朝から庭の草取り。
数日前から、取り始めていたけど追いつかない。
今日の天気は、外出させないという「天の啓示」と思うことに。
朝8時頃、kaさんが「テレビで朝日やってるよ」と知らせてくれました。
NHKの「小さな旅 山形 友情の山小屋」(再)、テレビの前に陣取り見ました。
大朝日小屋の管理人として夏の4ヶ月間、下山しないで常駐する大場さん。
小屋の管理や、登山道の整備、登山客の指導などに精を出す。
毎週土曜日、友人の佐藤さんが大場さんの食料を担いで上げに来る。
自然豊かな、朝日連峰の画像を背景に語られました。
大場さん81歳、佐藤さん72歳。とても元気。
20年来のつきあいとか。
いい雰囲気がでていました。



中央が大場さん、向かって左隣が佐藤さん。
出かけるには微妙な天気。
早朝から庭の草取り。
数日前から、取り始めていたけど追いつかない。
今日の天気は、外出させないという「天の啓示」と思うことに。
朝8時頃、kaさんが「テレビで朝日やってるよ」と知らせてくれました。
NHKの「小さな旅 山形 友情の山小屋」(再)、テレビの前に陣取り見ました。
大朝日小屋の管理人として夏の4ヶ月間、下山しないで常駐する大場さん。
小屋の管理や、登山道の整備、登山客の指導などに精を出す。
毎週土曜日、友人の佐藤さんが大場さんの食料を担いで上げに来る。
自然豊かな、朝日連峰の画像を背景に語られました。
大場さん81歳、佐藤さん72歳。とても元気。
20年来のつきあいとか。
いい雰囲気がでていました。
中央が大場さん、向かって左隣が佐藤さん。
2007年06月09日
2007年06月08日
2007年06月08日
2007年06月07日
いなづま
昨晩の庄内は、ピカッ!ゴロゴロゴロ、ピカッ!ゴロゴロゴロの繰り返し。
寒気が入ったということで、かなり激しいカミナリだった。
つい、電化製品のコンセントを抜いちゃいました。
もちろん、パソコンも。
電気を消して、窓の外の「天然エレクトリックショー」を眺めていました。
でも、山形市では、火災も発生したようでした。怖い。


なかなか、「いなづま」は撮るのが難しかった。
一発勝負。
次回まで、研究しておきます。
そのあと、火事を知らせるサイレンが。
カミナリ、火事、おやじ・・・・。地震はいらない。
寒気が入ったということで、かなり激しいカミナリだった。
つい、電化製品のコンセントを抜いちゃいました。
もちろん、パソコンも。
電気を消して、窓の外の「天然エレクトリックショー」を眺めていました。
でも、山形市では、火災も発生したようでした。怖い。
なかなか、「いなづま」は撮るのが難しかった。
一発勝負。
次回まで、研究しておきます。
そのあと、火事を知らせるサイレンが。
カミナリ、火事、おやじ・・・・。地震はいらない。
2007年06月06日
以東岳
以東岳から望む、朝日縦走路。
こんなにクッキリした風景に出会うのはひさしぶり。
一番奥の三角の山が「大朝日岳」。

逆の眺め。大朝日岳・中岳からの眺望。
一番奥が以東岳。
(2006.5.2撮影)

月山の方向

頂上の三角点

(Wikipediaより)
三角点(さんかくてん)とは、三角測量に用いる際に経度、緯度、標高の基準になる点のことである。
柱石の破壊など機能を損ねる行為をする者は、測量法の規定により2年以下の懲役又は
100万円以下の罰金に処せられる。
こんなにクッキリした風景に出会うのはひさしぶり。
一番奥の三角の山が「大朝日岳」。
逆の眺め。大朝日岳・中岳からの眺望。
一番奥が以東岳。
(2006.5.2撮影)
月山の方向
頂上の三角点
(Wikipediaより)
三角点(さんかくてん)とは、三角測量に用いる際に経度、緯度、標高の基準になる点のことである。
柱石の破壊など機能を損ねる行為をする者は、測量法の規定により2年以下の懲役又は
100万円以下の罰金に処せられる。
2007年06月06日
2007年06月05日
以東岳からの大鳥池
朝日連峰の北端にどっしりと構える「以東岳(いとうだけ)」。
好きな山の1つ。
南側に朝日連峰の縦走路を一望できる。
北西側には、熊の皮を広げた形の「大鳥池」。
≪以東岳からの大鳥池≫


≪三角峰からの大鳥池≫

好きな山の1つ。
南側に朝日連峰の縦走路を一望できる。
北西側には、熊の皮を広げた形の「大鳥池」。
≪以東岳からの大鳥池≫
≪三角峰からの大鳥池≫
2007年06月04日
2007年06月03日
大鳥池
このところ、毎週日曜日になると不順な天気。
今日はこれまでの分を全て帳消しするような良い天気。
新庄の神室連峰と、鳥海山と、朝日大鳥池と迷った。
一番無難なのは、登りなれた「鳥海山」。
神室連峰は13時間コース。しかも避難路なし。ややきつい。
結局、連休に朝日に同行した、鶴岡のS氏と大鳥池・以東岳へ。
タキタロウ伝説のある大鳥池。
残雪と新緑のコントラストが目にしみる。
登山者より釣り人が圧倒的に多い。
「釣れます?」、「イワナは釣れるけど・・・」。
話を聞くと、イワナであれば、ここまでこなくてもいい。
ねらいは「ヒメマス」とのこと。

早朝は波立たず、鏡のよう。

まだ一部に冬の名残、氷が残っている。

大鳥小屋
今日はこれまでの分を全て帳消しするような良い天気。
新庄の神室連峰と、鳥海山と、朝日大鳥池と迷った。
一番無難なのは、登りなれた「鳥海山」。
神室連峰は13時間コース。しかも避難路なし。ややきつい。
結局、連休に朝日に同行した、鶴岡のS氏と大鳥池・以東岳へ。
タキタロウ伝説のある大鳥池。
残雪と新緑のコントラストが目にしみる。
登山者より釣り人が圧倒的に多い。
「釣れます?」、「イワナは釣れるけど・・・」。
話を聞くと、イワナであれば、ここまでこなくてもいい。
ねらいは「ヒメマス」とのこと。
早朝は波立たず、鏡のよう。
まだ一部に冬の名残、氷が残っている。
大鳥小屋
2007年06月03日
2007年06月02日
2007年06月01日
遊佐、丸池さま
サケの遡上を見に来たときも立ち寄りました。
今年2回目、遊佐の丸池さま。
湧き水だけの池で、抜群の透明度。
水中に沈んだ朽ち木も丸見え。
曇った夕方なのにきれいなエメラルドグリーン。
青空が映っているわけでもないのに・・・・。

水中の朽ち木


小雨が・・・。

今年2回目、遊佐の丸池さま。
湧き水だけの池で、抜群の透明度。
水中に沈んだ朽ち木も丸見え。
曇った夕方なのにきれいなエメラルドグリーン。
青空が映っているわけでもないのに・・・・。
水中の朽ち木
小雨が・・・。
2007年06月01日
鳥海ブルーライン
5/27、新緑鑑賞目的に鳥海ブルーラインへ。
夜間凍結事故防止のために、「時間規制」。
夕方5時から翌朝8時までゲート閉鎖。駒止(標高548m)で。
登山者は朝8時では困るはずだけど・・・。

夜間凍結事故防止のために、「時間規制」。
夕方5時から翌朝8時までゲート閉鎖。駒止(標高548m)で。
登山者は朝8時では困るはずだけど・・・。