2018年11月05日
新雪期の鳥海山
今回、鶴間池は、ついで。
本命は、鳥海登山。
当初は山頂神社の避難小屋泊りを計画。
夏に行ったとき、去年まで避難小屋としての建物が、「個室」に改造。
小区画に作り替えられていたので念のため、大物忌神社さんに確認。
「今は鍵がかかっている、入れない」と。聞いてよかった。
知らないで行ったら、ツェルトでのビバークになるところだった。
御浜小屋も同じとのことで、「滝の小屋」泊りに変更。
鶴岡のS氏をお誘いしたところ、3日に日帰りの予定をしていて1泊は難しいと。
鶴岡のM氏にラインを送ったら「是非」という返答。
3日に滝の小屋合流ということに。
3日の早朝、先行したS氏から、「河原宿は30㎝の積雪」という留守電メッセージ。
もう本格的な冬の様相。こちらも気を引き締める
鶴間池に立ち寄ってから車で滝の小屋駐車場へ。
車を停めて登山準備をしていると、ちょうど山から下りてきたS氏に声をかけられた。
留守電メッセージでは河原宿で引き返す予定とのことだったけれど、結局は外輪まで行ってきたとのこと。
立ち話の情報交換。いい山行ができたと満足していました。
20分ほど歩いて、滝の小屋到着。
M氏はすでに小屋に到着。
夜は、管理人さんも不在で2人だけ。
山談議、会話は弾む。
翌朝早いので、早めに消灯。
4日は、2時40分起床で3時20分小屋を出発。
冬の星座オリオンとシリウスがきれいに輝いていました。
M氏の話だと、夜中の流れ星がすごかったと。
放射冷却でビンビン冷えるかと思ったが意外に暖かい。
ヘッドランプを頼りにひたすら登る。
心字雪渓からあざみ坂付近はガス。
あざみ坂で日の出。これ以降は、眼下は雲海、上を見上げると真っ青な青空。
以下は、画像で紹介。
七高山頂上、きれいに雪がまとわりついて新雪期の雰囲気十分

外輪からの新山と大物忌神社

新山アップ

大物忌神社アップ

エビのしっぽ

外輪の迫力

七高山頂上から


日の出前と日の出(あざみ坂)


好天に恵まれ、感動の1日でした。
Mさん、Sさん、ありがとうございました。
本命は、鳥海登山。
当初は山頂神社の避難小屋泊りを計画。
夏に行ったとき、去年まで避難小屋としての建物が、「個室」に改造。
小区画に作り替えられていたので念のため、大物忌神社さんに確認。
「今は鍵がかかっている、入れない」と。聞いてよかった。
知らないで行ったら、ツェルトでのビバークになるところだった。
御浜小屋も同じとのことで、「滝の小屋」泊りに変更。
鶴岡のS氏をお誘いしたところ、3日に日帰りの予定をしていて1泊は難しいと。
鶴岡のM氏にラインを送ったら「是非」という返答。
3日に滝の小屋合流ということに。
3日の早朝、先行したS氏から、「河原宿は30㎝の積雪」という留守電メッセージ。
もう本格的な冬の様相。こちらも気を引き締める
鶴間池に立ち寄ってから車で滝の小屋駐車場へ。
車を停めて登山準備をしていると、ちょうど山から下りてきたS氏に声をかけられた。
留守電メッセージでは河原宿で引き返す予定とのことだったけれど、結局は外輪まで行ってきたとのこと。
立ち話の情報交換。いい山行ができたと満足していました。
20分ほど歩いて、滝の小屋到着。
M氏はすでに小屋に到着。
夜は、管理人さんも不在で2人だけ。
山談議、会話は弾む。
翌朝早いので、早めに消灯。
4日は、2時40分起床で3時20分小屋を出発。
冬の星座オリオンとシリウスがきれいに輝いていました。
M氏の話だと、夜中の流れ星がすごかったと。
放射冷却でビンビン冷えるかと思ったが意外に暖かい。
ヘッドランプを頼りにひたすら登る。
心字雪渓からあざみ坂付近はガス。
あざみ坂で日の出。これ以降は、眼下は雲海、上を見上げると真っ青な青空。
以下は、画像で紹介。
七高山頂上、きれいに雪がまとわりついて新雪期の雰囲気十分
外輪からの新山と大物忌神社
新山アップ
大物忌神社アップ
エビのしっぽ
外輪の迫力
七高山頂上から
日の出前と日の出(あざみ坂)
好天に恵まれ、感動の1日でした。
Mさん、Sさん、ありがとうございました。
Posted by bin at 21:20│Comments(6)
│鳥海山の秋
この記事へのコメント
天気にめぐまれ、外輪漫歩は最高ですね。
きっと岩手山、秋田駒、早池峰など望まれたのでは。
次の画像楽しみにしています。
きっと岩手山、秋田駒、早池峰など望まれたのでは。
次の画像楽しみにしています。
Posted by 鶴天 at 2018年11月06日 08:46
すごい(`・д・ノノ゙☆パチパチ
私、雪を見たことがありません。
機会があったら、一度雪山に登りたいなと思って...
せっかくあんなに美しい写真を撮ったので、その写真をDVD/ブルーレイに焼きませんか?
Leawo Prof. Mediaという優れたソフトをおすすめします。ヽ(´▽`)/
私、雪を見たことがありません。
機会があったら、一度雪山に登りたいなと思って...
せっかくあんなに美しい写真を撮ったので、その写真をDVD/ブルーレイに焼きませんか?
Leawo Prof. Mediaという優れたソフトをおすすめします。ヽ(´▽`)/
Posted by lee at 2018年11月06日 11:20
[鶴天]さん、こんばんは。
風もなく雲海の上は青空。
新雪の白と、青い空のコントラストが感動的でした。
風もなく雲海の上は青空。
新雪の白と、青い空のコントラストが感動的でした。
Posted by bin
at 2018年11月06日 20:35

[lee]さん、こんばんは。
天気がいいのは想定通り。
登る前は、晴れてベタ~とした風景をイメージしていましたが、
朝早かったために、陰影がいい雰囲気を醸し出してくれました。
紹介のソフト、勉強してみます。ありがとうございました。
天気がいいのは想定通り。
登る前は、晴れてベタ~とした風景をイメージしていましたが、
朝早かったために、陰影がいい雰囲気を醸し出してくれました。
紹介のソフト、勉強してみます。ありがとうございました。
Posted by bin
at 2018年11月06日 20:56

雪山の陰影は息をのむ美しさですね
素晴らしい
素晴らしい
Posted by tan-tan
at 2018年11月07日 23:53

[tan-tan]、こんばんは。
降った直後の解ける前だったことと、
早朝で、太陽光が側面から射してくれたおかげで
きれいな風景になりました。
「早起きは3文の徳」でした。
降った直後の解ける前だったことと、
早朝で、太陽光が側面から射してくれたおかげで
きれいな風景になりました。
「早起きは3文の徳」でした。
Posted by bin
at 2018年11月08日 18:57
