2008年10月18日
飯豊、ダイグラの登り

体育の日、これまでにない「超快晴」。
日曜日ごとに不順な天気が続いていたけど、
すべてを挽回したような、気持ちのいい天気でした。
飯豊山荘近くの駐車場に車を置いて、「森林セラピー」、温身平セラピーロードを歩く。
20分ほどで、「温身平(ぬくみだいら)」。
翌日通過予定の稜線が見える。雪で白くなっている。

さらに進むと「吊り橋」。

これを渡ると、急登。

宝珠山

頂上手前、最後の登り

飯豊本山頂上

Posted by bin at 00:32│Comments(6)
│飯豊・朝日連峰
この記事へのコメント
”ダイグラの登り”の稜線が美しいので、
binさんの登行ルートを探してみました。
飯豊山荘~温身平~橋を2つ渡って~
急登~宝珠山....。梅花皮沢の迂回ルート
を取らず、飯豊本山直登ルートですね。
”ダイグラ”はどのあたりになるのでしょうか。
binさんの登行ルートを探してみました。
飯豊山荘~温身平~橋を2つ渡って~
急登~宝珠山....。梅花皮沢の迂回ルート
を取らず、飯豊本山直登ルートですね。
”ダイグラ”はどのあたりになるのでしょうか。
Posted by ターンバード at 2008年10月18日 06:43
追伸;途中の休場の峰(ゴジラの背中)等、
大変なルートの様ですね。
大変なルートの様ですね。
Posted by ターンバード at 2008年10月18日 07:14
頂上の空と雲がきれいです
心が洗われるような気がしますね・・
心が洗われるような気がしますね・・
Posted by チロル
at 2008年10月18日 22:23

鳥海山とはまた違った味があります。
登り応えは十分のルートです。
これからの時期は、準冬山装備でしょう。
天候の急変での逃げ場がない。1本道。
最初の急登をどんなペースで登るかが大きなポイントでしょうか。
急ぎすぎると、中盤~終盤息切れしてペースダウン。
最初からスローでも長丁場なために暗くなってしまう。
夏は、水が一番の「お荷物」。
場所は、国道113号を新潟方面に向かう途中に枝分かれがあります。
事前に地図で確認すれば、[ターンバード]さんなら難しくないと思います。
登り応えは十分のルートです。
これからの時期は、準冬山装備でしょう。
天候の急変での逃げ場がない。1本道。
最初の急登をどんなペースで登るかが大きなポイントでしょうか。
急ぎすぎると、中盤~終盤息切れしてペースダウン。
最初からスローでも長丁場なために暗くなってしまう。
夏は、水が一番の「お荷物」。
場所は、国道113号を新潟方面に向かう途中に枝分かれがあります。
事前に地図で確認すれば、[ターンバード]さんなら難しくないと思います。
Posted by bin at 2008年10月18日 22:51
[ターンバード]さん、こんばんは。
前のコメント、宛先が抜けちゃいました。
[ターンバード]さんに書きました。
前のコメント、宛先が抜けちゃいました。
[ターンバード]さんに書きました。
Posted by bin at 2008年10月18日 22:56
[チロル]さん、こんばんは。
人間の技術がいくら進歩しても「自然」にはかなわないと思います。
もともと、人間も「自然」の一部なんですから。
でも、それを忘れた人間が多すぎるご時世です。
価値観を共有できる方がいるということは、それだけでもうれしく思います。
人間の技術がいくら進歩しても「自然」にはかなわないと思います。
もともと、人間も「自然」の一部なんですから。
でも、それを忘れた人間が多すぎるご時世です。
価値観を共有できる方がいるということは、それだけでもうれしく思います。
Posted by bin at 2008年10月18日 23:03