2014年08月04日

飯豊「石転び雪渓」

とりあえず画像1枚up。
飯豊連峰、石転び大雪渓。
飯豊「石転び雪渓」


同じカテゴリー(飯豊・朝日連峰)の記事画像
朝日連峰
BS-TBS「飯豊山」
飯豊の花々
落石・落雷
「石転び雪渓」3年ぶり。
怖!吊り橋
同じカテゴリー(飯豊・朝日連峰)の記事
 朝日連峰 (2015-08-17 06:28)
 BS-TBS「飯豊山」 (2014-08-12 06:28)
 飯豊の花々 (2014-08-07 06:28)
 落石・落雷 (2014-08-06 06:26)
 「石転び雪渓」3年ぶり。 (2014-08-05 06:27)
 怖!吊り橋 (2014-06-05 06:28)


この記事へのコメント
binさんに連れて行ってもらったのはもう8年前、
6月でしたね。石転びにはそれからはご無沙汰
しています。連載を楽しみにしています。
 7.25は泡滝から狐穴泊り、昨日は飽きず
に七高山。心字雪渓は7.21はあざみ坂まで
続いていましたが、昨日はもう断たれていました。
Posted by 鶴天 at 2014年08月04日 09:31
石転び雪渓歩きたあ~い。
私なんか飯豊9年前登ってそれ以降皆無。
姑の世話などあって遠くへは無理でしたからね。
登ってこられたのですね。
花も綺麗に咲いていたことでしょう。
せめて画像だけでも楽しませてもらいます。
Posted by 鯛金 at 2014年08月04日 18:53
[鶴天]さん、こんばんは。

「石転び]ご一緒してもう8年経つんですね。
あの時はいい時間を共有できて、今でも感謝です。
今回もお誘いしようかと、一瞬頭の中をよぎりましたが、
日頃のトレーニングが皆無、[鶴天]のペースとのギャップが大きいと思い、
お誘いせず単独行でした。

もう一度、同行したいですね。
私のペースで。
Posted by binbin at 2014年08月04日 22:56
[鯛金]さん、こんばんは。

夏山は、暑くて明らかに「バテバテ」が想定できます。
この時期は御来光を期待しながらの「あかつき登山」か、
天然クーラーが効いた「雪渓登り」が主体です。
鳥海山もいい山ですが、飯豊はまた魅力的な山ですよね。。
Posted by binbin at 2014年08月04日 23:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。