2009年08月12日
静かな山、月山
[Mar]さんの、HPに触発されて、「静かな月山」を満喫しに出かけました。
「肘折コース」もいいけど、片道20km弱、「日帰り」は難しい。
[Mar]さんのコースは、
ネイチャーセンター~石跳沢~装束場~金姥~姥沢~ネイチャーセンターの周回。
ほとんど人は通らない「静かなコース」との紹介に惹かれました。
朝早くウチを出て、西川町の方へ。
途中、朝日村近くで、「登山靴」を積んでないことに気がついてUターン。
55分、タイムロス。
天気もあまりスッキリしないし、この時点で「頂上」は断念。
このルート、今年の春先の雪道を、途中の「周海池」まで行きました。
でも今はすっかり夏の装い。
ホントに静かなルートでした。
途中までは。
姥ケ岳~牛首の稜線に出るところで、急に賑やかになりました。
学年行事でしょうか。
稜線のルートは人に埋め尽くされていました。
弥陀ヶ原側からも多分大勢の登山客がいるはず。
超満員の頂上の風景が想像されました。
私は姥ケ岳の頂上に向かい、そこで早い昼食。
その間、小雨が降ったり止んだりの繰り返し。
「姥ケ岳」から下山。
リフトのりばのお兄さんに、下山路の取り付きを聞いたところ、「ない」との返事。
そんなはずはないと思いつつも、600円を払って乗っちゃいました。
「貸し切り」状態。「楽ちん」しちゃいました。
姥沢駐車場。
県外ナンバーの車が圧倒的に多かった。
タグ :月山
2009年08月11日
赤川花火フィナーレ
8/9に開催された、鶴岡市「赤川花火大会」。
フィナーレの画像です。
毎年このフィナーレを見るために行っているような感じ。
今年のお隣さんは、福島からみえた夫婦の方でした。
フィナーレが終わったあと、福島まで帰って、その日仕事とのこと。
わざわざ、「この花火のために来た」と言ってました。
フィナーレ


フィナーレの画像です。
毎年このフィナーレを見るために行っているような感じ。
今年のお隣さんは、福島からみえた夫婦の方でした。
フィナーレが終わったあと、福島まで帰って、その日仕事とのこと。
わざわざ、「この花火のために来た」と言ってました。
フィナーレ
タグ :赤川花火
2009年08月10日
2009年08月10日
第19回「赤川花火大会」
赤川の花火、予定どおり行ってきました。
小雨が降ったりしましたが、それ以外はまずまずの条件。
シッカリ満喫できました。
一部紹介。

残りの画像は夜整理します。
でも、いつの間にか夏も終わりなんですね
小雨が降ったりしましたが、それ以外はまずまずの条件。
シッカリ満喫できました。
一部紹介。
残りの画像は夜整理します。
でも、いつの間にか夏も終わりなんですね

2009年08月09日
2009年08月08日
楽しみ「赤川花火大会」
赤川花火大会。
いよいよ明日開催。
毎年、楽しみにしています。
例年「8月10日」だったけど、今年は「9日」。
日曜日に合わせてくれたみたい。
仕事がある身としてはありがたいです。
昨年のフィナーレ。


いよいよ明日開催。
毎年、楽しみにしています。
例年「8月10日」だったけど、今年は「9日」。
日曜日に合わせてくれたみたい。
仕事がある身としてはありがたいです。
昨年のフィナーレ。
タグ :花火
2009年08月07日
涼しい風景、丸池様
また涼しい風景。
もともと水の透明度で涼しい風景だけど、
さらに涼しく、冬の「丸池様」(遊佐町)。
四季を通じて凍ることもなく透明度を保ってくれています。
好きなスポットです。
季節が変わるたびに出かけて、感動しています。



もともと水の透明度で涼しい風景だけど、
さらに涼しく、冬の「丸池様」(遊佐町)。
四季を通じて凍ることもなく透明度を保ってくれています。
好きなスポットです。
季節が変わるたびに出かけて、感動しています。
タグ :丸池様
2009年08月06日
デジカメ修理
6月末、飯豊山に行ったとき、転倒して壊したデジカメの液晶。
ようやく直ってきました。
全治1ヶ月の重傷でした。
治療費13,986円。
更新も考えたけど、まだ買って半年ほどしか経っていない。
結局、修理で済ませました。

修理前。
ようやく直ってきました。
全治1ヶ月の重傷でした。
治療費13,986円。
更新も考えたけど、まだ買って半年ほどしか経っていない。
結局、修理で済ませました。
修理前。
2009年08月05日
2009年08月04日
日本人は食べていけるのか?
「田畑と台所でいっしょに考える食の未来」というサブタイトル。
鶴岡の本屋さんで買ってきました。
鶴岡市出身の加藤紘一衆議院議員がまとめた書。

食と農業の現実、未来についてわかりやすく書いてました。
一般の生活レベルで今必要とされていること。
それは「今の食べ方を理解する」ことと結んでいます。
鶴岡の本屋さんで買ってきました。
鶴岡市出身の加藤紘一衆議院議員がまとめた書。
食と農業の現実、未来についてわかりやすく書いてました。
一般の生活レベルで今必要とされていること。
それは「今の食べ方を理解する」ことと結んでいます。
2009年08月03日
2009年08月02日
八久和ダム
先月7/26(日)に出かけた「八久和ダム」。
ANAからの画像(7/31)。
7/26、○印のちょっと上まで行った勘定です。
地図で見ると「あと少し」という感じだけれど、
画像で見ると結構遠い感じ。

同じANA機から、雲間に見た朝日連峰、「大朝日岳」。

ANAからの画像(7/31)。
7/26、○印のちょっと上まで行った勘定です。
地図で見ると「あと少し」という感じだけれど、
画像で見ると結構遠い感じ。
同じANA機から、雲間に見た朝日連峰、「大朝日岳」。