2010年09月30日
「鍋森」コメント返信
前回(2010.5.2) 今回(2010.9.26)

コメントをいただいた[あね]さん、[Mar]さんへ。
今回、「鍋森」について、補足させていただきます。
今回(9月)と前回(5月)のトレースです。
左側にとった方が楽に登れると思います。
でも、トレースを見ると「鳥海湖から最短距離」という選択肢もありかも。
[あね]さんへ
残雪期をねらうにしても、できるだけ雪がしまっている時期がオススメ。
『アイゼン・ピッケルで登る』が正解のように感じます。
GW中、できるだけ早く、早朝、目的地を「鍋森」1点に絞って。
雪のある時期でも、雪が緩むと股下まで「ズボッ」。
夏の状況を見て納得。
岩と岩の間に「風穴」のような隙間がいっぱい。
ガチガチに固まっていた方が安心のようです。
登りも、半端に雪がついていると、足場が雪に隠され、足の置き場がない。
いっそ、ベタッと雪がついていればアイゼンが利くと思います。
あと、カンジキがあればベター。
ほんとに足元が悪いです。
捻挫、骨折に注意。
特に単独行では「致命傷」。
コメントいただいた[「Mar]さんへ。
よ~く見ると、踏み跡らしきものがうかがえました。
最近も登っている登山者がいるのかも知れません。
5月に懲りたはずなのに、何となく誘われました。
トレースを見てみると、適当に登ってますね。
現場では必死でしたが。
コメントをいただいた[あね]さん、[Mar]さんへ。
今回、「鍋森」について、補足させていただきます。
今回(9月)と前回(5月)のトレースです。
左側にとった方が楽に登れると思います。
でも、トレースを見ると「鳥海湖から最短距離」という選択肢もありかも。
[あね]さんへ
残雪期をねらうにしても、できるだけ雪がしまっている時期がオススメ。
『アイゼン・ピッケルで登る』が正解のように感じます。
GW中、できるだけ早く、早朝、目的地を「鍋森」1点に絞って。
雪のある時期でも、雪が緩むと股下まで「ズボッ」。
夏の状況を見て納得。
岩と岩の間に「風穴」のような隙間がいっぱい。
ガチガチに固まっていた方が安心のようです。
登りも、半端に雪がついていると、足場が雪に隠され、足の置き場がない。
いっそ、ベタッと雪がついていればアイゼンが利くと思います。
あと、カンジキがあればベター。
ほんとに足元が悪いです。
捻挫、骨折に注意。
特に単独行では「致命傷」。
コメントいただいた[「Mar]さんへ。
よ~く見ると、踏み跡らしきものがうかがえました。
最近も登っている登山者がいるのかも知れません。
5月に懲りたはずなのに、何となく誘われました。
トレースを見てみると、適当に登ってますね。
現場では必死でしたが。