2010年03月15日
鳥海山「月山森」
3/14日曜日、鳥海山「月山森」。
去年と同じ、遊佐町三の俣「さんゆう」から。
午後、天気は良くなるという予報を信じて遅い出発。
(二度寝したら6:00過ぎてたというだけ?)
結果。
(帰ってからGPSデータを見たら)月山森260m手前での断念。
とにかく風が強い。
ここから動けない。

あと一歩で、北側の笙ケ岳、鍋森、千畳ケ原が見えるのに前に(横にも)進めない。
アイゼンとピッケルで体を支えているのに、足に変な負担が・・・。ケイレンしそう。
冷たい風がミトン(毛手袋)を素通り。かじかむどころか感覚がなくなる。
ここまで来て写真を撮らないとなると、あとで後悔する。
足元だけを見て、風に向かって前進。15mくらい。
「見えた!」
顔を上げられない。
カメラを吹っ飛ばされないようにしながら、シャッターを切る。
ズームもカメラの傾きも何もない。
ただシャッターを切るだけ。
千畳ケ原方向

笙ケ岳方向

外輪山方向

カメラは飛ばされなかったけど、
風に向かっているとき、長年使っていた雪山用の帽子を飛ばされました。
鳥海山のゴミになってしまいました。
穏やかな春山を撮りたかった。
去年と同じ、遊佐町三の俣「さんゆう」から。
午後、天気は良くなるという予報を信じて遅い出発。
(二度寝したら6:00過ぎてたというだけ?)
結果。
(帰ってからGPSデータを見たら)月山森260m手前での断念。
とにかく風が強い。
ここから動けない。
あと一歩で、北側の笙ケ岳、鍋森、千畳ケ原が見えるのに前に(横にも)進めない。
アイゼンとピッケルで体を支えているのに、足に変な負担が・・・。ケイレンしそう。
冷たい風がミトン(毛手袋)を素通り。かじかむどころか感覚がなくなる。
ここまで来て写真を撮らないとなると、あとで後悔する。
足元だけを見て、風に向かって前進。15mくらい。
「見えた!」
顔を上げられない。
カメラを吹っ飛ばされないようにしながら、シャッターを切る。
ズームもカメラの傾きも何もない。
ただシャッターを切るだけ。
千畳ケ原方向
笙ケ岳方向
外輪山方向
カメラは飛ばされなかったけど、
風に向かっているとき、長年使っていた雪山用の帽子を飛ばされました。
鳥海山のゴミになってしまいました。
穏やかな春山を撮りたかった。
2010年03月14日
圓福さん
酒田市の「圓福」さん。
会社の「飲みにケーション」。
このお店、以前は、フランス料理「マロンド・ボア」さんでした。
経営者は同じ。
造りは「和」の世界。
でも、料理の「ソース」や「盛りつけ」には、「フランス」の雰囲気も。
最後のデザートだけ、画像up。
会社の「飲みにケーション」。
このお店、以前は、フランス料理「マロンド・ボア」さんでした。
経営者は同じ。
造りは「和」の世界。
でも、料理の「ソース」や「盛りつけ」には、「フランス」の雰囲気も。
最後のデザートだけ、画像up。
2010年03月13日
2010年03月12日
「最上川検定」認定!!!
2/28に行われた「最上川検定」の結果。
帰ったら、「認定」のハガキが届いてました。
きわどいかなと思ってましたが、良かったです。

試験風景(最上川フォーラムHPより)
私も写ってました。
帰ったら、「認定」のハガキが届いてました。
きわどいかなと思ってましたが、良かったです。
試験風景(最上川フォーラムHPより)
私も写ってました。
2010年03月11日
2010年03月10日
兼古哲也さん写真展
庄内町響ホールで、「んだ!ブロガー」の兼古哲也さんの写真展が開催されています。
行ってきました。
「心のふるさと立谷沢」をテーマに、立谷沢・月山・羽黒山の四季が掲げられていました。
3/1~3/31、1Fコンコースにて。

行ってきました。
「心のふるさと立谷沢」をテーマに、立谷沢・月山・羽黒山の四季が掲げられていました。
3/1~3/31、1Fコンコースにて。
2010年03月09日
マンサクの花
春山の楽しみの1つ、「マンサクの花」との出会い。
寒い雪の中でも、春の日射しとともに花を咲かせる。
春山は雪の白と土の黒のモノクロの世界。
その中で、黄色い花が目を楽しませ、気持ちを和らげてくれる。


寒い雪の中でも、春の日射しとともに花を咲かせる。
春山は雪の白と土の黒のモノクロの世界。
その中で、黄色い花が目を楽しませ、気持ちを和らげてくれる。
2010年03月08日
日本国555m
この日曜もスッキリしない天気。
春山本番を考えると、できるだけ体を「春山バージョン」にしておきたい。
風景を楽しむことは期待しないで、体調を整える目的で山行き。
当初考えた案は、先々週、半端で消化不良を起こした「金峯山~母狩山」のリベンジ。
でも、出した最終結論は、温海の「日本国」。
標高555m、新潟県と山形県の県境。
夏は暑くて行きたくない。
雪のある時期にと思ってました。
やっと行けました。
車での移動中、周りの山々を見ると雪がない。
ちょっと期待はずれかなと思ったけど、
現地には、十分雪はありました。
「日本国」頂上は雪に埋もれてました。




粟島もボンヤリと。
朝日連峰は、肉眼では確認できましたが、カメラには写ってませんでした。
鳥海山は雲の中、残念。

ここに来るまで・・・
小名部集落(登山口)



登山口手前で車道は雪で終わり、あとは歩き


GPSと勘で・・・
夏道はわからない。


途中で、カンジキがはずれ紛失。
どこではずれたかわからず、戻るもタイムロス。
戻らず、そのまま進む。
左足だけ雪に沈む。
とっても歩きにくい。
帰り道に発見、紛失に気づいたポイントから5mほど後ろでした。
回収して、装着。
やっぱり、楽ちん。
装備のありがたさを再認識。

あと少しで頂上

頂上

春山本番を考えると、できるだけ体を「春山バージョン」にしておきたい。
風景を楽しむことは期待しないで、体調を整える目的で山行き。
当初考えた案は、先々週、半端で消化不良を起こした「金峯山~母狩山」のリベンジ。
でも、出した最終結論は、温海の「日本国」。
標高555m、新潟県と山形県の県境。
夏は暑くて行きたくない。
雪のある時期にと思ってました。
やっと行けました。
車での移動中、周りの山々を見ると雪がない。
ちょっと期待はずれかなと思ったけど、
現地には、十分雪はありました。
「日本国」頂上は雪に埋もれてました。
粟島もボンヤリと。
朝日連峰は、肉眼では確認できましたが、カメラには写ってませんでした。
鳥海山は雲の中、残念。
ここに来るまで・・・
小名部集落(登山口)



登山口手前で車道は雪で終わり、あとは歩き

GPSと勘で・・・
夏道はわからない。


途中で、カンジキがはずれ紛失。
どこではずれたかわからず、戻るもタイムロス。
戻らず、そのまま進む。
左足だけ雪に沈む。
とっても歩きにくい。
帰り道に発見、紛失に気づいたポイントから5mほど後ろでした。
回収して、装着。
やっぱり、楽ちん。
装備のありがたさを再認識。
あと少しで頂上

頂上
2010年03月07日
利尻岳
去年の夏は富士山に行ってきました。
登れるときに登っておかないと、結局登れなくなってしまうかもという気持ちから。
今年も、「山形の山」以外も登りたいと思っています。
北海道「利尻岳」か、九州「屋久島」。
「本州が梅雨に入った6月に『利尻岳』」が有力かも。
でも日帰りはできないし。
利尻岳(利尻町のHPより)


登れるときに登っておかないと、結局登れなくなってしまうかもという気持ちから。
今年も、「山形の山」以外も登りたいと思っています。
北海道「利尻岳」か、九州「屋久島」。
「本州が梅雨に入った6月に『利尻岳』」が有力かも。
でも日帰りはできないし。
利尻岳(利尻町のHPより)

2010年03月06日
野鳥の世界
本屋さんに立ち寄って、「衝動買い」。
「野鳥の世界」創刊号。
バインダーがついて、「創刊特別定価」290円(税込)。
乗せられちゃいました。
全部購入すると、あと34冊×580円=19,720円。
ちょっと考えちゃいます。
2010年03月05日
2010年03月04日
土門拳記念館

土門拳記念館。
前回は、時間がなくて外の風景写真を撮って次の目的地へ向かいました。
今回はゆっくりと中の展示まで鑑賞。
半年ぶりくらいかな?
外の池は、カモたちもいなくなってとっても静か。
日曜日なのに人影もまばら(この瞬間は誰もいない)。
館内では、
1/20~4/4開催
土門拳と土門拳受賞作品展
作品でないので、撮影もOKかと勝手に解釈。
また来るつもりで「普通会員」に登録。
新規会員キャンペーンということで、写真のプレゼント中でした。
冒頭の「薬師寺東院堂 観音菩薩立像頭部」をいただきました。
会員券。
2010年03月03日
酒田市美術館
「最上川検定」のために、公益文化大学まで来たので、
隣の、「酒田市美術館」にお立ち寄り。
毎年「普通会員」になっているのに、なかなか来られない。
この日は「新田嘉一コレクション陶芸作品展」が開催されていました。
最終日でした。
人間国宝作家の作品を取りそろえてましたが、私の目はついていけませんでした。
残念ながら、「いいんだろうな」と思いいつつも、「器」としてしか見えませんでした。
もったいない。
となりの常設展示、「青野恭典」氏の写真展は良かったです。
鳥海山を中心とした庄内地方の景色が生きてました。
こっちは感動をもってみることができました。
2010年03月02日
オリンポスの神々
日曜日(2/28)のイオンシネマ、
「花のあと」にするか、「オリンポスの神々」にするか・・・・。
Kaさんと子どもたちも一緒だったので、後者にしました。
それなりに楽しめました。

映画のあと、1Fの「うなさかはん」で昼食。

お昼からは、家族とは別行動。
私だけ、公益文化大学での「最上川検定」へ。
他は、イオンショッピングに居残り。
「花のあと」にするか、「オリンポスの神々」にするか・・・・。
Kaさんと子どもたちも一緒だったので、後者にしました。
それなりに楽しめました。
映画のあと、1Fの「うなさかはん」で昼食。
お昼からは、家族とは別行動。
私だけ、公益文化大学での「最上川検定」へ。
他は、イオンショッピングに居残り。
2010年03月01日
受験
子どもたちでなく、私が受験。
公益文化大学を会場に、「最上川」検定」を受けてきました。
頭が硬直しないように、「頭のストレッチ運動」のつもりで。
四択、100問。
90分。
受験者数は40名前後でした。


「最上川」については(大体)知っている(つもりでした)。
でも「大体」では通用しない部分がいっぱい。
ex.最上川の河口付近の川幅は?
300m~500mくらいかなと思ったら選択肢は、
①50m ②200m ③380m ④500m
さてどれ?
100問中70問正解で、クリヤーだそうです。
微妙かな?
公益文化大学を会場に、「最上川」検定」を受けてきました。
頭が硬直しないように、「頭のストレッチ運動」のつもりで。
四択、100問。
90分。
受験者数は40名前後でした。
「最上川」については(大体)知っている(つもりでした)。
でも「大体」では通用しない部分がいっぱい。
ex.最上川の河口付近の川幅は?
300m~500mくらいかなと思ったら選択肢は、
①50m ②200m ③380m ④500m
さてどれ?
100問中70問正解で、クリヤーだそうです。
微妙かな?