2009年01月15日
剣岳・立山
お出かけ。
富山県。
冬には珍しい(らしい)「晴れ」。
剣・立山の山々がクッキリ。


(撮影は運転席ではありません)
またいつか登りたいけど・・・・。
帰りの「北越」車中からの夕日。

富山県。
冬には珍しい(らしい)「晴れ」。
剣・立山の山々がクッキリ。
(撮影は運転席ではありません)
またいつか登りたいけど・・・・。
帰りの「北越」車中からの夕日。
Posted by bin at 21:00│Comments(8)
│出張・お出かけ
この記事へのコメント
懐かしいな~...。風景から推測すると、
国道8号線を富山から滑川に向かう途中かな~..。
富山には13年住んでいました。
弥陀ヶ原から夏は灰色の剣岳を真近にみましたが、
binさんなら、きっと登られたことでしょう。
美女平からアルペンルートで扇沢へも抜けました。
宇奈月から欅平、特別で高熱隧道経由で黒四へも
行きました。binさんなら十字峡経由?
ともかく、冬の晴れ間の立山連峰の懐かしい風景、
有難うございました。
国道8号線を富山から滑川に向かう途中かな~..。
富山には13年住んでいました。
弥陀ヶ原から夏は灰色の剣岳を真近にみましたが、
binさんなら、きっと登られたことでしょう。
美女平からアルペンルートで扇沢へも抜けました。
宇奈月から欅平、特別で高熱隧道経由で黒四へも
行きました。binさんなら十字峡経由?
ともかく、冬の晴れ間の立山連峰の懐かしい風景、
有難うございました。
Posted by ターンバード at 2009年01月16日 00:23
あ~、登りたい。
Posted by あね at 2009年01月16日 10:43
おいしい「きときと」も召し上がってこられたでしょうか。
Posted by 50代オヤジ at 2009年01月16日 10:59
[50代オヤジ]さん、こんばんは。
>おいしい「きときと」・・・・・・
勉強不足でわかりません。
今度の機会のために調べておきます。
仕事だったので、寄り道は出来ませんでした。
>おいしい「きときと」・・・・・・
勉強不足でわかりません。
今度の機会のために調べておきます。
仕事だったので、寄り道は出来ませんでした。
Posted by bin at 2009年01月16日 22:09
[あね]さん、こんばんは。
>あ~、登りたい。
同じ思いでいっぱいです。
時間とれないです。
>あ~、登りたい。
同じ思いでいっぱいです。
時間とれないです。
Posted by bin at 2009年01月16日 22:11
[とんとん]さん、こんばんは。
明け方はもっとクッキリでした。
忙しくてカメラを出せませんでした。
ちょっと残念です。
明け方はもっとクッキリでした。
忙しくてカメラを出せませんでした。
ちょっと残念です。
Posted by bin at 2009年01月16日 22:13
[ターンバード]さん、こんばんは。
「扇沢」は裏銀座縦走の起点、針ノ木岳から上高地まで2回行きました。
楽しかった思い出です。
剣岳は、高校時代の友人2人と、室堂から、立山ピストン、その後、剣岳に行って、そのまま雪渓下り。今考えると、アイゼンも無しに、素人の2人を連れてあの雪渓をよく下ったと冷や汗ものです。
黒部の水平隧道を通って欅平・宇奈月温泉へ。絶壁をくりぬいた水平隧道がとっても長かったことと、星で埋め尽くされた満天の星空の元で入った露天風呂の思い出が今も鮮明に残っています。
最後はトロッコ列車でした。
遠い遠い昔ばなしになってしまいました。
あのルートはもう行けませんね。
「扇沢」は裏銀座縦走の起点、針ノ木岳から上高地まで2回行きました。
楽しかった思い出です。
剣岳は、高校時代の友人2人と、室堂から、立山ピストン、その後、剣岳に行って、そのまま雪渓下り。今考えると、アイゼンも無しに、素人の2人を連れてあの雪渓をよく下ったと冷や汗ものです。
黒部の水平隧道を通って欅平・宇奈月温泉へ。絶壁をくりぬいた水平隧道がとっても長かったことと、星で埋め尽くされた満天の星空の元で入った露天風呂の思い出が今も鮮明に残っています。
最後はトロッコ列車でした。
遠い遠い昔ばなしになってしまいました。
あのルートはもう行けませんね。
Posted by bin at 2009年01月16日 22:38
阿曾原温泉小屋での満天の星空、素晴らしいでしょうネ。
遠い遠い昔ばなし....、奥の深いご返答お受けしました。
遠い遠い昔ばなし....、奥の深いご返答お受けしました。
Posted by ターンバード at 2009年01月17日 00:15