2007年09月07日
「かおり風景」羽黒山南谷
環境省の「かおり風景100選」に認定された「羽黒山南谷の蘚苔と杉並木」。
◇かおり風景100選のホームページ(環境省)
http://www.env.go.jp/air/kaori/index.htm
「伝えたいこのかおり、残したいこの風景」
全国各地から応募のあった約600地点の中から山形県は次の3点が選ばれています。
①羽黒山南谷の蘚苔と杉並木
所在地 山形県羽黒町
かおりの源 杉、蘚苔、残雪、風
季節 一年中
月山の残雪、羽黒杉、霊山の空気が独特の雰囲気を感じさせる。
松尾芭蕉が羽黒山に訪れた際に、6日間逗留した場所があり、句を残している。
県指定史跡に指定されている。
「有難や雪をかほらす南谷」
②大石田町そばの里
所在地 山形県大石田町
かおりの源 そば
季節 一年中(特に秋)
手打ちそば店や各家庭からそばのかおりが町内全域で感じられる。
11月には「新そばまつり」を開催し、観光の目玉とする予定で、
そば作り・そば打ちの体験活動を充実させる取り組みを進めている。
③東沢バラ公園
所在地 山形県村山市
かおりの源 バラ
季節 5月中旬~9月下旬
145haの都市公園内に、7haのバラ公園があり、700品種2万株が植栽されている。
バラ公園は3つの湖と森林に囲まれた自然豊かな環境にある。
羽黒山南谷。
ここはいつきても静か。
新緑の季節にきたかったけど、今回も秋になってしまった。
山頂とはまた違った雰囲気を醸しだしている。
ただ今回は、顔の周りを「プ~ン」と「蚊」がまとわりついてゆっくりできない。
俳聖松尾芭蕉が「奥の細道」行脚の際、6日間逗留したという「南谷」。
今は建物は何もない。
頂上神社の類焼リスク分散、迎賓館目的など、時代時代で活用法は変化したみたい。






◇かおり風景100選のホームページ(環境省)
http://www.env.go.jp/air/kaori/index.htm
「伝えたいこのかおり、残したいこの風景」
全国各地から応募のあった約600地点の中から山形県は次の3点が選ばれています。
①羽黒山南谷の蘚苔と杉並木
所在地 山形県羽黒町
かおりの源 杉、蘚苔、残雪、風
季節 一年中
月山の残雪、羽黒杉、霊山の空気が独特の雰囲気を感じさせる。
松尾芭蕉が羽黒山に訪れた際に、6日間逗留した場所があり、句を残している。
県指定史跡に指定されている。
「有難や雪をかほらす南谷」
②大石田町そばの里
所在地 山形県大石田町
かおりの源 そば
季節 一年中(特に秋)
手打ちそば店や各家庭からそばのかおりが町内全域で感じられる。
11月には「新そばまつり」を開催し、観光の目玉とする予定で、
そば作り・そば打ちの体験活動を充実させる取り組みを進めている。
③東沢バラ公園
所在地 山形県村山市
かおりの源 バラ
季節 5月中旬~9月下旬
145haの都市公園内に、7haのバラ公園があり、700品種2万株が植栽されている。
バラ公園は3つの湖と森林に囲まれた自然豊かな環境にある。
羽黒山南谷。
ここはいつきても静か。
新緑の季節にきたかったけど、今回も秋になってしまった。
山頂とはまた違った雰囲気を醸しだしている。
ただ今回は、顔の周りを「プ~ン」と「蚊」がまとわりついてゆっくりできない。
俳聖松尾芭蕉が「奥の細道」行脚の際、6日間逗留したという「南谷」。
今は建物は何もない。
頂上神社の類焼リスク分散、迎賓館目的など、時代時代で活用法は変化したみたい。
Posted by bin at 06:03│Comments(3)
│山形見どころ
この記事へのコメント
松尾芭蕉と出羽三山の関係が知られていないというのもあるでしょうけど、石段を上るのに一生懸命で、南谷に足が向かないのでは。(^^;
知る人ぞ知る場所として、
こういう場所があっても良い気がします。
知る人ぞ知る場所として、
こういう場所があっても良い気がします。
Posted by さくら at 2007年09月07日 08:08
森の香り マイナスイオンって感じですね。
これからは紅葉も最高でしょうね。
これからは紅葉も最高でしょうね。
Posted by わっしー at 2007年09月07日 11:25
[さくら]さん、こんばんは。
確かに、一の坂、二の坂を登って、「さあ、これから最後の三の坂」という段階では
寄り道の発想は浮かばないかもね。
でも、実際は南谷から戻らず、そのまま頂上に行くルートもあるんだけど・・・。
[わっしー]さん、こんばんは。
紅葉シーズンは行きたいところがありすぎて困ってます。
紅葉もいいと思います。
同時に、来年の新緑を是非見てみたいと思っています。
確かに、一の坂、二の坂を登って、「さあ、これから最後の三の坂」という段階では
寄り道の発想は浮かばないかもね。
でも、実際は南谷から戻らず、そのまま頂上に行くルートもあるんだけど・・・。
[わっしー]さん、こんばんは。
紅葉シーズンは行きたいところがありすぎて困ってます。
紅葉もいいと思います。
同時に、来年の新緑を是非見てみたいと思っています。
Posted by bin at 2007年09月07日 23:55