2019年01月11日
鳥海山「山雪荘」
鶴岡市のMさんからお誘い。
鳥海山の麓、荒木橋のそばにある山小屋「山雪荘」へ行きませんかと。
目的はおしゃべりとお酒かな。
条件が揃えば鶴間池か滝の小屋ということになっているけど、
ラッセルがどの程度になるか。
「新雪期」は怖い。
でも、今回は単独行でないので心強い。
「山雪荘」の画像、撮ってあるはずだけれど探せない。
荒木橋からの昔の画像。


鳥海山の麓、荒木橋のそばにある山小屋「山雪荘」へ行きませんかと。
目的はおしゃべりとお酒かな。
条件が揃えば鶴間池か滝の小屋ということになっているけど、
ラッセルがどの程度になるか。
「新雪期」は怖い。
でも、今回は単独行でないので心強い。
「山雪荘」の画像、撮ってあるはずだけれど探せない。
荒木橋からの昔の画像。

2019年01月10日
2019年01月09日
今年の計画
年が明けて10日になろうとしている。
今年の計画、さまざま立てたけれど、山関連は。
最重点は、去年半端で終わった9月の北アルプス槍・穂縦走(大キレット)。
「海の日」の飯豊石転び雪渓か、白山。
そして、調整が付けば、利尻・礼文。
昨年の画像、「槍ヶ岳」から「奥穂高」への縦走路。ここを狙う。


今年の計画、さまざま立てたけれど、山関連は。
最重点は、去年半端で終わった9月の北アルプス槍・穂縦走(大キレット)。
「海の日」の飯豊石転び雪渓か、白山。
そして、調整が付けば、利尻・礼文。
昨年の画像、「槍ヶ岳」から「奥穂高」への縦走路。ここを狙う。
2019年01月08日
花の百名山
年末年始、合間を見てかたづけ。
アマゾンで買った、田中澄江さんの「花の百名山」が未開封のままで出てきた。
今の山との関わりのきっかけになった「高山植物」。
厳しい自然環境をくぐり抜け、何十年前と同じく健気に咲いてくれる。
共通の価値観。
時間を気にしないでじっくり読んでみようと思う。

アマゾンで買った、田中澄江さんの「花の百名山」が未開封のままで出てきた。
今の山との関わりのきっかけになった「高山植物」。
厳しい自然環境をくぐり抜け、何十年前と同じく健気に咲いてくれる。
共通の価値観。
時間を気にしないでじっくり読んでみようと思う。
2019年01月07日
「映画」華氏119
正月中に見た映画。
トランプ政権に鋭くメスを入れるマイケル・ムーア監督最新作。
コメントは難しいけど、ひとこと。
「民主主義」と「マスコミ」が一緒になると怖い。
トップ1人の考えで、世の中の流れがこれだけ変わるとは。
見えないところにどんどん波及しているんだろうなと。

トランプ政権に鋭くメスを入れるマイケル・ムーア監督最新作。
コメントは難しいけど、ひとこと。
「民主主義」と「マスコミ」が一緒になると怖い。
トップ1人の考えで、世の中の流れがこれだけ変わるとは。
見えないところにどんどん波及しているんだろうなと。
2019年01月06日
2019年01月05日
2019年01月04日
2019年01月03日
初登り「金峰山」
年間行事の中での「登り初め」。
正月太り解消と、今年の体力診断も兼ねての「金峰山」。
穏やかな天気、トレースもしっかりして、とても楽な登山。
体調も順調。去年以上の年間計画を立てられそう。
計画だけでも。
山頂神社

途中で撮った鶴岡市街地

正月太り解消と、今年の体力診断も兼ねての「金峰山」。
穏やかな天気、トレースもしっかりして、とても楽な登山。
体調も順調。去年以上の年間計画を立てられそう。
計画だけでも。
山頂神社
途中で撮った鶴岡市街地
2019年01月02日
[映画]こんな夜更けにバナナかよ
今年1本目の映画。
「こんな夜更けにバナナかよ」
「鶴岡まちキネ」を予定していたけれど、上映時間の関係で「イオンシネマ三川」へ。
年明け早々、大泉要さんの映画で笑い転げようと思って出かけたけれど、ちょっと違ってました。
面白い。
でもそれだけでない、真面目に考えさせられる映画でした。
大泉洋さんと高畑充希さんのやりとり、味がありました。
すっかりプラス発想に染まってきました。

「こんな夜更けにバナナかよ」
「鶴岡まちキネ」を予定していたけれど、上映時間の関係で「イオンシネマ三川」へ。
年明け早々、大泉要さんの映画で笑い転げようと思って出かけたけれど、ちょっと違ってました。
面白い。
でもそれだけでない、真面目に考えさせられる映画でした。
大泉洋さんと高畑充希さんのやりとり、味がありました。
すっかりプラス発想に染まってきました。
2019年01月01日
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
今年も羽黒山山頂合祭殿でのカウントダウンでした。
前年の感謝と今年の頑張りを誓ってきました。


参道入り口「随神門」

雪の山道を登って50分。

松例祭、大松明引き

皆様にとって良い一年になることをお祈り致します。

今年も羽黒山山頂合祭殿でのカウントダウンでした。
前年の感謝と今年の頑張りを誓ってきました。
参道入り口「随神門」
雪の山道を登って50分。
松例祭、大松明引き
皆様にとって良い一年になることをお祈り致します。