2008年06月11日
月山頂上小屋準備
夏山シーズンを前に、月山頂上小屋、表側は閉まってましたが、
裏側では一所懸命オープン準備中でした。


6/25ころのオープンだそうです。
(使われる方は、事前に確認して下さい)
「クロユリの時期は?」と聞いたところ、「今月下旬」とのこと。
裏側では一所懸命オープン準備中でした。

6/25ころのオープンだそうです。
(使われる方は、事前に確認して下さい)
「クロユリの時期は?」と聞いたところ、「今月下旬」とのこと。
2008年06月10日
2008年06月09日
2008年06月08日
夏山、月山
月山頂上神社
月山行ってきました。
「月山筍」採りでなく、登山。
弥陀ヶ原はまだ開通していないはずなので、湯殿山から入るつもりで準備。
でも、湯殿山ホテルからの有料道路が何時で開くかわからない。
とりあえず、出かける。
結果、トビラが開くのは8:15でした。

8:15まで待つわけにいかず、計画変更。
R112号に戻り、西川町の姥沢からはいる。
駐車料金1,000円。
7時過ぎなのに、スキーヤー、ボーダーがいっぱい。
県外ナンバーが多い。

いきなり雪道。
暖かいため緩んでいる。
アイゼン・ピッケルは単なる「お荷物」になってしまった。
頂上から、湯殿山方向
頂上から、念仏ヶ原方向

2008年06月07日
2008年06月06日
2008年06月05日
ウチのさくらんぼ
ウチのさくらんぼ。
鳥たちの標的にされながらも、赤く色づきました。
木のてっぺんの実は餌に。
鳥たちが防鳥ネットの上に乗ってついばんでいました。
昨晩、県外にいる娘から、「さくらんぼ、赤くなった?」と問い合わせ。
(去年は春の受粉作業を本人がやってました)
「ブログでupする」と返事。

鳥たちの標的にされながらも、赤く色づきました。
木のてっぺんの実は餌に。
鳥たちが防鳥ネットの上に乗ってついばんでいました。
昨晩、県外にいる娘から、「さくらんぼ、赤くなった?」と問い合わせ。
(去年は春の受粉作業を本人がやってました)
「ブログでupする」と返事。

2008年06月04日
調べてきました。
先日の「寒河江ダム」の投稿にコメントが2つ。
[ざいご]さん
その月山湖に架かる山形自動車道の橋梁の高さも112mだとか。
作為的なんですかね。。。「(´へ`;
[50代オヤジ]さん
キレイですが、吹き上げるための動力はやはり電力なんでしょうか。
なにかダムであることによる工夫があるのでしょうか。
何となく気になってしまいました。
目的も湖の水を攪拌するといった効果もあるのでしょうかね。
半端にしておきたくなかったので調べてきました。
画像で回答しておきます。





でした。
[ざいご]さん
その月山湖に架かる山形自動車道の橋梁の高さも112mだとか。
作為的なんですかね。。。「(´へ`;
[50代オヤジ]さん
キレイですが、吹き上げるための動力はやはり電力なんでしょうか。
なにかダムであることによる工夫があるのでしょうか。
何となく気になってしまいました。
目的も湖の水を攪拌するといった効果もあるのでしょうかね。
半端にしておきたくなかったので調べてきました。
画像で回答しておきます。
でした。
2008年06月03日
2008年06月02日
2008年06月01日
小雨の鶴間池
スッキリしない天気に、「朝日(大鳥池・以東岳)」はお流れ。
運動不足解消を兼ねて、鳥海山の麓、鶴間池に。
「雨でもいいや」と開き直りで出かけました。
小雨が降ったり、青空が除いたり・・・・。
一部雪が残り、新芽があり、新緑と深緑、目の保養にはなりました。
でも、途中の「ブヨ」の猛襲には閉口でした。



運動不足解消を兼ねて、鳥海山の麓、鶴間池に。
「雨でもいいや」と開き直りで出かけました。
小雨が降ったり、青空が除いたり・・・・。
一部雪が残り、新芽があり、新緑と深緑、目の保養にはなりました。
でも、途中の「ブヨ」の猛襲には閉口でした。