2011年01月11日
庄内空港、絵画・写真展
帰京する子どもを送りに庄内空港へ。
3階で絵画・写真展を開催していました。
「第3回よしや絵画写真展」庄内の多様・多彩。
藤島の、辻嘉也さん(手作りの名刺をいただきました)の作品。
~1/11(火)まで。


庄内空港
3階で絵画・写真展を開催していました。
「第3回よしや絵画写真展」庄内の多様・多彩。
藤島の、辻嘉也さん(手作りの名刺をいただきました)の作品。
~1/11(火)まで。
庄内空港
2011年01月10日
雪のわたぼうし
穏やかだった正月だったけど、このところの雪で景色が変わりました。
やまない。
庭の木々に着雪。
湿っぽく、重い。
枝が折れそう。
落としてやりました。
わたぼうし。

南天。

着雪。

太くなった電線。

やまない。
庭の木々に着雪。
湿っぽく、重い。
枝が折れそう。
落としてやりました。
わたぼうし。
南天。
着雪。
太くなった電線。
2011年01月09日
新青森駅
青森での用事が終わって、庄内へ。
大館経由か仙台経由か選択肢は2つ。
奥羽本線は、雪のために途中で止まる心配が。
この日のうちに帰りたい。
先日開業した新幹線で仙台まで行って、鶴岡までバス移動。
そのほうが無難と判断。
新幹線「はやて」

新青森駅



仙山線で山形へ。
山形から新庄へ、各駅停車。
新庄から、また各駅停車。

帰宅、最終的に20:30すぎ。
高速バスを使うよりより20分早かった。
大館経由か仙台経由か選択肢は2つ。
奥羽本線は、雪のために途中で止まる心配が。
この日のうちに帰りたい。
先日開業した新幹線で仙台まで行って、鶴岡までバス移動。
そのほうが無難と判断。
新幹線「はやて」
新青森駅
仙山線で山形へ。
山形から新庄へ、各駅停車。
新庄から、また各駅停車。
帰宅、最終的に20:30すぎ。
高速バスを使うよりより20分早かった。
2011年01月08日
待ち時間
青森にお出かけ。
「羽田空港」での待ち時間。
キレイだったのでついパチリ。



「青森便」は、現地の雪のため、「羽田に引き返すことがあります」の条件付き飛行。
結果は、着陸を一度やり直し。
15分ほど空港上空待機して、リトライ。
無事着陸できました。
下は、気温マイナス7℃。
吹雪でした。
翌朝の風景。
ホテルの窓から。

吹雪。
正月中は雪はなかったらしい。
「羽田空港」での待ち時間。
キレイだったのでついパチリ。
「青森便」は、現地の雪のため、「羽田に引き返すことがあります」の条件付き飛行。
結果は、着陸を一度やり直し。
15分ほど空港上空待機して、リトライ。
無事着陸できました。
下は、気温マイナス7℃。
吹雪でした。
翌朝の風景。
ホテルの窓から。
吹雪。
正月中は雪はなかったらしい。
2011年01月07日
2011年01月06日
2011年01月05日
相棒-劇場版Ⅱ-
正月三が日の内に2本目。
イオンシネマ三川。
見れるときに見ておかないと。
仕事が始まるとなかなか・・・・。
相棒-劇場版-

軽い気持ちで見に行ったけど、すっかり引き込まれていました。
でも・・・
ちょっと検察・警察・キャリアを悪者にしすぎ?
(それがこのフィクションの売りでしょうが)
イオンシネマ三川。
見れるときに見ておかないと。
仕事が始まるとなかなか・・・・。
相棒-劇場版-
軽い気持ちで見に行ったけど、すっかり引き込まれていました。
でも・・・
ちょっと検察・警察・キャリアを悪者にしすぎ?
(それがこのフィクションの売りでしょうが)
2011年01月04日
ヤマト
イオンシネマ三川。
年明け一本目の映画は、「ヤマト」。
行こうかどうか迷っていましたが、帰省中の次女から声をかけられました。
他の家族みんなはもう見ている。
見てないのは2人だけということで。

感想・・・・。
「宇宙戦艦ヤマト」を舞台にした、「キムタクの映画」でした。
漫画のヤマトを知らない次女は、十分納得。
「良かった」という感想でした。
年明け一本目の映画は、「ヤマト」。
行こうかどうか迷っていましたが、帰省中の次女から声をかけられました。
他の家族みんなはもう見ている。
見てないのは2人だけということで。
感想・・・・。
「宇宙戦艦ヤマト」を舞台にした、「キムタクの映画」でした。
漫画のヤマトを知らない次女は、十分納得。
「良かった」という感想でした。
2011年01月03日
羽黒山、松例祭
炎の「ウサギ」さん。

今年の年明けも羽黒山。
昨年は、直近で身内に不幸があり、参拝できませんでした。
2年ぶり。
随身門からの階段登り。
雪はそんなに多くはない。今回は、登山靴ではなく、スパイク長靴。
年末に降った雪も固まっていて、登りは楽。
五重塔のライトアップもなく、真っ暗。
「荘厳な世界」が一段と際立ちました。
40分ほどで頂上。
松例祭、「大松明引き」は11時のホラ貝が合図。




今回の参詣のおかげで、身も心もピシッと引き締まりました。
2011年のスタートの場として、この上ないものとなりました。
今年の年明けも羽黒山。
昨年は、直近で身内に不幸があり、参拝できませんでした。
2年ぶり。
随身門からの階段登り。
雪はそんなに多くはない。今回は、登山靴ではなく、スパイク長靴。
年末に降った雪も固まっていて、登りは楽。
五重塔のライトアップもなく、真っ暗。
「荘厳な世界」が一段と際立ちました。
40分ほどで頂上。
松例祭、「大松明引き」は11時のホラ貝が合図。
今回の参詣のおかげで、身も心もピシッと引き締まりました。
2011年のスタートの場として、この上ないものとなりました。
2011年01月02日
初詣 ダブルヘッダー
初詣。
羽黒山「合祭殿」(13:05)。

ここ数年は、羽黒の「いでは記念館」に車を停めて、山頂まで階段登り。
昨年は身内に不幸があり、参拝はできませんでした。
今年は、(夜)9:50に「いでは記念館」をスタート。
途中、五重塔で写真撮り。
例年はライトアップされているのに真っ暗。
「省エネで中止か」と思っていたら、下山時には点いていました。
下山時の画像(0:35)

10:30前に頂上。
松例祭「大松明(たいまつ)引き」の写真撮りの準備。
11:00のホラ貝の合図で開始。
その後合祭殿に向かい、0:00まで40分ほど並んでカウントダウンを待つことに。
「例年は、この時間がとても寒い。
でも今回は温かい。
合祭殿。

0:00を合図に参拝開始。
・・・・拝んで、下山。
1:00に帰宅しました。
朝、おもちを食べて、年賀状を見て、初詣に。
家族一緒の初詣。
「何処にする」という相談で、「天気がいいので羽黒山」という意見・結論。
1人じゃないので、車で頂上まで。
お昼の混む時間帯に当たり大渋滞。
1人だったら歩くけど、みんなに合わせないと・・・・。
鐘楼

三本足鴉は雪の中

この青空と温かさは異常。
同じ日に同じ場所に参詣。
参拝のダブルヘッダーは初めての経験。
しっかり今年一年の「頑張り」を宣言してきました。
羽黒山「合祭殿」(13:05)。
ここ数年は、羽黒の「いでは記念館」に車を停めて、山頂まで階段登り。
昨年は身内に不幸があり、参拝はできませんでした。
今年は、(夜)9:50に「いでは記念館」をスタート。
途中、五重塔で写真撮り。
例年はライトアップされているのに真っ暗。
「省エネで中止か」と思っていたら、下山時には点いていました。
下山時の画像(0:35)
10:30前に頂上。
松例祭「大松明(たいまつ)引き」の写真撮りの準備。
11:00のホラ貝の合図で開始。
その後合祭殿に向かい、0:00まで40分ほど並んでカウントダウンを待つことに。
「例年は、この時間がとても寒い。
でも今回は温かい。
合祭殿。
0:00を合図に参拝開始。
・・・・拝んで、下山。
1:00に帰宅しました。
朝、おもちを食べて、年賀状を見て、初詣に。
家族一緒の初詣。
「何処にする」という相談で、「天気がいいので羽黒山」という意見・結論。
1人じゃないので、車で頂上まで。
お昼の混む時間帯に当たり大渋滞。
1人だったら歩くけど、みんなに合わせないと・・・・。
鐘楼
三本足鴉は雪の中
この青空と温かさは異常。
同じ日に同じ場所に参詣。
参拝のダブルヘッダーは初めての経験。
しっかり今年一年の「頑張り」を宣言してきました。